自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

女子バスケット部 伝達表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バスケット部の大東市1年生大会で第3位になったので、表彰状を手渡しました。すばらしい。

全校集会

月に一度の全校集会が久ぶりに体育館で行われました。空調工事が完了したのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。寒さが一段と増してきた今週です。

2年 チャイム席呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のいる3階廊下に掲示してありました。2年生学級委員会によるチャイム席の呼びかけポスターです。

生徒会黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の生徒総会を終えて、生徒会黒板の内容です。喜びが感じられます。

次回の漢字検定試験は1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英検、漢字検定、単語テストと勉強面でも積極的な動きを見せている最近です。他の教科でもできないかと何人かの先生と相談しています。漢字検定のポスターがあちこちに貼られています。

3年生 教え合い週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、3年生の廊下で発見しました。「教え合い」は教えてもらう人はもちろんですが、教える方も理解が深まり、定着度が増します。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。ここからは12月5日の記事です。

12月2日 夜間中訪問15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで熱心な質疑応答があり、最後に1年生学級委員がまとめのあいさつをしました。夜間中の皆さん、本当にありがとうございました。今年は1年生全員(欠席者のぞく)が行けたこともあって、より勉強になりました。1年生も電車の中のマナーから夜間中での体験授業、交流会と100点の行動でした。すばらしい。

12月2日 夜間中訪問14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の2部では北中生徒が考えて来ていた質問をし、夜間中の生徒さんから答えをもらいました。校長が一番心にズドーンと来たのが、北中生徒が夜間中に通うようになって今の気持ちを聞いたところ、ある男性が、しばらく黙り込んだあとで絞り出すように「…仲間と会えるのが楽しみです…」と言われたことです。私たちは当たり前のように学校(職場)で人と会い、おしゃべりしていますが、夜間中という場所があるからこそ、「仲間」と言える人と会えるんだな、と改めて思いました。大事な場所ですね、夜間中が。

12月2日 夜間中訪問13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験授業を終えて、交流会の2部が始まりました。まず始めに北条中の紹介をしました。うれしいことにその説明の中に、「北条中はありがとうや素晴らしいといった言葉がたくさん聞けるいい学校です。」というフレーズがありました。すばらしい。発表役の生徒もしっかりしていました。すばらしい。

12月2日 夜間中訪問12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の教室では分数の勉強のまとめにトランプをしていました。2分の1と4分の2は同じであるように、表記は違っても同じ値の数字が集まるとペアにするというゲームのような気がします。

12月2日 夜間中訪問11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
右の人へ左の人へと交代で教えていました。夜間中の生徒さんも北中の生徒を頼りにしているようでした。

12月2日 夜間中訪問10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱心に教えていました。外国の方には説明する言葉を理解してもらうことがまず大事です。丁寧に日本語を使っていたように見えました。すばらしい。

12月2日 夜間中訪問9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命です。写真は外国から来られた方への日本語の授業です。あとで、生徒に感想を聞くと「ふだん、当たり前に通じているので、何も考えていなかったけど、一語一語の意味を聞かれて、ふだん考えずに話していたことに気がつき、自分が逆に勉強になりました。」と言う生徒がいました。なぜ、こんな素晴らしいことが言えるのでしょうか。

12月2日 夜間中訪問8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れてくると全身で教えているような生徒もいました。胸を打たれました。

12月12日 夜間中訪問7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも北中生が熱心に教えていました。採点を赤ペンでやる場面もありました。

12月2日 夜間中訪問6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語、数学、日本語などの授業がありました。国語は漢字や作文、言葉の意味などを勉強していました。数学は分数、図形、めずらしいのが江戸時代の和算を勉強していました。俵を使って説明されていました。日本語は主に外国の方に教える授業です。

12月2日 夜間中訪問5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでは北中の生徒が教え役(先生役)になることが多かったです。始めは照れくさそうでしたが、すぐに積極的に教えるようになった生徒が多かったです。

12月2日 夜間中訪問4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験授業が始まりました。まず、どの教室も北中生徒の自己紹介がありました。
本日:count up19  | 昨日:39
今年度:10357
総数:416890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 専門委員会
12/14 班長会 学び舎
12/15 生徒議会

学校通信

緊急