ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の下校の様子です。たくさんの子が「さようなら」と挨拶してくれました♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「災害と復興」の学習、実はオンラインの向こうの講師は福島大学の学生さんです。大学も避難所となり、家も生活も失い、家族の犠牲の中で希望を持てずにいる被災者の「〇〇を取り戻すために」学生たちが何かしなければ、と立ち上がったそうです。その〇〇に入る言葉を周りの人たちと考え合います。子どもたちからの答えは「笑顔」、正解でした。笑顔を取り戻してほしい、と頑張ってきたそうです。画像を見る子どもたちの姿勢はとても真剣でした♪最後に手を振り合ってお別れをしました。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で4年生の子どもたちは、福島大学からのオンラインによる出前授業を受けています。日本地図で東日本大震災がどの辺りで起こったのか確かめてから「津波って何かしてる?」と質問され、何人かの手が上がります♪そして原発に損傷が起きていることが判明しました

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北地方の福島大学とオンラインでつないで、東日本大震災とその復興について学びます。初めに震災前の町の暮らしが、小学校では鼓笛隊が演奏しながら町をあるいたり、また帰ってくることを願って鮭の稚魚を放流したり、普通の日常生活だったことを知ります。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の3年生です。教室ではホウキではいたり、机を運んだりしています。廊下では、窓ガラスも磨いています♪廊下でしゃがみ込んでいる男の子たちは、小さなホウキをケースに並べて整理してくれていました♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は滋養たっぷりの和食です♪かやくごはんはいろいろな具材の豊かな味わい♪あっさりとしたかきたま汁には豆腐もはいっていました。五目豆は、豆がふっくらと美味しく炊けていました。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間の子どもたちです。中休み…昼休みでした。今日は上り棒もとても人気です♪バスケゴールは6年生がカッコいいシュートやボールさばきを見せてくれています♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの子どもたち、運動場は1・4・6年生が出ているようです。遊具も人気です♪しっぽ取りオニもまた人気であちこちを走り回っています♪

朝の登校

画像1 画像1
 今日も寺川交番からお巡りさんが来てくださいました。見守り活動で子どもたちに声をかけてくれます。安心・安全度がグッとアップします!ありがとうございます♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時の1年生です。お代わりを先生が注いで回っているクラスと、「いただきます」をしてマスクを外し、静かに味わっているクラスの様子です♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時の2年生、どのクラスもちょうど配膳が終わった所です。まだ「いただきます」をする前なのでみんなマスクをつけています。「美味しそう〜。」待ちきれない香りです♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃがいものそぼろは、とろみをつけてそぼろとからめてアツアツをいただきました♪味噌汁があっさり味でよく合って美味しかったです♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は2クラスが教室で授業をしていました。算数の「割合」では、まず基準になる数を見つけて考えます。国語の「資料を聞いて文を書く」は、資料を基に自分で文を組み立てます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2クラスはプレテストで学び合いで理解を深め、本テストへ向けて準備します。1クラスは国語の漢字で金(かね)+具(ぐ)で金具(かなぐ)と読むなど、日本語独特の漢字と読みを学んでいます。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の午後には、民生児童委員の方々が、玄関周りの花を植えに来てくださいました。ちょうど太陽陽射しが暖かな時でゆったりと活動していただけて良かったです♪いつもきれいなお花をありがとうございます!!

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)の朝一番は児童集会でした。見守り隊の方々への感謝を伝える場を、昨年はコロナで開催できず、子どもたちの感謝のお手紙をお届けする形になりました。今年も集会で子どもたちが集まることもできてない中で出来ることを考え、子どもたちの代表の児童会と、見守り隊の方々の中で学校近辺で毎朝立ってくださっている方に、代表としておいでいただき、感謝をお伝えする場を持ちました。また、その様子をteamsで各教室へ伝へ、見守り隊の方からは、「笑顔と挨拶で励まされる。」というお話がありました。
 校区には、夏の暑い日も冬の凍える朝も立って子どもたちを見守ってくださる方々がたくさんおられます。その温かい眼差しに守られて、子どもたちは安心して登下校することができています。また、その存在が子どもへの犯罪の抑止にもなっていると思います。地域の子どもたちを温かく見守る活動をしていただいていることに心より感謝申し上げます!ありがとうございます!!子どもたちは見守り隊の方への笑顔での挨拶が、毎日の「ありがとうございます」になります。「おはようございます」「行ってきます」「ただいま」を笑顔でしっかり伝えてください♪♪

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、警察の方が登校見守りに来てくださいました。立ってくださるだけで安心度がグッと上がります♪ありがとうございます!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はバリアフリー出前授業があり、近鉄バスと大東市都市政策課の方々が来校してくださいました。車椅子で段差を超える大変さを体験したり、アイマスクをして見えない状態で、支援者の声かけにガイドされながらゆっくり歩いたり、コミュニティバスに車椅子で乗り込む体験をしました。子どもたちが困っている人に気がついて手伝ったり、不便の解消を工夫する力を育ててほしいと思います。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のこのクラスでは、国語「三年とうげ」で自分が好きな場面とその理由を考える授業を行なっています。どの班でも自分の好きな場面を伝え合う活動があり、後半でクラス全体での発表には、「なぜならば」と自分がそこを好きな理由をはっきりさせて伝えたり、同じ場面が好きだけど理由が違って…とその理由の違いをはっきりさせて伝えたり、違いを味わいながら交流する場となりました♪音読の際は、とても感情を入れて、読み語りのように読む人がいて感動しました♪♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のこのクラスは、国語「うまのおもちゃの作り方」で、教科書を読みながら実際に馬のおもちゃを作ってみました。そのことも踏まえて、著者がどんなわかりやすいワザを使っているかを考え、お互いに出し合います。とても積極的な班の意見交流があり、最後にたくさんの子どもからたくさんの意見が出て、楽しい時間となりました♪
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより