4-2書道で「左右」
「左」と「右」は、良く似た字ですが書き順が全然ちがうんですよね!
みんな集中して筆を運んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-3 理科の授業。後ろには、花火の貼り絵が
同心円に色付けして半径で細かく切り分けたものを黒い画用紙に貼ると…きれいな花火に!
一生懸命勉強しているみんなの後ろを静かに彩っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-1道徳の授業です。
「そう音」を題材に、道徳の学習をしています。みんな、考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-2 修学旅行の準備でツルを作ります
広島への修学旅行のために、全校児童みんなで協力して、千羽鶴を作ります。そのためにまず、6年生がお手本を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水)まだあるよ!夏休みの作品
図書室の前には、絵本を題材にした1年生の夏休みの作品が飾ってあります。場所が狭いので、「しばらくしたら他の人のものと入れ替えます」と司書の先生が仰っていました。
6-2の教室では、夏休みにつくった学習新聞を後ろの壁に掲示していました。よく見ると、どれも力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1体育で、かけっこ
午後の運動場。1年生がかけっこをしていました。よく晴れていて暑いので、体育の授業は、途中でこまめに休憩と水分補給します。早く涼しくなってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-4国語です。
「熟語の成り立ち」について勉強しています。
机の上に水筒があります。熱中症予防のために、授業中でも水分補給をしてもいいことになっています。まだまだ暑いですから… ![]() ![]() ![]() ![]() 6-2家庭科です。
ディスプレイには稲の画像が。どうやらお米の話をしているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1-3ハサミを使います。
これからハサミで紙を切るようです。家でもハサミとか、使ったことはあるのかな?ケガしないように気をつけて使いましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 1-2国語です。
教科書を開いて黒板も見ながらノートを書きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(火)リモート授業中です。
先生がひとりで、算数の授業をしています。画面の向こうの子どもたちは、ちゃんとわかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 「はい、はい、はーい!」
という声は聞こえてきませんが、みんな意見を言いたくて一生懸命です。次の授業参観でもこんな風景を見てもらえるといいなぁ。
![]() ![]() 3-3 何の字か、わかる?
字の足し算みたいでおもしろいですね。みんな、わかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 3-2 大きな数
大きな数についての学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3-1 かまぼこ屋さんのお仕事は
グループでいろいろ話合う授業のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月)せんたくものが
6年生が家庭科でお洗濯実習したものであろう、体操服が、音楽室の前に干されています。家では、洗濯機を使っているとはいえ、毎日だれかが洗って干してたたんでくれているのです。家でもお洗濯、している人はいるかな?
![]() ![]() 2-2,2-1では英会話の様子を見ていました。
英語の短い会話の動画を見ています。理解することからより、雰囲気から入ることができるのが、小学生から英語を学ぶ利点です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2-3では発音について学習していました。
のぞいた時にはちょうどpとかbとかの発音についての動画を見ていました。こまかい発音の違いは、小さいころから聞きなれていた方がわかりやすいそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1-3楽しそうに「A,B,C!」
アルファベットを唱える元気な声が聞こえてきました。体をゆらして楽しそうに発音しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(金)5時間目は英語!
5時間目に教室を見て回ると、1年生も2年生も全クラス英語の学習をしていました。
下の写真は1-1と1-2です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|