3年生
3年生の算数でも、「説明することができる」がめあてとなっています。
学力向上にはとっても大切なことです。 6年生
図書室での読書の様子です。シーンと静まり返っています。本の内容に集中です。
6年生
外国語科の学習です。かるた大会ではないですが、英単語を聴いて、何かを競っています。
ひとりひとりの考え方を共有
前の大型テレビでは担任が把握している学級全員分のシートが共有できます。
6年生
算数の学習です。めあてにもあるように、説明する力(アウトプットする力)が求められています。「頭ではわかっているんだけどな〜、うまく説明できないかな〜」とならないようにします。
校内のステキな一場面
図書室前に掲示してある「3〜6年生の自主学習ノート」を見ている2年生たちです。
たくさんの先生たちもいっしょに!
わかりますか?
3枚の写真に6人もの先生がうつっています。 昼休みの運動場
今日は寒さも和らいでいます。
運動場では元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿があります。 食育
給食の時間は、ただ食べるだけではあまりにもったいない時間です。本校では、栄養士の指導のもと、給食委員会のメンバーが校内放送で献立紹介をしたり、食材にまつわる話をしたりして、食の文化、日本の伝統など、給食を通じていろいろなことを学んでいます。
また、食を通してコミュニケーションをはかることも大切なことです。このコミュニケーションについては、学校では約3年間、いわゆる「黙食」を行ってきています。 報道等では「黙食は必要ない」と昨年末から言われており、現在、学校における給食指導については、大東市教育委員会において「給食指導マニュアル」の改訂が検討されています。 条件はまだまだあろうかと思いますが、「おいしいね!」と、「えがおで語り合える」そんな日がくることを願っています。 給食開始です
今日から給食が始まりました。給食室前の掲示物もお正月バージョンです。
楽しい下校となりますように
毎日の下校時間、子どもたち一人ひとりの表情や様子を見て、話しかけることに努めています。
えがおで「さようなら!」であれば嬉しく安心しますが、なにやら不穏な空気を漂わせているグループもたまにあります。 明日も元気に登校して、仲良く下校してくれること願っています。 写真は、とっても元気に下校している子どもたちです。 委員会活動
写真は、児童会と体育委員会です。
児童会は、なにやら真剣な意見交流会をしています。 体育委員会は朝のマラソンにそなえて動きの確認です。 委員会活動
写真は、掲示委員会と集会委員会です。
掲示委員会は、テーマに基づいて校内外に掲示する掲示物を作成しています。 集会委員会は、児童朝礼などの司会について確認しています。 委員会活動
3学期最初の委員会活動です。
どの委員会も早速活発な活動を行っています。 写真は飼育委員会と図書委員会です。 図書委員会は、各学級で披露する紙芝居の練習です。 3年生はこんぺいとうさんによる読み聞かせ
今日は、3年生がクラスごと、こんぺいとうさんによる読み聞かせの時間がありました。
「語り」だけでお話を聞くと、お話のイメージ・風景が頭の中に浮かんできます。そして、聞いている表情が一瞬「フフッ」とえがおになり、またお話に引き込まれていきます。 1年生
算数の学習です。めあては「あさがおのたねをくふうして数えることができる」です。
数え方、方法を説明できるよう、がんばろうとしています。 1年生
運動場の体育はマラソンです。
はじめてマラソンに挑戦する1年生は、まずは並んで走っています。 6年生
小学校理科の総復習でしょうか。3年生や4年生までさかのぼって復習しています。もちろん直近の6年生の内容についても復習です。
4年生
理科の実験に向けた学習です。熱の伝わり方です。予想・仮説、さあ結果は・・。次回が楽しみですね。
5年生
国語科で漢字の学習です。担任からなにやらシールが配られています。ただし配られた人のシールではないようです。
|
|