ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、自由研究等の作品が並べられています。6年生にもなると、自分の興味関心をもとに作品づくりがされているようで、多種多様な作品が並べられていました。教室では、1組は国語、2組は音楽、3組は体育館で体育でした。3組の体育では、「しじょっこ体操」をタブレットPCで撮影していました。

お知らせ

 しじょっこ地域教育協議会からのお知らせです。

 来る9月3日(土)野崎第二地区で地域体験を予定していました。夏休み前に児童を通じて案内をさせていただいており、何人かの申し込みも受け付けているところです。
 先週の会議にて話し合った結果、このところの新型コロナウイルス感染状況を考えて、今年度の地域体験の企画は「中止」となりました。
 四条中学校区の各自治会のご協力で毎年ひとつの地区で地域体験を行ってまいりましたが、今年度は中止です。よろしくご理解ください。

2学期始業式後の1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に1年生の教室を覗いてみると、宿題を集めたり、配布物を配ったりしていました。夏休みの間のことを順番に紹介しているクラスもありました。長い夏休み明けですが、姿勢よく先生のお話を聞いている子が多く、やる気に満ちていました。

2学期始業式後の2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に2年生の教室を覗いてみると、宿題を集めているクラスや早速漢字の練習をしているクラスがありました。「久しぶりやね。元気だった?」と声をかけると、にこにことして笑顔が返ってきました。

2学期始業式後の3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に3年生の教室を覗いてみると、宿題である習字の作品を集めていました。2枚書いたもののうち、コンクールに出すのどちらにしようかと考えて応募用紙を付けていました。3年生は、1学期に出前授業で習字の先生に教わった成果が出ているようで、筆づかいが素晴らしい作品ばかりでした。

2学期始業式後の4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の4年生の教室を覗いてみると、提出物を集めたり、新しい教科書を配ったりしていました。新しい教科書に名前を丁寧に書いていて、新学期のやる気が見られました。

2学期始業式後の5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に5年生の教室を覗くと、自由研究等を自由に見て回ったり、紹介をしたりしていました。また、月曜日の持ち物の確認をしているクラスもありました。

2学期始業式後の6年生の様子

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。始業式は、Teamsの調子が悪いため、放送で行いました。始業式後、教室での子どもたちの様子を見て回りました。6年生は、多目的室で学年集会を開いていました。2学期の予定を確認したり、これからの宿題の出し方について説明をしたりしていました。

夏季校内研修 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日金曜日は、午前に集団づくり研修を行いました。四条小学校の集団づくりについて、意義と理念について確認しました。また、1学期の集団づくりについて、交流しました。

夏季校内研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日木曜日は、午前中、2学期に向けて、授業案検討を各学年で集まって行いました。午後からは、大東市教育フォーラム分科会があり、市民会館にて8分科会に分かれて研修を行いました。

夏季校内研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、毎日、研修をしています。火曜日の午前には和歌山大学教授米澤好史先生のオンライン研修を行いました。午後からは、四小LABOと言う自主研修会を大阪教育大学の八田幸恵先生をお招きして行いました。模擬授業を子どもの立場になって受けて感じたことを出し合い対話することで授業を検討していきました。一日、充実した研修となりました。

夏季校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、毎日、校内で研修をしています。月曜日には、大阪公立大学の山野則子先生をお招きして、子ども理解の研修をしました。各クラスの子どもたちについて話し合い理解を深めました。

学習園より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の花壇には、生活科や理科の学習のために植物が植えられています。1年生の花壇には、アサガオが植えられており、きれいな花をさかせています。4年生の花壇ではゴ−ヤか植えられており、大きな実かなっていました。子どもたちのかわりに先生が収穫しました。

校内研修 働き方改革のワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校内研修として、働き方についてのワークショップを行いました。「先生の幸せ研究所」代表の澤田真由美さんを講師にお招きして、「時間予算ワークショップ」を行いました。学校業務は多岐にわたり、教職員の時間外勤務は減少できていない現状です。誰かがなんとかしてくれるのを待つのではなく、教職員全員で現在の業務について見つめ直しました。既存の業務について本当に必要か、それは何のためにしているのかと既存の価値観を問い直しました。そして、みんなで知恵を出し合い工夫することで、時間を生み出そうとアイディアを出し合いました。今回出てきたアイディアを実現して時間が生まれることが教職員の元気に繋がり、それが子どもたちへの教育の充実へと還元されることを狙いとしていますので、保護者の皆様方にもご支援・ご理解頂ければ幸いです。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の終業式後の教室の様子です。あゆみを1人ひとり手渡す間、課題をしたり、夏休みの過ごし方についての説明を聞いたりしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の終業式後の教室の様子です。あゆみを手渡しいる間、課題に黙々と取り組んでいました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室の様子です。あゆみを手渡している間、夏のイラストを描いて待っているクラスや宿題の説明をしているクラスがありました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の終業式後の教室の様子です。3年生もあゆみを1人ひとり手渡し、頑張ったところや素敵なところを伝えていました。あゆみを渡している間、教室でリラックスして待っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の終業式後の教室の様子です。宿題の説明をしたり、あゆみを1人ひとり手渡しながら1学期の頑張りを伝えたりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室の様子です。宿題を配ったり、学年だよりを見ながら宿題の説明をしたり、計算カードに名前シールを貼ったりと夏休みを迎える準備をしていました。
本日:count up119  | 昨日:26
今年度:8485
総数:323567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)