ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関前の掲示が、2年生の作品に代わっています。きれいな色づかいです♪
 今日の給食は揚げパン♪大人も歓声メニューです♪洋風おでんはソーセージです食べやすく、そこに彩りよく野菜が入っています♪大豆の花サラダはあっさりした味わいでした。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日は土曜日の修学旅行の代休でした。明けて今日は1クラスは自分たちの反省を課題や良かった事に分けて、実行委員中心に進めていました。2クラスは平和学習の内容、広島の平和公園や平和祈念資料館で自分が何を学び、気づいたかをまとめていました♪♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。いろいろな単位の算数の計算問題に取り組むクラス、算数のドリルなどいくつかの課題をやり終えたらタブレットのクラス、算数のプレテストのクラス、と形が異なる算数の授業です。どの教室でも意欲や集中が見えました♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は全クラスがタブレットを開けています。都道府県新聞を作っているクラスはタブレットで特色を調べています。隣のクラスは、パワーポイントの使い方を学習しています。更に隣のクラスは日本語力をつけるためのクイズタイム、「◯◯が尽きる」◯◯には何が入る?が質問です。したに選択できる答えがあります。「愛想」「愛嬌」「愛」とあります。子どもたちはどれを選ぶでしょうか♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2教室です。1クラスは災害に備える学習です。「地震が起きたら、何が起きるか」とTVのディスプレイにありますが大切な学びです。1クラスは算数です。

iPhoneから送信

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のこのクラスは、見守り隊の方へのお礼の手紙をかいています♪絵に色をつけてよりきれいに仕上げようと熱心な人もいます♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1クラスは国語、教科書を読んで感想を書いてみます。1クラスは算数「かけ算」、6の段です。何度も声に出して言うのが覚えるコツです♪廊下には、4年生からスポーツフェスティバルでの2年生へのメッセージが掲示されていました♪

校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスは国語で本読みです。先生が指示した箇所をペアで読み合います。まず先生と一緒に読んだ後で、自分たちで読み合いを始めました。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室です。1クラスは算数です。表の横の数字と縦の数字を足した数を表に書いていきます。「6+7は?」で1人が「13です。」と答えると沢山のグーが上がりました。
 1クラスは国語「じどうしゃくらべ」です。先生が黒板に車の絵を描いて、みんなが「キャンプに行く車」と言うと、「キャンプで何食べますか?」と聞かれます。もうみんな嬉しくてたくさん手が上がり、指名された子が嬉しそうに「ニク」と言いました♪

6年修学旅行

 吹田JCTを過ぎました。6時45分頃に帰校です。お迎えの保護者のみなさま、そのあたりのご予定でよろしくお願い致します。

6年修学旅行

 バスは、工事中の所を迂回し、今は高槻市内にいます。この先少し渋滞があるようです。帰校時間は6時50分頃と予測されます。よろしくお願い致します。

6年修学旅行50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の休憩は宝塚SA、すっかり日が落ちて月が出ています。手指消毒やバスで配るもののお手伝いを各バスで進んで務めてくれる子どもたちがいます。
 バスの学校到着予定は、今の時点では6時45分頃です。

6年修学旅行49

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 龍野西SAで休憩です。「1泊2日って早っ。」と子どもたちがはなしていました。バスに戻るときは手指消毒シュッです♪
 龍野西SAを4時19分に出発しました。20分遅れくらいで走っています。学校に着くのは、そんなに遅くならずに済むのではないか。午後6時半頃に着くのではないか、という見込みです。

6年修学旅行48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福山SAで休憩です。乗車時の手指消毒を引き受けてくれる子たちがおり、先生にもシュッ♪
 行程予定より20分遅れ…ですが、携帯の道案内で見ると学校着が8時頃と1時間半遅れの予測になっていてビックリです。またバスの走行状況をお知らせしてまいります。

6年修学旅行47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ出発です。宿舎のみなさん、そして夜の天体観測で子どもたちのどんな質問にも即座に答えた博識な先生まで、皆さんでお見送りをしてくれました。厚いおもてなしの心が伝わり、みんな、「こんなに出てくれてる」「うわっ、こっちでも手を振ってる」「忘れへん」と感動。
 ところが少し行くと、今度は海からのお見送りです。3艘のカヤック、一艘はひっくり返ってメッセージ「オーエス、元気で」あとパドルを大きく振って、お別れをしてくれて、子どもたちはまたまた感激!楽しさも温かさもありがとう、蒲刈島♪♪

6年修学旅行46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所式です。実行委員は自分の言葉でこの2日間学びを述べ、体験学習も平和のおかげです、と感謝を述べました。そして全員で起立して黄帽を脱ぎ、宿舎のスタッフにきちんとお礼を言いました。

6年修学旅行44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここで出来上がった藻塩が土器ごと配られます。取扱いの説明があっていました。土器が割れないように注意して使ってください。ただの塩と違って、海のミネラルたっぷりな味わいのある、子どもたち手作りの藻塩です。スライストマトやおにぎり、なんでも美味しいです♪♪

6年修学旅行43

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しい鯛めしに子どもたちも大喜び、お代わりの列ができました♪「3杯目〜」と言いながら行く子も複数いました。あっぱれな食欲です♪

6年修学旅行42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯は鯛めしです。ここで一番の楽しみ!大きな釜で炊き、新鮮な鯛があっさりとシンプルで最高な美味しさです♪♪

6年修学旅行41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰る準備を終えてカバンも準備して出て来て、学年みんなで「いただきます」をすると青いテントに列を作り、お昼ご飯を受け取っては出てきます。
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより