自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の農業について説明がありました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽についての説明がされていました。水素、ヘリューム、高圧などの言葉が聞こえていました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

環境整美員さん

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)に生徒総会が予定されています。各学年事前の話し合いや準備に入っています。写真は、生徒会役員の生徒たちが廊下の壁に啓発ちらしを貼っているものです。役員尾の生徒の本気度を感じます。

1年 夜間中学校訪問の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が12月2日に守口市立さつき学園夜間中学校を訪問します。全員で行きます。そのための事前学習に先日より入りました。写真は、夜間中学校の生徒さんの文集です。夜間中の人たちへの理解と雰囲気づくりに最適だと思いました。

1年 人権総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は12月2日守口市の夜間中学校を訪問します。さまざまな理由で若い頃に学習できなかった人たちや外国から来た人たちが学習するのが夜間中学校です。そのための事前学習をしていました。「文字が書けるようになると、それまでと何が変わりますか。」という先生の問いかけに一生懸命考えていました。

2年 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、職場体験の代わりに警察官、事務職、美容師、写真屋さん、ハローワークの方たちからお話を聞きました。そのまとめを一生懸命やっていました。3枚めの写真は、「校長先生、しっかり書いたから見てください。」とある生徒が見せてくれたものです。言うだけあってすばらしいものでした。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストを実施しました。知識・技能の問題、思考・表現・判断の問題と二つの問題をやりました。後者の問題はノートやプリントを参照しても良いこととなっています。社会は覚えるだけの教科ではなく、知識をもとにしっかり考えることが大事な教科ということです。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は反比例のグラフを書きます。反比例のグラフは正比例と違って定規はいりません。」と先生が言うと「えー、どうやって書くんですか?」との生徒の回答があり、「こうやって、自分の感覚で点と点をつなぐのです。」と丁寧に先生が反比例のグラフを書いていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で電流について学習していました。問題を解き始めて、少し経って、教え合いが始まりました。ミニ先生(リトルティーチャー)あちらこちらに出現して、とてもいい感じでした。すばらしい。思わず、ある生徒に「ありがとう」と言ってしまいました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四字熟語を日常の生活でも使えると人生の幅が広がります、という話を先生がしているところでした。「例えば、愛の告白をするときに、どんな風に言いますか。」と先生が問うと、「お願いします。」という回答があり、教室内が和みました。校長なら「あなたと会える日を一日千秋の思いで待っていました。」などと言うかもしれません。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も活力を感じる授業でした。何をしているかというと、「LTT」リトルティーチャーといって、自分が問題を解けて先生に満点をもらうと次は自分が先生になって、周りの人に教えていく、採点していくというシステムです。シンプルなことですが、教えることで理解と定着が深まり、友だちから教えてもらうと、先生より自分に近い「語い」(言葉)で説明されるので分かりやすいケースがあること、そして、先生より質問しやすいという利点があります。

2年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちが英語を覚えることが大変ながらも、英語で会話できることがうれしく思っているように見えました。すばらしいことだと思います。

2年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動的んな授業が展開されていました。英語の会話を練習して先生と廊下で話します。英語の先生が二人でそれを聞いてオッケーを出します。教室の中でも一生懸命練習していました。すばらいし。

3年 社会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めがクラスの「世論」です。憲法改正について書かれた社説をもとに自分の意見をもち、それを一目で分かるようにしたものです。こんな便利なことができるのですね。個人名が出ているので、控えましたが、個人のポジショニングを画面に表すと、自分の考えが書かれていました。

3年 社会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはスカイメニュー、学びポケットというタブレット上のアプリを活用してポジショニングにチャレンジしているところです。ポジショニングとは、自分の意見が(たとえば)イエス、ノーのどちらか、あるいはどちらとも言えないけど、中間よりかはイエスに近いなどということを「位置」で知らせる機能です。

3年 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、教科書にある新聞の社説をもとに自分の意見をもち、それを最低3人の人と意見交流する場面です。驚くほどしっかりと自分の意見を述べていました。すばらしい。

3年 社会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲法改正について、教科書に掲載されて梨る新聞の社説をもとに、自分の意見を持とうという授業です。
本日:count up50  | 昨日:78
今年度:10277
総数:416810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/2 生徒総会 PTA役員会・学年委・実行委

学校通信

緊急