ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。1クラスは音楽、鍵盤ハーモニカはマスクを外す吹奏楽器なので使用が制限されており、PTAから購入してもらったミニピアノを使います。「きらきら星♪」に挑戦です♪1クラスは道徳「かやねずみのおかあさん」で、家族って自分にとってどんな存在なのかを考えます。1クラスは体育館、今日は冬の始まりのような寒さで、短い距離を走って体を温めています♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは国語「慣用句クイズ」でした。班でテーマの体の部分を使った慣用句を見つけ、その意味を3択でクイズにします。後で班毎に発表して、他の子どもたちが答えました。「腕をみがく」の意味として「お風呂に入る」をあげていたり、ユーモアも交えて楽しく生き生きと活動しました♪♪

校内風景3年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 工場見学から戻って来たクラスでは、明星金属の社長さん自らが子どもたちの前に立って、質問を受けたり、まとめの話をしてくださいました。私たちがよく知っている(持っている)車のボディなどを作っていると聞き、みんなとても身近に感じていました。最後に会社のレーザーカッターで手作りしたクリスマスオーナメントをクラス毎にプレゼントしていただき、みんなからうわぁ〜と歓声が湧きました♪
 社長さんが、地域のために子どもたちのために何かしたい、という気持ち持っておられ、社員の方々も子どもたちへの視線が温かく、ありがたいつながりに心から感謝を覚えました♪♪明星金属工業のみなさん、ありがとうございました。

校内風景3年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1クラスが工場見学へ出かけた後、次のクラスで会社の紹介をしてくださいました。モットーとしている四つのことが、「魂」を込めた物作り、「志」を持って実践し、「和」を尊ぶ、「人」を育成するいうことでした。心に響くお話しをしっかり感じ取りながら聞く様子がありました。工場見学では、まず「自ら徹底・・」の安全唱和を指差しながら行ってから中を見学させていただきました。プレス機を地下に降りて下から見たり、中にもパネルを作ってあって、その前でお話を聞いたりクイズがあったり、忙しい業務の中で、子どもたちのためにたくさんの社員の方が時間を割いて面白く楽しく学ぶ工夫を凝らし、時間を作ってくださいました。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、お隣の企業、明星金属工業からの出前授業と工場見学を行いました。まず教室で明星金属工業の方から会社のことを教えていただきます。工場見学へ行くので、安全を守る言葉「自ら徹底、安全行動、よし!」を指差しながら言う練習をしてから、いよいよ工場見学へ出発です♪

音楽発表会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(金)に行った音楽発表会、4年生の発表です。今年はクラス毎に発表しました。4年生は「明日がある」をクラス毎のアレンジで合奏しました♪

音楽発表会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽発表会の様子です。クラス毎にそれぞれの曲を演奏しました。グッと難しい曲をテンポの早いリズムで合わせて弾きました♪

音楽発表会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽発表会で最高学年の難易度の曲を披露しました。3クラス異なる曲ですが、同じフレーズの間奏を使って曲を結ぶ工夫がありました。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の4年生の教室です。それぞれのクラス毎に提出や準備、朝の会と進んでいます♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の5年生の教室です。先生から提出物を出す指示があったり、今日の予定についての話を聞いたり、ドリルなとの学習活動をしていたり、クラスそれぞれです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の教室です。それぞれのクラスで違うことをしていますが、どの教室でも共通しているのは、子どもたちが意識を持って座っており、自分のやることをきちんとやる責任を果たそうとしているかのように見えます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋刀魚の身はほろほろといい味が染みています。ふんわり仕上がったかきたま汁も美味しく、秋の味覚さつまいもご飯がほっくりと甘く、日本で生きていて良かった〜と味わいました♪♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼からが音楽発表会本番です。朝の6年生の仕上げの練習を仲良し学年の1年生が見にきています。6年生も本番はクラス入れ替えで行うので、他のクラスを見る機会です。力強い仕上がりに6年生のカッコ良さが出ています。最後に1年生はみんなでお礼を言いました♪

明日は4・5・6年音楽発表会♪

 明日は4・5・6年は音楽発表会を行います。まだ合唱は制限されていてできないこと、リコーダーなどの吹奏楽器を使えないことでできる範囲での合奏となります。今までは、リコーダー以外の楽器はオーディションで選んだりしていましたが、今回は全員がリコーダー以外です。
 クラス毎の発表で、お子様の学年のみの参観となります。各ご家庭2人までの参観になりますこと、発熱など体調不良の方はご遠慮いただきますこと、スリッパをご持参の上、マスク着用及び手指消毒など感染対策に従っていただきますようお願い致します。
 また、明日は教室などの参観はしておらず、校舎内には立ち入らないようお願い致します。演奏中の出入りはできませんので、学年間の保護者入れ替えの時間に出入りしていただきますよう、余裕を持ってご来校ください。
 配布しました「音楽だより」に、細かい注意事項やお願いなども載せていますので、お子様の演奏時間予定も合わせてご確認いただきますようお願い致します。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が明日の音楽発表会本番に向けてクラス毎にリハーサルをしています。仲良し学年の2年生が見せてもらいに来ています♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこのクラスでは英語の授業を担任の先生とAETの先生で行っています。家庭科ともつながる学習でした。食べ物リストの中の1つを指し、「これは何ですか?」と片方が聞き、相手は「それは〇〇です。〇〇は(緑)のグループです。」と答えます。難しそうですがパターンを繰り返すことで簡単に言えるようになります。
 黒板の英文の間違い見つけがあったり、リズミカルな授業でした。後ろには、夏休みの思い出英作文が掲示されていました♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは研究授業を行いました。子どもたちの話し合いが主体的で、自分で考えたことが教科書のどこに根拠を持つのかや、人の考えを聞いて追加や修正して考えを練ったりする場で、自主性や積極性も見られ、何より安心感を感じるクラス授業でした♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は副菜ながら、わかめスープがとてもあっさりと美味しく、生き生きとしたワカメがたくさん入っているのが美味しいです♪白身魚の味噌炒めの魚がほろほろとして、具材に味噌風味の調味料がからまっていて美味でした♪♪
 食育掲示板は「和食」がテーマです。一汁三菜は、たしかに家庭でも献立を考える時に意識してるなぁ、と思いました。「和食」は体に優しいイメージです♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、金曜日の4・5・6年の音楽発表会へ向けて仕上げの練習が続きます。5年生の練習を仲良し学年の3年生が見にきました。曲が終わるとみんな拍手〜♪嬉しい交流です。
 2年生の1クラスでは、吹いて演奏する鍵盤ハーモニカを使えないので、PTAに購入してもらったミニオルガンで曲に取り組みます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。珍しく交換授業をしています。国語の漢字のクラスは隣の担任の先生と学習、算数の学習のクラスは逆に隣の担任の先生と取り組み、いい刺激になると思います♪
本日:count up3  | 昨日:104
今年度:8855
総数:323937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより