3ー3,3-2教室のようす
3-3でかみしばいをしていました。こどもたちに尋ねると、下級生に絵本やかみしばいをして聞かせるのだそうです。おもしろそうですね。がんばってください。
となりの3-2ではみんな真剣にテストにとりくんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2,4,6年生全員でリズムなわとび
「勇気100%」の音楽に合わせていろんな種目をとびます。私は、6年生の種目を跳びきることができません。みんな、さすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火)なわとび集会2,4,6年生
2学期もあとすこし。今日はそれぞれの「チャレンジ種目」、最後までとべるかチャレンジしていました。「あと10秒!」最後まで跳べた人、おめでとう。がんばったね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行報告会2
上から2-3,1-3,1-1です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)修学旅行報告会
6年生が下級生に修学旅行で学んだことを報告しています。スライドを作ったり、クイズじたてにしたりして、報告する相手の学年も考慮して準備したそうです。だからかな?みんな真剣に先輩の話を聴いていました。
写真は上から5-1,4-3,4-1での報告会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足からおかえり!
2時半ごろ、京都水族館と鉄道博物館に行ってきた1年生が帰ってきました。「おかえり!」と向けると「ただいま!」という満足そうな声がかえってきました。
![]() ![]() 6-3 外国語 クリスマスです!
英語で楽しくクリスマスっぽい授業風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の廊下に「大和川新聞」
丁寧な字で書いた、立派な壁新聞です。
![]() ![]() 12月9日(金)5-3説明しよう!
お互いに資料を見せながら説明し合っています。相手にわかるように話せることは、大事な力です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 サイバー防犯教室
スマホやインターネットの危険性について、大阪府警と四條畷警察の方に、わかりやすく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 クラスのみんなで話し合います
議題は、お楽しみ会のプログラムのようです。楽しい会になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(水)2-3 ボールキャッチ
ドッヂボールを投げたり受けたり。こういう運動から始めると、みんなボールを怖がらずに受けられるようになれそうです。おっと、倒れながら全力でキャッチしている人がいますね!未来の名ゴールキーパーかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-3 道徳の勉強
みんな物語の説明をしっかり聞いていますね。
![]() ![]() 2-2 算数
プリントを見て、「図形」の学習かな?と思ったら、九九の発展問題でした。ときどき、難しい問題に頭をひねってみることも大事ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 算数です
みんな一生懸命勉強しているのですが…
やっぱり、人数が多いな!と改めて思いました。 ![]() ![]() 6-2 外国語
”Open your book,page…”指示も英語で進められます。普通に英語の言葉を聞き取っているのが驚きです。
![]() ![]() 3-3 算数 少人数指導
二つの教室に分かれて、算数の学習をしています。角度の勉強です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火)3-2豆電球、ついた!
理科で電気の勉強をしています。電池に豆電球のついている銅線をつなぐと、豆電球が光ります。知識としてしっていたとしても、不思議なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会での話
いつものように、委員会からの連絡がいくつかありました。みんな堂々として立派でした。
私からの話は、サッカーのワールドカップの選手やサポーターがロッカールームや観客席をきれいにして立ち去ったことについてでした。監督さんは、「来た時よりもきれいにするというのが当たり前のことと思う」ということを仰っていましたが、どんなにうれしい時も悔しい時もそれをきちんとやる所がすごくてカッコいいですねと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(月)児童集会
今日は月に1度の児童集会でした。高学年の委員が低学年の児童を教室から引率してきます。後ろ向きに歩きながら、「ちゃんとついておいでや」と声をかけています。とてもたのもしいおにいさん、おねえさんですね!
![]() ![]() ![]() ![]() |
|