ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っていました。めあては「1人ひとりの違いやその良さに気づき、これからの自分の言葉や行動について考えることができる。」で絵本「ええやん、そのままで」を初めに読んで考えていきました。自分らしさ「もちあじ」を自分自身で大切にするのはもちろん、他の人の自分らしさ「もちあじ」も大切にすることを学びました。人はいろいろ違って当たり前で自分との違いを絵本のように「ええやん」と言い合える関係性を作っていきたいですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、道徳の学習をしていました。野球が題材の話で「星野君の二塁打」という題材でした。まず、野球のルールが分からないと、話が分からないので、ルールについての説明している動画をみました。そして、バントと二塁打の説明を先生がしました。今は昔ほど野球に慣れ親しんでいる子が多くないためか、9人で行うという説明に「へえ〜。そうなん。」という声が上がっていました。道徳は教科担任制で3クラスを同じ教員が指導していますが、クラスによって反応が違うらしく、クラスカラーや野球に親しんでいる度合いでも意見の内容が違うようです。学年の意見を載せた道徳通信で、各クラスでどのように考えているかがわかり学年での交流になっています。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工で絵の具を使っていました。絵の具を使うのは今回が2回目だそうで、水入れの置く場所や水の量、絵の具の出し方や量など、事細かに先生が指導していました。子どもたちは早く使いたくてうずうずしながらも、しっかりと先生の話を聞いていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の外国語科の授業を観察しました。「クラス全員がお互いのよさに気づくことができる」をめあてとした授業でした。金子みすゞの「私と小鳥と鈴」の詩の英語版の紹介から始まり、「I can〜」を使って自分ができることとペアの子のできることを英語で紹介し合い、できることが同じであったり、違ったりしても「みんな違ってみんないい」と締めくくっていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に1年生の教室を覗いてみると、1、2組は算数、3組はカタカナの学習をしていました。算数では10より大きな数の計算をしていました。15+2の計算の仕方をペアで考えていました。答えはすぐに浮かぶけれど、それを言葉で説明するのが難しいようでした。教育実習生の2人が授業を見に来ていました。

3・4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に3年2組は社会で、大東市で働く人々について教科書から書き出していました。どの子も集中して黙々と取り組んでいました。3年1組は算数で円についての学習の1時間目でした。玉入れでかごまでみんなが同じ距離にするにはどうしてらいいかを考えました。4年3組は算数でいろいろな四角形の性質について調べていました。

2年生 スポーツフェスティバルに向けて練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館でスポーツフェスティバルに向けての練習を始めていました。「銀河鉄道999」の曲に合わせて、軽快に踊ってました。感染症対策として距離を十分に取り、疲れすぎないように交互に踊ってと、様々な配慮がなされていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の教室を覗いてみると、社会科で漁業の学習をしていました。子どもたちの机の上には当たり前のようにタブレットPCが置かれ、デジタル教科書を操作していました。今年1年間に限り、5・6年生の社会科児童用デジタル教科書が試験的に導入されています。子どもたちは、教科書上の資料をタップして拡大したり、元に戻して文章を読んだりと自在に操っていました。

5年生出前授業 読売新聞社の記者の方をお招きして

今日、5年生は読売新聞社の方をお招きして新聞づくりや取材の仕方等新聞が出来上がるまでを学びました。講師の方は、最近まで記者をされていた方なので、現場感が伝わるお話でした。今度、新聞づくりを行う際の参考になりました。
画像1 画像1

9月児童集会 教育実習生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会の最後に、教育実習生の紹介をしました。3人の実習生は今月末まで本校で実習をしています。

9月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、児童集会がありました。児童会の子が司会を務め、放送で行いました。次に、保健委員会から今月の目標「生活リズムを整えよう」で、低学年は9時までに、高学年は10時までに寝るようにしましょうと伝えていました。今回の児童集会では他に放送委員会や給食委員会が今月の目標を伝えていました。図書委員会は、各学年で人気のある本の発表やおすすめの本の紹介、休み時間の図書の貸し出しについてのお知らせがありました。パワーポイントで作った発表をテレビ画面で見ました。

4年生出前授業 エイサーを踊ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の9月8日に4年生の出前授業がありました。大学のエイサー隊の方をお招きして、スポーツフェスティバルで披露するエイサーを教えてもらいました。初めに、「唐船トーイ」を踊ってくれました。その後、エイサーの基本の立ち方や足のあげ方、腕の動きを教えてもらいました。足はZで、腕は三角形になるようにと分かりやすく教えてくれました。太ももを高く上げるので筋肉痛になりそうですが、かっこよく踊れるといいですね。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、2組は外国語、3組は社会の学習をしていました。外国語の授業では、「I ate〜」と何を食べたかを記入していました。ラーメンや焼き肉、カレーライス等昨日食べたものや好きな食べ物を書いていました。社会の授業では、税金について調べていて、消費税など子どもたちも知っているものもあれば、自動車税など一部の子しか知らないものもありました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、1組では教育実習生が国語の授業をしていました。2組は算数で最大公約数をはしご算で求めていました。3組は国語で「たずねびと」の学習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っています。今日は1年3組で授業がありました。ペアの友達のいいところを伝え合う場面では、「○○ちゃんのいいろころは〜。」と伝えているところは微笑ましかったです。最後に「ええやん、ええやん」という絵本を先生が読み聞かせていました。最後の振り返りで「自分が気にしていることがあっても友達が好きと言ってくれたらうれしいと思いました。」と発表している子がいました。クラスの仲間で認め合うことの大切さを改めて感じました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で「ともに学びともに育つ」教育の授業がありました。まず、1学期に学習した絵本「ぼくはじっとできない」の思い出しから始まりました。苦手なことは人それぞれあるという話のときに「先生は人の話を聞くのが苦手で、耳に入ってもスーと抜けていくから、抜けないように手で耳をふさいでいるの。」とジェスチャーを交えながら先生が話すのを聞いて、安心して「わたしも苦手」と手を挙げていました。次に、4人の子どもの挿絵を見て、「気にしていること」は何なのかを出し合いました。そして、自分と同じでないといけないという価値観を崩し、いろんな人がいて、1人ひとり違っているという多様なものの見方を学びました。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。算数では、10より大きな数の学習で、授業の初めに前の時間の振り返りの紹介をしていました。1年生では、2学期から振り返りを書いています。振り返りには、この1時間で自分が学んで分かったことを書いています。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数「大きな数」と国語「動物園の獣医」の学習をしていました。1組は問題をどんどんと解いて、先生のところに持って行っていました。2組は先生の説明を聞いて問題を解いていました。3組はペア学習をしていました。ペアで考えたことを一緒に発表していました。発表している子の話をしっかり聞いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で道徳の授業を見ました。「うめの木村の四人兄弟」という題材で、四人兄弟がそれぞれの得意なことを生かして大嵐を乗り越え村を救うお話でした。人はそれぞれ違っていて当たり前で、自分のもちあじを知りそれを生かし、めあてに向かってみんなで協力することを学びました。4年3組のクラス目標は「思いやりが当たり前のクラス」で、みんな1人ひとりのもちあじを出し合い、認め合いながら、「思いやり」あふれるクラスをめざしています。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学年で体育お運動場でしてました。まずは準備体操として「しじょっこ体操」をしました。久しぶりの体育なので、「しじょっこ体操」を思い出しながら、忘れているところは先生を見ながら体操をしていました。
本日:count up115  | 昨日:26
今年度:8481
総数:323563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)