自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。準備の様子です。3枚めはお代わりのじゃんけんです。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から暑いです。おはようございます。

生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中の生命線の一つ、生徒議会です。生徒会役員、学級委員、専門委員長、クラブ部長会代表と出席します。学校中のリーダーが集まる会議です。役員からのあいさつ、専門委員会の活動報告、クラブ部長会の活動報告、その発表についての意見交流と続きました。素晴らしい内容です。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員がタブレットPCを使い、画面上に絵を描いていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オオカナダモと玉ねぎ(切片)に酢酸をかけ、細胞を顕微鏡で見るという実験です。1年も2年も3年も実験をすることができます。

北条小の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時すぎ、北条小学校の2年生が北条公園に野外観察にやってきました。ついでに北条中の下足室前に入って、校長の話を聞きました。「こんにちは。」「さようなら」としっかりあいさつのできる児童が多かったです。すばらしい。

1年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メスシリンダーに水をきっちり入れ、物質をそこに入れて、体積を量り、重さを別に量り、密度を求めます。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密度から、その物質が何であるかを特定しようという実験をやっていました。1枚めの写真が謎の物質です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては、本文がすらすら読めることです。意味もつかみます。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあてのしっかりした授業です。テンポ良く進んでいきます。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近似値」の勉強です。テレビには北海道の羊蹄山の写真が映っています。「1898mと言われていますが、これは正確に言うと1898m○○センチとなるので、近似値です。」と先生が説明していました。生徒は「そりゃ、そうだろうけど。」という顔をしていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前時に引き続き、後置修飾語を見つけ、意味用法について学習しました。

摩文仁の丘 平和メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の沖縄修学旅行で摩文仁の丘において、平和セレモニーを行いました。その際、3年生実行委員会より平和のメッセージを届けてきました。その原稿が下足室から入って生徒全員が見ることのできる場所に掲示されました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員さんに加えて、報道委員会の人たちもあいさつ運動に参加です。ありがという。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が一生懸命覚えた英語を先生やAETの先生に聞いてもらっています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連立方程式の学習をしていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代を感じさせる問答がありました。先生が「ここ(教科書)に出てきた字引て何のことですか。」と問うと、生徒は「…。」先生「じゃ、本を読んでいて意味が分からないときには何を調べますか?」生徒「インターネット!!」と返答していました。なるほど、今は字引(辞書)ではなく、インターネットで調べるのですね。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械体操です。美しい倒立をしている生徒もいました。

1年 道徳 「アイツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの道徳は、「アイツ」という教材です。幼友達があることでもめてから、再び会話を交わすようになる、互いを思いやる、そんな気持ちをたどりながら、考えを深める授業でした。

1年 道徳 礼儀について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスも黒板いっぱいに生徒の意見が出されていました。「あなたは自分で礼儀正しいと思いますか。」という問いに一生懸命自分を振り返って答えていた生徒がすごく印象的でした。すばらしい。
本日:count up15  | 昨日:60
今年度:10104
総数:416637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日