自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もありがとう。

水着の販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのプールが実施されます。今日は学校しての水着販売が行われました。水着を買うために早めに来た生徒も多いです。すばらしい。

放課後自主学習会 学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の自主学習会の学び舎が本日行われました。4時から始まりおよそ5時まで、各自の選んだ勉強をしました。3年生も熱心に勉強していたので、校長から「3年生のみんな、クラブを引退してからの話だけど、校長が出張も会議もない日なら、放課後の4時から5時まで自主勉強会できるけど、来てくれる?」と問いかけると、今日来ていた3人の3年生はニコッと笑って「やりたいです。」と意思表示をしてくれました。やったー、うれしいです。現実的には2学期からになると思います。週に1回か2回だと思います。もちろん、改めて3年生全員に呼びかけます。参加は希望者のみです。

生徒会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
ややもすると、この生徒会掲示板が更新されず、2週間も1か月も同じことが起こりがちです。でも、北中は違います。しょっちゅう、更新され、それが温かいメッセージの連続です。ありがとう。

先生と歓談

画像1 画像1
昼休みに先生と生徒が楽しく歓談していました。「先生、ジップライン乗るんですか。こわくないのですか。」「そりゃ、人より重いからこわいよ。でも、がんばる。」と答えていました。互いにニコニコしながらの会話に横にいて笑顔になってしまいました。

昼休みの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに教室を見て回りました。すると、ある教室で写真のように理科のプリントを見ながら、ああだ、こうだ、言い合っている生徒たちがいました。5限が理科のテストだそうです。ある人は黒板に答えを書いて「こうやろ。」と周りの人に確認しているように見えました。一生懸命さに胸を打たれました。すばらしい。

3年 平和の折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の3年生も当初、沖縄修学旅行の予定でした。奉納する千羽鶴を準備していたのですが、新型コロナの関係でいけませんでした。今年の3年生が去年の3年生の折った千羽鶴を持っていきます。
 このクラスでは、「校長先生、はい。」と折り紙を手渡され、またしても、教えてもらいながら折りました。ありがとう。

3年 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で沖縄平和祈念資料館に奉納する折り鶴を折っていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは教材文を読み終えて、先生からの質問に答えながら読みを確認しているところでした。いい雰囲気で意見が出されていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材文をみんなで読んでいるところでした。

2年 語る会について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が林間学舎を目前にして夜の宿舎で行う「語る会」について経験豊富な先生から話しを聞きました。自分の思っていることを旅行の夜に話せるといいですね。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。生徒会役員の皆さん、ほんとうありがとう。お疲れ様です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有名な音楽家の協奏曲をDVDで聞いていました。ただ聞くだけではなく、情景を浮かべながら聞きます。小鳥のさえずり、季節、風のにおい、人々の表情、楽しいのか悲しいのか、いろいろ想像して聞いていました。ある曲が流れると生徒から「あ、先生。これ、ぼくのテスト中の頭の中や。」と答える人がいました。すると、「いやいや、テスト前の頭の中や。」と返す人が。先生もみんなが一生懸命に聞いて、素直に回答してくれたことに大満足の笑顔でした。すばらしい。

1年 プレゼンの仕方を学びました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーポイントを使うにしても、人間の修正としてどういう位置から位置へ見ようとするか、文字の大きさ、特に文字数の少なさ、写真の説明の仕方、知っていると知らないとでは大きな差があると改めて感じることが多かったです。

1年 プレゼンの仕方学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育委員会所属のICTの専門家の方に講師に来ていただきました。1年生では6月1日に万博に校外学習に行き、Eスポーツを体験します。そのときのことを学校に帰って後日、プレゼンする機会を設けます。そのプレゼンの仕方について専門の方より話を聞きました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明の時間でした。このあとに問題プリントが配られました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の時間です。先生の説明の時間でした。鎌倉時代、今の大河ドラマとリンクする話ですね。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に生徒会役員より今日の集会が時間どおりに始まり、静かにきけましたという感想が述べられました。そのとおりだと思います。すばらしい。

緊急 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて生徒会役員より、ポジティブタイムの具体的なやり方について説明がありました。○年○組から始まります。積極的な参加をお願いしますという話でした。続いて体育委員会より、昼休みの体育館使用を始めますという話がありました。みんな、がんばっています。

生徒会長より訴え

活動テーマの話のあとに生徒会長より、今まで生徒会で取り組んできて、もう少しがんばってほしいベストファイブを紹介してくれました。ポジティブタイム、目安箱、SDGs、空き缶回収、ベルマークなどが紹介されました。何とかして、学校、こども、社会のために百万分の一でもいいから貢献したいという気持ちがストレートに伝わってきました。
画像1 画像1
本日:count up11  | 昨日:72
今年度:10310
総数:416843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 班長会
9/5 人権クラブ 教育相談1
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3