自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだん私たちのできないところの環境美化をしてもらっています。ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの朝です。一日が始まりました。今日もあいさつ運動ありがとう。

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
個性を大事にしよう、互いの違いを認めていこう、という生徒会のメッセージは「ぶれ」を感じさせません。すばらしいと思います。

5月12日 PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、PTA役員会、学年員会、実行委員会と開催いたしました。学年委員会では各学年の校外学習、宿泊(林間、修学旅行)と楽しい話題が提供されたそうです。実行委員会でも多くの意見をいただきました。ありがとうございました。

避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の避難訓練に向けて昨日、昨日と事前学習を行いました。実質の避難訓練が始まっていると言ってもいいと思います。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の醍醐味はやはり実験ですね。集中して観察していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水上置換で気体を集めて最後に火を近づけて観察するという実験です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベートーベンの「運命」が流れていました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の先生が「好きな色はありますか。」と質問していました。

正負の数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の数学です。正負の足し算、引き算を終わり、掛け算を学び始めました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が教科書を読んでいるところです。静まりかえった中で先生の声だけが響いていましたた。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治時代の文化の特色について勉強していました。労働争議についてちょうど話をしているところで、労働者のストライキについて先生が説明していました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨だったので、下足室であいさつ運動をしました。ありがとう。

Lの発音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が英語のLの発音を教えてくれました。なかなか難しいです。そして、Lがいくつも出てくる英文を読み、次に周囲の生徒に自分が読む英文を聞いてもらっています。聞いた人はサインをします。単純といえば単純ですが、英語は人に話して初めて身につくことも多いです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多項式の式の変形について勉強していました。タブレットPCを活用して解説動画を聞いて問題を解いていました。先生が説明するときもあり、ときには解説動画を参考にするなどしています。

手紙の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語です。手紙の冒頭には時候のあいさつ(新緑の候など)を書くことが多いです、と先生が説明していました。

3年男子 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は全員が走り続けている段階です。男女ともがんばっていました。

3年女子 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の女子体育です。体力測定の一つ、シャトルランをやっています。一定の間隔で折り返し何往復できるかをそくていしています。だんだん減っていくのが写真で分かります。

生徒会及び民生児童委員さん 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月初めの水曜日は民生児童委員の皆様があいさつ運動に来られます。今日は雨の中、おはようの声かけをしてくださいました。ありがとうございます。

5月10日 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒との意見のやり取りがスムーズにあります。見ていて気持ちがいいです。
本日:count up29  | 昨日:39
今年度:10367
総数:416900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3
9/9 後期生徒会役員選挙 教育相談4