3-1 国語の授業
教室の後ろの作品がきれいで、ちょっと足を止めて授業を見ました。みんな黒板をしっかり見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-2 少人数で算数
半分の人数で、算数の授業です。友だちが黒板で書いた字もよく見えます。
1,2枚目は少人数教室、3枚目はクラスの教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2 音読カードをつくったよ
音読カードを作って、「できたかなー?」と先生が聞くと、みんなカードを掲げて先生にみせていました。お家でがんばって音読してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 算数で「5はいくつといくつ?」
ノートに書いた丸を塗りつぶして、5の分解をしています。
引き算やくりあがりの計算の時に大切になる考え方です。 みんな、ていねいに丸を塗っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)2年生 学年で体育
2年生の教室がみんな留守だなと思ったら、運動場で体育をしているようです。
何の活動をするのかな… ![]() ![]() 4-2です。
ホワイトボードを前から後ろへ順番にまわして、すこしずつ絵を完成する取り組みのようです。最後にできた絵は…?バイキンマンでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2 「ね」のつく言葉
みんなで「ね」のつく言葉をいっぱい考えて、声を出して読んでいました。「ね」って、難しいですね。なんでも、一番むずかしいのは「ぬ」らしいですが…
![]() ![]() ![]() ![]() リズムジャンプ、がんばった。2,4年
2年目の取り組みなので、ジャンプの様子もずいぶん慣れてきた感じです。
昔は家の近くの路上で「ケンケンパ」などの遊びをしていたものですが、最近はそういうのを見ることもほとんどありません。この毎朝の運動は、子どもたちの体の成長のためにとても大切な時間になっていると思います。 全部終わって、先生のお話が終わると、自然に拍手が湧いて、いい感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムジャンプ2,4年
全員集合して、リズムジャンプ、スタート。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)リズムジャンプ2,4年生
昨日から、朝の運動「リズムジャンプ」が始まりました。
混雑をさけるために、2学年ずつ実施しています。 このために、6年生が1年生にやりかたを教えたりして、日常的な活動になっています。 この3枚の写真は、あいさつ前の練習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3-1 鉄棒、がんばる
いろんな技があるようです。「できた!」という声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2 野菜の苗の観察
2組の人も出てきて、前の時間に植えた苗を観察し始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-3 野菜の苗を植えよう
えだまめ、きゅうり、トマトなど…
植物を植えるのは初体験ですか?おいしい野菜ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-3 算数 分割授業
1クラスを2分割して、ていねいに算数の学習をすすめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数で「線対称」2
上から3,4組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数で「線対称」
線対称な図形について、4クラス同時に学習しています。
写真は上から1,2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3-2 マット運動
体育館で、マット運動の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)いんげんがニョキニョキ
5年生が発芽の様子を観察しているいんげん豆の芽が、数日のうちににょきにょき伸びています。育ち盛りの子どもたちのようです。
![]() ![]() 6-1 運動場でハードル
みんな、次々に跳びます。今日は暑くなく、雨も降らず、運動にはちょうどいい天気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5-2 体育でマット運動
マットの上でジャンプしていますが、奥の男の子、ものすごく高く跳んでいるような…
さすが5年生。みんなきれいに前転しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|