運動会練習開始2運動会練習開始1写真は上から1年生、2年生、3年生のダンス練習の様子です。 5年生 ソーラン練習腰を低くして力強く網を引き、大漁の魚を背負うような振り付けはとても激しい動きですが見ている人に感動を与えます。 仲間と共に、力を合わせて、がんばっていってください! 3年生 授業風景「学校の給食が食べられること」や「先生といっしょにおにごっこができること」など、毎日、あたりまえだけどうれしいことや将来の夢がかなうことなどたくさん書かれていました。 道徳では「ルールってひつよう?」をテーマに発言を次の友だちにつないでいく学習をしました。 2年生 ダンスの練習音楽は教室でも聞いていたのですが、今日は実行委員のお友だちが舞台に立って、お手本のダンスを披露してくれました。 なんと実行委員のお友だちは2日で振り付けを覚えることができたそうです。みんなからも大拍手をもらいました。 生き生きと踊る2年生の演技がとても楽しみです。 1年生 国語の学習青虫さんになったつもりで、木のたかいところに登って、どんな言葉を言っているのか発表しました。 また、みんなもよく知っている「はらぺこあおむし」のお話も読んで、卵からすぐに蝶になるのではなく、小さな青虫からたくさん食べて大きくなっていく様子を思いうかべました。 5年生 人権教育研究授業2「一つ前の駅から車で送ってもらう」 「(階段の代わりに)スロープをつけてあげる」 など様々な意見が出されました。 先生から「これって差別ですか?」との問いかけに、「階段があるから無理というのは差別」「自分でやってくださいというのは差別」という意見や「その駅には階段しかないから一つ前の駅で降りてくださいというのも提案として言っているから、提案は差別ではない」との意見もありました。 最後にこの車いす使用者の方がSNSで最初行きたかった駅まで電車でいけないと言われたことを発信した時に、「わがままいうな」「調べて行け」「遊びに行くな」「努力がたりない」など心無い書き込みが多くあったことに対しても、子どもたちはどう言えばそういう人たちに納得してもらえるかを考えました。子どもたちは車いす使用者が体験したことを自分ごとのようにして、一生懸命意見を書きました。 きっとこれからの人生で子どもたちもそのようなことを考える機会に出会うと思いますが、今日の授業のことをぜひ思い出してほしいと思いました。 5年生 人権教育研究授業15年生は「障がい者のことを知り、共に生きる社会について考える」ことを目標に授業を行いました。車いす使用者が家族ででかけた際、降車駅での介助が保障できないとの理由で電車に乗れない実際にあったケースから、子どもたちは「自分ならどうするか」考えました。 6年生 授業風景5年生 授業風景理科では雲の動きを調べると、偏西風の影響でほぼ西から東に動いていることがわかりました。 4年生 授業風景道徳の授業では、先生から偏見や差別が間違っていることについてお話がありました。 3年生 授業風景2年生 授業風景国語の漢字学習と「どうぶつ園のじゅうい」のお話のまとめを書いています。 1年生 授業風景1年生は算数で、3つのかずのたしざん、ひきざんの練習問題に取り組んでいます。 国語では「やくそく」のお話で、あおむしが木の高い所までのぼって、うみが見えたときの様子について発表しています。 全学級公開授業 6年生円を半径のところで「〇等分」して、変形させると、等分する数が増えれば増えるほど、平行四辺形から長方形に変わっていくことがわかりました。 実際に円を切って変形させたり、デジタル教科書で変形の動画を見ることで、子どもたちも納得することができました。 全学級公開授業 5年生お客「こんにちは。」 児童「こんにちはー。どうしたん?」 お客「校長室はどちらですか?」 児童「じゃあ、案内するわ。ついてきて。」 これではお客さんもあきれてしまいます。 正しい言葉遣いを班の友だちと考えて、発表することができました。 全学級公開授業 4年生同じ「とる」でも、「すもうをとる」と「ぼうしをとる」では意味が違います。国語辞典を使って言葉を調べて、発音は同じでも意味は違う言葉でクイズを作りました。 病気を( )。ものを( )。( )に入る同じ言葉はなんでしょう? 子どもたちが作ったクイズです。 全学級公開授業 3年生デジタル教科書でコンパスを使った作図方法を確認し、友だちとも交流することで、みんなとてもきれいな円を描くことができました。 全学級公開授業 2年生自分が筆算ができるだけでなく、友だちに説明できるようになることで、より理解が深まりました。 全学級公開授業 1年生1年生は算数の「3つのかずのたしざん、ひきざん」の学習で、10個の算数ブロックをいろいろな形に並べて、どんなたし算になるか考えました。 四角に並べたり、三角ツリーのように並べたり、いろいろ並べてみて、たし算の式にすることができました。 |
|