〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

給食味わいレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と5年生が給食味わいレポートの発表をしました。

【1年生】
「わかめごはん」は「ごはんとわかめのかみごたえがよかったです。わかめのあじが口の中いっぱいにひろがって、すごくおいしかったです。」

【1年生】
「れんこんのきんぴら」は「れんこんがシャキシャキしてて、おいしかったです。ちょっとあまさがかんじて、おいしかったです。」

【5年生】
「やっこに」は「お肉はやわらかく、とうふはふわふわしていて、とてもよかったです。とうふとお肉はマッチしていて、甘かったです。」

子どもたちの発表を聞いていたら、またこの献立の給食を食べたくなりました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科でオンライン授業を行いました。あらかじめ配付されたプリントをもとに、テレビ画面に映る先生のお話を聞きながら学習を進めています。途中先生からの質問にも、手を挙げて、先生からの指名を受けて発言することができました。

音楽は卒業式に向けて合奏練習に取り組んでいます。休み時間も何人もの子どもたちが音楽室に来て練習していました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で「威風堂々」の合奏練習をしています。今日はパートごとに音を確認しながら演奏しました。

図書の時間には、自分のお気に入りの本を見つけて読んでいました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工で木版画の下書きをしています。デザインも「蝶」の形など自分で考えて描いています。

体育のなわとびでは、2人ペアでいろいろな跳び方に挑戦しています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育で5分間走をしました。5分間で運動場のトラックを8周もできたお友だちもいました。最後にクラス対抗でPA(プロジェクトアドベンチャー)のゲームをしました。PAは子どもたちが楽しみながら、仲間と協力して課題を達成する活動です。

図工ではお面を作っています。いろいろな色のお面でどんなふうに仕上がるか楽しみです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で教科書の音読をしたり、算数では3分間でかけ算九九の問題がいくつ解けるか挑戦しています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育でおにごっこやドッジボールなどをしています。今日のおにごっこは、体育館の白線の上を逃げて、白線の中側にいる鬼にタッチされたら交代するルールです。

休み時間になってお手洗いを使ったあとに、きちんとスリッパを並べてくれていました。当たり前のことですが、いつもきちっと並べてくれているので感心します。次に使う人が気持ちよく使うことができます。

あいさつ運動

画像1 画像1
今週は児童会の子どもたちによる、あいさつ運動を行っています。車からの子どもたちの登校がよく見えるように黄帽もしっかりとかぶって登校します。

朝、元気よくあいさつすると言った人も言われた人もとても気持ちがいいです。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活美化委員会は花壇の雑草抜きをしています。どれが雑草でどれを残すのか、見分けが難しそうです。

体育委員会はボールの空気入れをしています。パンクしているボールは処分します。

どの委員会も寒さに負けずに頑張って活動していました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月の委員会活動を行いました。

児童会は5年生と4年生のメンバーで「6年生を送る会」の準備をしています。

掲示委員会は2月の掲示物を作成しています。あったかおでんを囲んでいる様子を表現するようです。

放送委員会は先生へのインタビューの準備をしています。

給食味わいレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も給食の時間に、2年生と4年生の代表のお友だちが、校内放送で「給食味わいレポート」を発表しました。

【2年生】「かやくごはん」は「ふわふわしていて、おいしかったです。あまくてほっぺたがおちました。」

【2年生】「ぶたじる」は「ぐがいっぱいはいっていて、はやくたべたいと思いました。さつまいもが甘くて、ほくほくで、いくらでもたべれるおいしいあじだなと思いました。」

【4年生】「かつおかつ」は「外はサクサク、中は少しモチッとした、だんりょくのある小おかずでした。しょうがのあじとしょうゆの味がまざって、いいあじになるし、かつおとのあいしょうがバツグンでした。」

どのレポートもおいしい給食の魅力を存分に表現してくれています!


3年生 大東市歴史民俗資料館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの体験コーナーは大人気で、ダイヤル式の黒電話や井戸の水くみ、昔遊びなど、やってみるととても楽しそうでした。

今はとても便利になりましたが、昔の人の暮らしの工夫も素晴らしいと、子どもたちも感じることができたと思います。

3年生 大東市歴史民俗資料館見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が大東市歴史民俗資料館の見学に行きました。

三箇小学校からは寝屋川を渡って、緑風冠高校のグランド横の桜並木を通ってJR野崎駅まで行き、そこからさらに山の方に向かって歩いていって、やっと資料館に到着しました。

クラスごとに「ちょっと昔の暮らし展」や写真で見る昔の大東市の様子、収蔵庫の農機具などの3グループに分かれて、ローテーションして見学しました。

2月の朝礼集会

今朝の朝礼集会は各教室でオンラインでつないで行いました。

校歌をみんなで歌ったあと、校長先生からは1年でも一番寒い今の時期に、寒さに負けずに体を鍛えようとのお話と、「あとかたづけ」の大切さ、世界の偉人で「ヘレン・ケラー」と「アン・サリバン」先生のお話をしました。

生活指導の先生からは、2月の生活目標「寒さに負けず、外で遊ぼう。」についてお話がありました。外遊びをすると、
〇ビタミンDが体にできて、骨が丈夫になる 
〇幸せホルモンが出てくる 
とのことです。進んで外遊びをしましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
1月30日(月)、今日から児童会による挨拶運動が始まりました。
登校する子どもたちも意識をして挨拶をがんばっています。

地震避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れが収まった放送の後は、本当は運動場に避難しますが、今日は雨のため行いませんでした。

放送で校長先生からのお話を聞いた後、各学級で今日の訓練の振り返りを行いました。

6年生クラスでは、もしこれから南海トラフ地震が起こったら、私たちの住むところは震度いくつになるんだろうか考え、日頃の備えが大事なことを話し合いました。

3年生のクラスでは、東日本大震災で津波の被害にあった小学校の例を通して、大東市のハザードマップを見てみようと先生からお話がありました。

ぜひご家庭でも、地震への備えとして、家具の転倒防止はできているか、どこに避難すればいいか、避難の時に持っていくものは何かなど、ぜひ話し合っておいていただければと思います。

地震避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地震避難訓練を行いました。天候はみぞれ交じりの雨になったので、保護者への児童引き渡し訓練は中止いたしました。

各教室で地震が発生したらどう行動するのか、動画を視聴して先生からのお話を聞きました。

その後、地震が発生したことを想定して、全校放送を合図に机の下に入って身を守りました。

3年生 視覚障がい者理解教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おりがみを1枚選んで、そこに機械を当てると色を読み取って、音声で色の名前を教えてくれる道具もありました。サイコロは普通のサイコロによく似ていますが、触って数がよくわかるように小さな凸がその数だけありました。

1階の校長室から3階の図書室までの往復は、3年生の子どもたちが交代でガイドヘルパーになって先雑賀先生をお送りしました。

お話の最後に雑賀先生からのお願いがありました。それは点字ブロックのところに荷物を置いてしまったり、すわりこんだりしないことやスマホを見ながら歩いていて、白杖を持って歩く視覚障がい者の方にぶつかったりしないようにしてほしいということでした。

だれもが「ちがい」を認め合い、安心して暮らせる社会にするためにも、大切なことを教えていただきました。雑賀先生、ガイドヘルパーの西崎さん、ありがとうございました!

3年生 視覚障がい者理解教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間には雑賀先生が講演されるときに使われている点字の電子手帳を見せてもらいました。記録されている文章が点字に変換されて、手元で読むことができる電子機器です。カラオケの歌詞カードにもなるそうです。

授業の後半は、視覚障がい者の方の日常生活で役立つ道具をいろいろ見せていただきました。道を渡る時に便利な少し青信号の時間を伸ばす機械やお札の金額がわかる道具もありました。オセロは盤面のマスのところを押すと、白や黒の丸いコマが表れます。オセロは雑賀先生の趣味でもあり、視覚障がい者の大阪府のオセロ大会で優勝されたこともあるそうです。

コップに飲み物を注ぐときに、コップのちょうどいいところで音が鳴る道具も体験させてもらいました。

3年生 視覚障がい者理解教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)、今日は日本福祉学習センター理事長の雑賀利幸先生をお迎えして、3年生を対象に視覚障がい者理解教育を行いました。

雑賀先生は網膜剥離のため、中学生の時に片方の目を失明され、高校生の時にもう片方の目を失明されました。大変なご苦労をされたにもかかわらず、今も様々なことにチャレンジされ、「目が見えなくてもラッキーなことがある」と明るく子どもたちにかかわってくださいました。

子どもたちも雑賀先生にたくさん質問しながら、視覚障がい者の方の日常生活や思いなどについて理解することができました。
本日:count up125  | 昨日:116
今年度:25928
総数:458447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会、放課後さんすう
3/6 学力保障、引落日
3/7 三スタ