自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おだやかに食べています。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールです。始めにシュート練習をしっかりやってからのゲームです。よく動いていました。すばらしい。

3年 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしいと思うのは、こんなに難しい課題に何とか答えを出そうと一生懸命考えて、隣の人に説明している姿です。

3年 社会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民の分野です。「価格はどのように決められるのか、説明できるようになろう。」という授業です。タブレットを使い、グラフを描いて説明しています。すごいです。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを始めに返却し、そのあとにテスト内容を説明、分析、考え方を説明しているところです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は単元テストの日でした。思考・表現・判断の観点のテストをしました。単元テストだからこそ、こういう出題ができます。

Good behavior ticketの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この取り組みが広がってきました。仲間の良いところをたくさん見ているからこそできることです。ありがとう。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。厳寒期の雨の朝ですが、今日もあいさつ運動ありがとう。すばらしい。

3年 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
超高齢化が進むことはまちがいありません。赤い折れ線グラフが高齢化を示しています。右肩上がりです。タブレットを凝視して考えている生徒もいました。

3年 社会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も集中度が高かったです。先生の送ったデータを食い入るように見つめて考察を考えていました。このグラフは現在から2060年度まで、労働者の年齢別人数を示したものです。ぐんぐん高齢化が進んでいます。そんな中で、しっかりした企業を経営していくにはどうすればいいのか考えています。「社会は暗記科目」などというのは昔の話です。知識を基にどれだけ考えることができるか、今日やっているような授業が世の中に出て、給料をもらうようになったときに役立つのでしょう。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。今日は英語の先生が2名ついているので、分割授業をさらに分割して、学習していました。集中していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔は現在完了といえば、中3で英語のハイライトシーン(もっとも盛り上がるところ)というイメージでしたが、現在は中2で学習します。学習班を活用しての授業でした。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひたすら問題を解く時間のようです。集中度を感じました。中には友人に問題の解き方を説明している人もいました。クラス全体が勉強する雰囲気に包まれていました。

1年 調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「いただきまーす」です。「ちょっと薄かった?」「ちょうどいいで。」「おいしいー。」という声が聞こえました。すばらしい。

1年 調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。久しぶりの調理実習なので、うれしくてもう一度教室に行きました。みそ汁と竹輪とほうれん草のあえたものがおかずで完成しました。うれしいですよ、「校長先生、味見してください。」と言ってくれる班がありました。おいしかったです。全員が柔らかい表情で調理できていました。幸せなひとときです。ありがとう。

1年 障がいとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権総合学習の3時間計画で「障がいとは」というテーまで勉強します。今日はその1時間めです。「見て分かる障がい」と「見て分からない障がい」について先生が話していました。

1年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねぎを切る人、鍋を洗う人、ねぎを洗う人、みそをスプーンですくいとる人、みんなが係分担のとおりがんばっていました。実は校長としても、調理実習が新型コロナが世の中にまったくないときでも、できなかった時代があり、今日全員が先生の指示に従ってきちん調理実習していることに胸が熱くなりました。ありがとう、みんな。

1年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念願の調理実習が実現しました。新型コロナのことで制約され、調理実習も難しかったのですが、制限が緩和され、実施できました。実は、1年生が調理実習をやりたいと1学期から計画を立て、先生たちにプレゼンをして、こういう目的で、こんな注意をして感染対策も徹底しますから、調理実習をやらせてくださいと言ってきました。それがまずすばらしい。それだけ力が入っていた証拠に、調理実習ではいくつもの準備品、用意があるのですが、1年生二つのクラスとも忘れ物なしです。これは担当の先生たちも絶賛していました。すばらしい。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の問題と解いています。自分で考えて、分からないところを友人に聞いています。聞かれたらしっかり教えます。どちらも賢くなります。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生が「今日が最後の文法の時間です。これが終われば、皆さんはどんな問題も解けます。ガンガン解いていきましょう。」と話していました。
本日:count up55  | 昨日:60
今年度:10204
総数:416737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 公立高校特別選抜出願期間開始〜2月8日まで
2/8 班長会 学び舎
2/10 私立高校等入試予定日 1,2年実力テスト
2/11 私立高校等入試予定日
2/13 専門委員会

学校通信

緊急