ようこそ四条小学校のホームページへ!

4月22日(金)授業参観です

4月22日(金)、授業参観を行います。感染対策として地区ごとに分散して、1家庭につき保護者1名のみの参観となります。懇談は行いません。2時間目は寺川・寺川住宅・龍間地区、3時間目は中垣内・野崎地区です。発熱など風邪症状のある方はご来校をご遠慮ください。来校する際には、入校許可書とスリッパ、4月8日に配布した授業参観の案内にある来校者名簿に記入いただいたものをご持参ください。詳しくは、HPの配布文書に授業参観の案内をアップしていますのでご覧ください。

5年生の教室から

画像1 画像1
5年生の教室の前を歩いていると、教室の入り口前に心がほっこりするものを見つけました。「今日もやさしい心で」これを見ると1日心が温かく過ごせそうです。

6年生の教室から

画像1 画像1
6年生では外国語を学習していました。木曜日は、AETの先生と北条中学校の先生が来てくださり、3人で授業を進めています。今日は「Where are you from?」「I’m from〜」を使って自己紹介の仕方を学んでいました。

4年生の教室から

画像1 画像1
4年生では社会の時間でした。大阪府と近隣の府や県の地図から気づいたことを書き出し、交流していました。感染対策としてフェイスシールドをつけて交流していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生の教室を覗いてみると、算数で「9」の書き方を教わっていました。先生が「今から9を書くので、見てください。」と言うと、子どもたちはじっと見ていました。そして「9は、1と違って斜めになってる」と気づいたことを話していました。ただ見ているのではなく、他の数字と比べながら見ることができる賢い1年生です。

2年生の体育の様子

画像1 画像1
運動場から元気のよい声が聞こえるなと思って見てみると、2年生の2クラスが体育の授業をしていました。準備体操をしているところをパチリと写真に撮りました。その後、遊具めぐりをして各々の好きな遊具を選んで体を動かしていました。

地区別集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、今年度初めての地区別集会がありました。毎日、朝、登校している登校班ごとに集まって、何か問題はないか話し合いました。そして、危険箇所がないか教員が地区ごとについて下校をしました。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日に第1回目の委員会活動があり、新しいメンバーとなって活動が開始されました。毎日、学校のために5、6年の児童が働いています。栽培委員会では、当番制で花壇の水やりをしています。水をもらって花々もうれしそうです。

1年生、今日から給食開始です(2)

給食当番さんが運んだ給食を配膳して、みんなで「いただきます」をして食べ始めました。今日のメニューはカレーです。1年生は初めての給食ですが、かしこく黙食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、今日から給食開始です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日から給食が始まりました。1年生の教室に行くと、給食当番がエプロンをつけて廊下に並んでいました。並べたらチェック項目に答えて、給食室に向かいます。しばらく待っていると、当番さんが重そうに給食を持って教室に戻ってきました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室へ向かうと、2組は今から体育のようで、廊下に静かに並んでいました。とても静かだったので、「静かに並べているね」と思わず声をかけ写真を撮りました。3組は図書の時間のようで、図書室にいてました。今年から図書室に司書さんが配置され、いつも図書室が開いています。読書好きを増やすために、「おすすめの本」の紹介などの取り組みをこれから進めていきます。

今日はテストデーです。

今日は、3,4年生は大東市の共通到達度確認テスト、5年生は、大阪府のすくすくテスト、6年生は全国学力学習状況調査とすくすくテストを行いました。どのテストも自分の力を試し、今後の伸びを見ていくものです。6年生は、1時間目から6時間目までずっとテストやアンケートをしていたので、とても疲れたことと思います。最後までよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 委員会始動です!

今日の6時間目に今年度第1回の委員会がありました。5年生にとっては初めての委員会活動、6年生にとっては最高学年という立場となっての委員会活動です。委員会は、10の委員会があり、各委員会20人以下の少人数での活動です。感染症対策をしながら学校のために活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定を行っています

画像1 画像1
二測定を先週は5・6年生、今日は3・4年生が行いました。廊下に体重計と身長計を運び、教室から出席番号順に廊下に出てきて測ります。一方通行で教室の前から廊下に出て、測定し、後ろのドアから入るので、とてもスムーズに短時間で測定が終わりました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、国語や算数、そして明日から始まる給食についての学習をしてました。国語は「あ」の学習のあと、「あ」のいろいろな読み方を楽しんでいました。算数は、「1,2」の数字を書いていました。給食の説明では、「デザートに、こんなのが出ます」という画像を見て、大盛り上がり。明日から始まる給食が楽しみでならない様子でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。時計の学習で、時計の針の指しているところから時刻を読んだり、〇時から●時までの間の時間を考えたりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生の教室では、自己紹介カードの「わたしのかお」の顔のかき方を先生が説明していました。そして、「わたし」という言葉は、男の子も女の子も関係なく自分自身を示す言葉だということを先生とのやりとりの中で子どもたちは学んでいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は算数のテストの終わりかけで、終わった子はタブレットPCでドリルをしたり課題で終わっていないことをしたりと、各々が自分のペースで学んでいました。5年2組は国語で自分で書いた詩を 発表していました。5年3組は学級会でした。

3年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組と3年3組のようすです。

3年生の教室から

画像1 画像1
3年生の教室を覗いてみると、1組では外国語活動の時間でした。今日が初めての外国語活動の時間だったようです。2組は社会で方位について学び、地図帳を見ていました。3組は国語で、詩を集中して視写していました。
本日:count up18  | 昨日:50
今年度:8358
総数:323440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 眼科検診 午後(全学年)
4/22 参観(2・3時間目)
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問