自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしいと先に言います。前期生徒会活動目標の紹介を今朝の生徒集会で生徒会役員がしました。いろいろな考え、いろいろな人、いろいろなやり方、全部を受け入れる、そんな気持ちのこもったテーマです。世界中どこに紹介しても恥ずかしくないと思います。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生徒集会があり、生徒会役員さんたちは集会準備でいませんでした。シンプルな登校風景です。

1年 国語掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下に掲示してありました。国語で学習した詩の読み取りを各自表現したものです。詩の中の「ないている」という部分に着目して、なぜ、ひらがなですか?という問いに答えたものです。数人しか読んでいませんが、「泣く」「鳴く」「なく」のちがい、ひらがなと漢字の違いなど、それぞれの考え方が表現されていました。どれもすばらしいと思いました。

本が好きです。

画像1 画像1
昨日の図書室での出会いです。熱心に本を探していたので、声をかけると「先生。この本が気に入って、自分でも買いました。」とのこと。本を読むと言葉が豊かになりますね。言葉が増えるといろいろな表がんができるようになって、優しくなります。

北中トライ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3限4限に北中トライを実施しました。3限に二つの教科、4限にも二つの教科の再テストを受験できます。昨年度は授業中の単元テストで「A]を取れば、再テストを受けることはいらなかったのですが、再度復習のためにももう一度受けることとしました。北中トライで授業中の単元テストより低評価になれば、授業中の評価を採用します。

北中トライ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の北中トライです。北中トライとは単元テストの再チャレンジテストのことです。「チャレンジテスト」と去年は言っていましたが、府チャレと間違いやすいので、「北中トライ」としました。

3年 英語6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の代表者の評価を書きこみ、その次にボランティア(志願者)の発表が続きました。これもいいですね。自分から進んでの発表です。

3年 英語5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の代表の人の発表が続きます。この授業の良さのもうひとつが生徒による相互評価です。発表の内容が多くの人に伝わったのか、先生だけの感覚ではなく、生徒にも評価をしてもらい、参考にしていました。そうすることで、聞く生徒も一段と実が入りますし、そこでの主体的な学習態度も測ることができます。そして、発表者が時には、生徒に英語で質問する場面もありました。その質問にしっかり答えたいました。英語の会話が成立しています。すごい。

3年 英語4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班内の発表が終わると、班の中で代表を決めて、その代表の人が前に出て発表しました。前に出るだけあって、身振り手振り、歌の振り付けまで披露する人がいるなど、内容も「見せ方」もすばらしいと思いました。英語の力が必ずつくと思います。

3年 英語3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の中での発表が続きます。前時までにしっかりと準備ができているようで、順番にスムーズに進んでいました。見ていると、しっかり準備ができているので、発表を心待ちにしている生徒もいるように思いました。すばらしいことですね。

3年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく班の中で発表が始まりました。見学中に何度も感じたことですが、英語を楽しんでいる様子が強く感じられて、気持ちが良いほどです。ある生徒は、「昨日、遅くまで練習してきた。」と力の入ったコメントをしてから、発表していました。すばらしいですね。聞く方の態度もしっかりしていました。

3年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は自分の好きな歌について調べたものを英語で発表しようというものです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳びの練習と本番の検査をしていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動をしているところです。写真ではよく分かりませんが、腕がよく伸びていました。

食育クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生が作ってくれました。魚へんの漢字です。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の強い雨がうそのような良い天気です。おはようございます。

人権クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放課後に人権クラブがありました。グループごとにどういったところにフィールドワークに行きたいのか、理由を考えて交流していたように思います。すばらしい。

2年生 林間保護者説明会

本日、放課後に2年生林間学舎保護者説明会を実施いたしました。多くの方の参加、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも良いところを撮影できました。正負の数の割り算を習っています。12÷(−3)は12×(−3分の1)と同じになる理由を個人思考、グループで意見交流、そして代表が前に出て説明するという授業でした。器械的に割り算は逆数をかけると覚えることもいいのですが、「なぜ」と考え(思考)、それを言葉に表す(表現)ことがものすごく良い勉強になります。発表している人たちもとてもすばらしい内容でした。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳の授業です。背面跳び、ベリーロール、はさみ跳びとそれぞれ練習していました。たまたま良いタイミングで撮影できました。
本日:count up11  | 昨日:72
今年度:10310
総数:416843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 班長会
9/5 人権クラブ 教育相談1
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3