自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の醍醐味はやはり実験ですね。密度を調べて物質を特定しようという実験です。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絶滅の意味」という教材文から学びます。タブレットを活用しての授業です。

美しいもの

画像1 画像1
忙しいときほど、美しいものを見落としがちですね。こんなにきれいな花を校務員さんが植えてくれていました。
画像2 画像2

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員さんが今日のポジティブタイムのポスターを掲げていました。ごくろうさまです。ありがとう。

クラブ活動スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はむしむししますが、強烈な暑さではなく、助かりました。

クラブ活動スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後のクラブをのぞきました。好きなクラブに入っているので、生徒の顔が柔らかいです。2年生が1年生に「それでいいよ。」「その打ち方、良くなってきたよ。」と声をかけていました。声かけは「肥えかけ」につながります。人を成長させます。すばらしい。

終学活スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の発表が終わると学級委員がまとめのしていました。

終学活スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長が前に出て一日の反省を発表します。「今日のMVPは○○さんと○○先生です。○○先生はそうじを一生懸命手伝っていました。」と発表する班がありました。うれいし話です。

終学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除が終わると終学活です。班ごとに一日の反省を行います。

1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多項式の問題を解いています。先生が「周りの人と答え合わせをするように。」と言うと、サッと横を向いて、答え合わせが始まります。思春期の、反抗期の中学生、そんなことをつゆとも感じさせません。素直に答え合わせをやり、間違っていたら教えている生徒もきっといると思います。これだけで感動します。すばらしい。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生が顕微鏡の部位名を一人ずつ聞いていました。指名された生徒は「対物レンズ」「接眼レンズ」などと答えていました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに文章がアップされていました。今どきの授業です。

給食スケッチ&20Gの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3枚めは1年の廊下に置いてある「20g」の重さをどれだけ自分の手の感覚で当てるかゲームです。この梅雨(直前?)空の何とも言えない天気の続く中、明るい空気を作り出そうと学年の先生発案で置かれました。ちなみに校長は20gのつもりが6.8gでぜんぜんダメでした。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙食が続いています。もう少しの辛抱であってほしいです。

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に置いてあるおかずやご飯を自分で取っていきます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

学び舎 放課後の自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学び舎には、校長が終わりの20分に行ったので、数人は用事があって少し早く帰っていました。残った人たちも精一杯の勉強をしていました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストです。3枚めの写真で分かるように知識・技能、思考・表現・判断と領域を分けて問題を作っています。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙に部屋の中の机やいすのレイアウト図を描いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解き、先生が個別に質問に答えていました。
本日:count up15  | 昨日:60
今年度:10104
総数:416637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日