自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会掲示板に改めて新型コロナ予防について書かれていました。実は、校長も先生との朝のの打ち合わせの中で「2年生の林間、3年生の修学旅行が近づいている。改めて感染対策をがんばりたい。」と話したところです。生徒会役員さんたちも同じ思いだったのですね。ありがとう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が「自分の考えを隣の人に説明してごらん。」と指示すると、自然に隣同士での意見交流が始まりました。いい雰囲気です。すばらしい。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の経済がどのように発展し、仕組みがどのように変化してきたかを学んでいました。学習班で学び合いをしているところもありました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経つにつれてぞくぞくとやってきました。図書委員の人たちも貸し出し業務、返却された本を元の棚に返すなど忙しそうでした。ありがとう。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班での活動がほんとにスムーズにできています。仲が良い証拠です。めしべとおしべの受粉について、周囲の人に説明しているところを動画撮影していました。すばらしい。動画撮影するとより丁寧に話す傾向が強まると言われています。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「E変換効率を計算できるようになる」というねらいの授業です。「E」はエネルギーのことです。火力、水力、再生可能エネルギーなど、人類にとって直面している大きな課題の一つがこのエネルギー問題です。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく授業のねらいと流れが書かれています。写真は、個人思考からゆるやかに学び合いに移行しているところと思われます。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
単元テスト実施中です。静まりかえった中、集中して問題にあたっています。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんよりした天気ですが、明るいあいさつの声を聞くことが出来ました。ありがとう。

第1回生徒議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員、学級委員会、専門員会から活動報告等を発表しました。このあと、各委員会への質質疑応答、生徒集会に発表すること、あいさつ運動などの確認を行いました。最後まで緊張感の漂ういい会議でした。最後に担当の先生から、1、ここにいるメンバーが中心になってより良い学校にしていくことの確認、2、先日のリーダー研修会では1日かけていろいろなことを話し合った。今日、テーマを発表できないのはさぼったのではなく、話せば話すほどじっくり時間をかけるべきだとの考えであること。まだ、しっかり話し続けることの話がありました。立派です。すばらしい。

第1回生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後に行いました。生徒議会、班長会、専門委員会、生徒総会などは北条中の生命線です。

クラス写真の撮影現場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が落ち着かない時期にはこのクラス写真を撮影するにも苦労しましたが、今ではそれがうそのようにスムーズに進みました。ありがたいことです。

クラス写真撮影現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限にクラス写真を撮影しました。すべてのクラスが良い雰囲気で撮影できました。写真は写真屋さんが撮影の仕方を説明しているところです。

積極的な発言多し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。教科書の文章の一部分を深く読んでいます。前回も国語の授業での積極的な発言を紹介しましたが、素晴らしいと思います。発言しようと思えば、先生の質問をしっかり聞くこと、生徒の発言をしっかり聞くこと、何より教科書の文章をしっかり読むことなどが求められます。すばらしい瞬間を見ました。ありがとう。

理科の実験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を電気分解して発生する気体を調べているようです。燃える性質か、燃えないのか、におい、色などいろいろと観察することがあるようです。このあとレポートにまとめていました。

理科の実験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚とも少しずつ異なる写真です。マッチで火をつけ、気体が充満している容器のふたをタイミング良く開けることにより実験が成功します。これがふたがかたくてすぐに開かなかったりします。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の実験の様子です。発生した期待に炎を近づけて結果を観察するという実験です。まず、先生が要領を説明して、それから生徒の実験開始です。

3年 第1回実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとってとても大事な実力テストが行われました。3学期までに5回実施します。

5月6日 朝の生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の合間の登校日です。今日は3年生が実力テストの日で、2年生の生徒会役員のみであいさつ運動です。ありがとう。

放課後の専門委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会、そして、生徒会役員会です。生徒会役員会ではリーダー研修会で前期生徒会の活動目標について出された案を思い出し、改めて意見交流をしていました。
本日:count up10  | 昨日:60
今年度:10099
総数:416632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 教育相談3
9/9 後期生徒会役員選挙 教育相談4
9/14 班長会 学び舎