自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童話の創作の授業です。また、クラスメイトの作品を読んでいいところを参考にしています。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の「線分」などの用語の意味について確認する問題を解いていました。こちらも学び合いが広がっていました。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「where 〜 to〜」と「how to 〜」の使い方を学習する授業でした。プリントの確認問題を学習班で学び合いや先生に質問して解いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間の単元テストに向けて勉強しているところでした。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円周角の問題を解いていました。

図書委員会 お守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の人たちが3年生対象のお守りを作っていました。ありがたいことです。

環境整美員さん

画像1 画像1
桜の落ち葉が地面に張り付いてそうじしにくかったようですが、「やっと終わりました。」とのことでした。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は3年生の体育委員会もあいさつ運動に参加しました。ありがとう。

スマスク公開研 1年理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでも学び合いが大いに発揮されました。分からなかったすぐに聞くし、教えてくれる。そして、考えた末に分かったときには「やったー。」と達成感があって、誰かに伝えたいものです。こんなことができているこどもたちはすばらしい。その機会を保障している先生たちもすばらしい。

スマスク公開研 1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これがまた、興味深い授業です。レンズの焦点の位置がどうなると結果はどうなる、ということを作図しながらつかんでいきます。写真で分かるようにタブレット上に青い○を指で動かして位置を定めます。こんなことは紙のノートではなかなかできにくいことです。消しすぎて穴があくかもしれません。PCだと直線も一瞬で引けます。

スマスク公開研 1年国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、クラスメイトの童話を集中して読んで、評価し、送信しています。擬人法、反復、対比、体言止めなどの表現技法を生きた文章(今回は童話にして)の中で活用して、学ばせ、かつその効果を評価していこうという授業です。どの授業もすばらしかったですが、この授業もすばらしい。

スマスク公開研 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはクラスメイトの創った童話を読んで感想をタブレット上で送っているところです。こんなことがすぐにできます。今までだったらどんなに時間と労力がいったでしょう。それが瞬時にできます。また、この授業では「送りました。」と声に出して言っていました。それがいいリズになって、教室全体の学習の雰囲気を盛り上げていました。

スマスク公開研 2年音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく聞くのが「ICTを活用すると、生徒のつながりがなくなる。」という先生がいるとのことです。写真を見てください。「こんなんできたで。」「ここ、どうするの・」と子どもたちは安心してつながっています。北条中の生徒みんなにありがとうと言いたいです。

スマスク公開研 2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽もチャレンジしていました。PCの音楽アプリを活用して、メロディを創作しようとう授業です。写真の場面はまずは試しに「大きな栗の樹の下で」をPCで音が出るようにしていました。中にはペアでリズムを確認しているところもあり、大変微笑ましく思いました。

スマスク公開研 2年数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考がしっかりなされていました。

スマスク公開研 2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二等辺三角形の性質について勉強しています。タブレットに仁藤店三角形の証明問題が出題され、下記にある語群から用語を選んで答えていました。

スマスク公開研 3年社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTもしっかり活用されていました。自分の書いた意見を報告する、アンケートを実施し、瞬時にクラスの世論がテレビ画面に出るなど、スピーディかつ深まりのある授業でした。大阪府の指導主事の方が「こういう授業を受けた生徒さんは自分が投票権をもったときに、きっと新聞やネットを調べて、自分の考えを持って投票するでしょうね。」とお話しされていました。そのとおりと思いました。

スマスク公開研 3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業は、前回3人の立候補者に対して投票して、一人を選びましたが、それが正しいのか考える授業でした。資料として仮称「北条村」の財政や課題が紹介されました。ポイントは「すららしい公約」を掲げていても、財政やその地域の課題の優先度にマッチしているのか、ふさわしい公約なのかと検証する授業でした。

スマスク公開研 3年英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、ペア席の右側の人が目をつぶっている間に先生がテレビにあるものを映します。それを見た左側の人が右側の人に英語で説明して、何が映っていたかを伝えようとしているところです。今日のお題はサイとバイオリンでした。

スマスク公開研 3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日、今日は大阪府のスマートスクール実現モデル校事業が北条中で行われました。昨年度に引き続き2年めです。大阪府下から約100名の先生方が来られました。写真は英語で会話練習をしているところです。後ろにお客さんがたくさんおられますが、普段の調子で楽しく会話していたので、ものすごくうれしかったです。
本日:count up55  | 昨日:60
今年度:10204
総数:416737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 令和5年度新入生保護者説明会16時〜
1/23 専門委員会
1/25 班長会 学び舎

学校通信

緊急