自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

美術部 北条神社の絵馬奉納

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ何年か続いていることです。校区の区長様から北条神社に奉納する絵馬を北条中尾美術部に依頼されています。今回はうさぎです。美術部の人たちががんばって制作しました。すばらしい。

2年 男子体育 アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子も女子に負けじとよく動いていました。まぐれですが、うまく写真に躍動感が表現されていると思います。

2年 女子体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく動いていました。女子だと一人がドリブルし出すと、「どうぞ。」と言わんばかりに周りの人はじっと立ってみているだけということも起こりがちですが、逆で誰からドリブルしてもシュートしようとしても前に立ちはだかる人が出ています。積極的ですばらしい。

2年 英語 教科書から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教科書から学ぶ」などと書くと当たり前と怒られそうですが、英語はいわゆる教科書に書いてあることを学習する時間と、表現(英語の会話、表現法)を中心として学習があります。今日は日本の昔話、お寺の小僧さんのとんち話を英語にしたものを学習していました。集中して勉強していました。

3年 社会 プレゼン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
財政と経済について自分の考えをグループの人たちに発表しているところです。新学習指導要領では、「主体的に学ぶ態度」という観点が設けられました。この観点を評価しようとすれば、活動を取り入れ、生徒同士の関わり合いの機会を創出し、「知ったこと」(インプット)を人に説明(アウトプット)することが必要になってきます。そのことを絵に描いたような授業でした。生徒も自分でまとめて学習し、人の考えを聞いてさらに深めることできています。

3年 社会 プレゼン準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会は、財政と経済についてしらべたことを基に、自分の考えを発表する時間です。写真はPCにまとめている最終段階です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と寒いこと。そんな中でのあいさつ運動、すばらしい。

図書室 新刊本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい本が購入されました。司書の先生がそれらを紹介するコーナーを作ってくれました。ありがとうございます。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストの時間です。前半は知識・技能を問うテストです。後半が思考・判断・表現を問う問題です。集中していました。

1年 女子保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小テストを二つ終え、残りの時間で友人の「良いところ探し」をやっているところです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日の府チャレンジテストに向けての勉強をしていました。実際に過去の問題を解いていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は「放射線」についてです。身近にあるのが、X線、レントゲン写真に使われています。そんな話を先生がしていました。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいつもありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回言ってますが、今日は本当に寒かったです。そんな中、あいさつ運動ありがとう。

1年 行事カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいる4階掲示板に貼ってありました。1年に関係する行事カレンダーです。分かりやすいです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これぞ、国語の古典の授業という感じです。何をしているかというと、古文はすらすらと音読できることが大事です。日本語のすばらしいリズムを体感することが大事です。今日はしっかりと音読できることをゴールにした授業でした。自信がついた人から前に出て、先生に聞いてもらいます。合格すると黒板に貼ってある生徒の名前を書いたっ磁石を移動させて、全員が合格することをめざしています。すばらしい。こだわっています。写真で分かりますか?合格しようと一生懸命自席で友人に聞いてもらった練習していますよ。すばらしい。

3年 理科 天体の模型をつかって2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電球が太陽です。地球の模型を人力で回しています。地球は太陽の周りをまわる(公転)つつ、自分自身も回り(自転)ます。生徒が席を移動して、見やすい位置から観察しています。全員の目が一点に集中します。緊張感のある素晴らしい授業です。この先生に「すばらしいですね。」と言うと、「校長先生。あの模型を使わないとなかなか理解できなのですよ。」と返事がありました。

3年 理科 天体の模型

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も特別おもしろかったです。電球を太陽にして地球の自転と公転を学びます。

3年 集中して英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入って少し驚きました。教科書をタブレットを活用して、ものすごく集中して問題を解いていました。この授業の先生にあとで、「「めちゃくちゃ勉強してましたね。」と言うと「校長先生。今日のことで言うと、もう一つのクラスがよりすばらしかったです。」とのこと。ダブルですばらしい。

1年 夜間中学校の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいる4階踊り場に掲示されました。1年生のがんばる姿がはっきりと記録されています。すばらしい。ところで、昨日配付した学校だよりは読んでいただけましたか。夜間学級のことが詳しく書かれています。
本日:count up10  | 昨日:72
今年度:10309
総数:416842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 期末懇談
12/21 期末懇談
12/22 学年集会 大掃除
12/23 2学期終業式

学校通信

緊急