1年生 授業風景1年生は算数でひき算の文章題の学習をしました。6人の子どもたちから3人帰っていく様子を実際にやってみて、算数ブロックの操作→ノートに〇印で図を書く→立式の順で考えました。 国語では「くちばし」の説明文の学習で、自分が驚いた鳥のくちばしを選んで、そのわけも答えました。 図工では三箇フェスの飾り作りをしました。 三箇小だより第5号を発行しました
本日、三箇小だより第5号を発行し、児童に配付しました。
「熱中症への注意とマスクの着用について」や「7.8月の主な行事予定」などを載せています。 学校ホームページ右下の配布文書にもアップしていますので、ぜひご覧ください。 6年生 授業風景道徳では、「ネコの手」ボランティアという題名の避難所のボランティアについての文章を読んで、みんなで意見を交流しました。 人権学習では「自分を知ろう!友だちを知ろう!私のトリセツ(取扱い説明書)」のテーマで、自分のことを友だちに知ってもらう学習をしました。人を大切にすることは、まずその人のことを知ることから始まることがわかりました 5年生 授業風景体育のハードル走では、まず歩いてハードルをまたいでいくところから、徐々に走っていっています。 4年生 授業風景音楽ではリコーダーや鉄琴などの実技テストを頑張っていました。 3年生 授業風景掛け声をかけたり、みんなで呼吸を合わせて頑張っていました。 2年生 授業風景体育館では「スキップ」や「かえる跳び」をしたり、運動場では鉄棒のところで逆上がりの練習を、登り棒を頑張っているクラスもありました。 1年生 授業風景1年生は国語では「は」「を」「へ」の助詞の使い方について、自分で文を作って考えました。算数では、たし算の計算カードを机に並べてみて、気づいたことを発表しました。 朝顔のつるがだいぶ伸びてきたので、みんなで植木鉢に支柱を立てました。 実は夏野菜!冬瓜
今日の給食は「ごはん、関東煮、冬瓜のスープ、牛乳」でした。
冬瓜という野菜を丸のままで見たことのある人は少ないかもしれません。冬瓜はラグビーボールのような形をした野菜で、大きさは40cm程度あります。とっても大きな野菜で、皮は緑色ですが、中は白い色をしていて、メロンのように真ん中に種があります。 冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。夏にとれてもすずしいところに置いておけば冬まで食べられるから「冬」という漢字が使われています。冬という漢字が使われていますが、実はれっきとした夏野菜です。 熱を加えると透明になりトロリとした食感の冬瓜は水分が多く、夏のほてった体を冷やしてくれる働きもあります。煮物にしてもおいしいですよ。ぜひ見かけたらチャレンジしてみてくださいね。 6年生 授業風景家庭科では来週久しぶりに朝食づくりの調理実習を行うので、その準備について学んでいました。 社会科では頼朝亡き後の北条氏による鎌倉幕府について学んでいました。 5年生 授業風景社会科では私たちの食卓に並ぶ食材が世界各国から集まってきていることを学びました。 4年生 授業風景国語では「一つの花」の物語の最後の段落で、戦争が終わったあとのことがわかる内容を教科書の本文から見つけて、隣の人や近くの人に自分の考えを話しています。 3年生 授業風景音楽の学習では、音符と音符をつなぐ「タイ」の記号など楽譜の読み方を学びました。 図書の時間は子どもたちの好きな本を選んで読めるので大好きな時間です。 2年生 授業風景生活科ではサツマイモの苗植えをしたときの手順を思い出して、カードにまとめていました。 国語では「スイミー」の物語を通して学んでいます。 1年生 授業風景声に出して読んだり、自分が一番おどろいたくちばしをわけも一緒にお話する学習です。 火災避難訓練火事は煙による一酸化炭素中毒も怖いので、校舎内は鼻口をハンカチで押さえながら、身を低くして運動場への出口を急ぎました。 全員の避難完了まで約5分かかりましたが、校舎内の、押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、低学年優先の「お・は・し・も・て」の約束を守って避難することができました。 大東四條畷の消防署管内で、令和2年度に29件の火事があり、そのうち2件は「火遊び」が原因でした。校長先生からは、火事の恐ろしさや絶対に火遊びをしないこと、避難の際の注意についてお話がありました。 自分の命は自分で守れるよう、これからも防災教育に力を入れてまいります。 伐採した木材から発電を
運動場の南東にあった樹木がとても大きくなり、ご近所のお宅にもご迷惑をおかけしていたこともあり、先日、枝の伐採をしていただきました。
実は伐採された大量の木材は大東市の龍間にあるバイオマス発電所に運ばれ、木材チップにして発電の材料にされているとのことでした。 木材を燃やすことでCO2が排出されるのですが、もともとCO2を吸収して大きく育ってきた樹木なので、差し引きゼロになるそうです。そして、電力を作ることができるので、環境に優しい発電方法の一つとして注目されているとのことです。 伐採の当日は東京からテレビ朝日の「サンデーステーション」のディレクターも取材にこられ、SDGsの取り組みの紹介でいつか放送されるとのことです。三箇小学校の全景も映るそうです。 運動場の樹木の木材で発電された電力がまた学校に送電されるので、環境問題を考える上で児童にとってもいい教材になると思いました。 豆ミートスパゲティ
今日の献立は「ベビーパン、豆ミートスパゲティ、レタスたまごスープ、ぷちチーズ、牛乳」です。
豆ミートスパゲティには合いびき肉に加えて、ひきわり大豆が入っています。ひきわり大豆もひき肉と同じようにスパゲティにからむので、大豆の嫌いな子どももミートソースの味で食べやすくなっています。 給食室でスパゲティを作る時は、ソースを作って、ゆであがった熱々のスパゲティを入れて炒めるのですが、重たいものをかき混ぜる力作業と手早く仕上げるスピード勝負のとても大変な調理です。また子どもたちにも動画を見せる機会をもって大変さを知ってもらえるといいなと思っています。 6年生 人権学習子どもたちは「自分のことを理解してもらえる」ことが「いいこと」と考えました。自分のことを理解してもらえるいくつかの項目を書いてみんなで見合いました。自分で解説を加えている子もいました。 「友だちの特徴に合わせて、友だちがしてほしいと思うことをしたいと思った。」や「クラスみんなで助け合いをして、あらそいなく、ふわふわ言葉をつかって気持ちよくすごそう」など様々な感想を振り返りに書いていました。 自分のことを知ってもらう、相手のことをよく知ることが、人権を大切にする第一歩だと思いました。 3年生 人権学習人権学習とは、「自分のことを大切にし、相手のことも大切にする」学習です。 今日は支援学級の先生が授業を担当しました。 3年生は『十人十色なカエルの子』の絵本を通して、「こまっている子がいたら、何ができるか考えよう」のねらいで授業を行いました。「相手のことをよく知り、おたがいに思いやることが大切である」ことに気づきました。 最後に支援学級で取り組んでいる「ビジョントレーニング」の動画にチャレンジしました。 みんな集中してやってみました。 |
|