Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

春の陽気 20分休み2

鬼ごっこや遊具あそびで楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の陽気 20分休み

みんな元気いっぱいであそんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ナン カレーシチュー 洋風野菜炒め 卒業ケーキ 牛乳です。
6年生の給食最終日でした。入学して、初めての献立もカレーシチューでしたね。6年間でいろいろな献立を経験しました。給食を受け取りに来た6年生は、調理員さんに丁寧にお礼を言っていました。調理員さんからもお祝いのメッセージがありました。

3月16日(水)2年生です。

今日は卒業式の予行があって、あんまり教室をみる時間がありませんでした。
2年生の教室を見ると、1組と3組で漢字のプリントに取り組む姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1 桜の絵をフィンガーペイントで描く

ピンクの絵の具がパレットに出されています。指で絵の具を紙の上に置くと、桜の花びらのようです。一足先に、満開の桜がいっぱいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3 学校のいいところじまん

前で何か発表しているひとがいます。黒板を見ると、「わたしたちの学校じまん」とあります。どんなことがじまんなのかなと興味がありましたが、聞けませんでした。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 図工でねんど細工

1組も図工をしています。ねんどで何ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 貼り絵づくり

シールになっている色紙を使って、貼り絵をつくっています。ハサミの使い方もだいぶ慣れてきました。どんな作品できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の予行の予行2

6年生の練習に臨む姿勢も、前回の時とは違う集中力でした。明日は予行です。今日よりもさらにいいところが見られる事でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)卒業式の予行の予行

当日は録音の音源を使いますが、今日は5年生の生演奏で入退場です。練習中は5年生は保護者の席に座って練習も見学しました。参列者の間隔をとるために、当日は見られませんが、来年の自分たちの卒業を想像する機会になったでしょうか。1年なんて、あっという間なので、明日からの毎日を大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−4 SDGs調べ学習発表会2

SDGsの17のゴールのうち、問題意識を持ったひとつのゴールについて、自分たちでできることを考え、取り組み、それを数値で評価して発表しています。これって、とっても重要なスキルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−4 SDGs調べ学習発表会

これまで時間をかけてSDGsについて調べ、自分たちに何ができるか考えて、発表をしています。発表が終わると、質疑応答の時間もあって、手を上げて質問をする人に、しっかりした口調で回答しているのがすごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式のための音楽練習

今年、卒業式当日に5年生は参列できません。だから、予行の時に生演奏と、本番の時は前もって録音した音楽を使って6年生の入退場を華やかにします。日ごとに演奏が上手になっていくのを毎日、校長室からうれしく思いながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−3自分で丸つけ

さんすうのプリント学習で、自分の解いた問題の答え合わせを自分でしています。1年生もいろいろできるようになってきました。後ろの壁には、「たぬきの糸車」の物語の絵が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険な道路を班で安全に登校

学校の近くの交差点は危ないので、全員歩道橋を渡ります。信号が青になるのを待って、横断歩道を渡ります。東諸福グラウンドでは、花見提灯が飾られて、「春がきた」という風情のなか、みんな登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)春の嵐

今朝の明け方は激しく雨が降ったようです。おかげで満開だった梅がほとんど散ってしまいました。でも、その下にならんでいる1年生の植木鉢には大きなチューリップの葉っぱがずらり。入学式のころにはきれいに花を咲かせてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

そして、退場。2

来週の金曜日はいよいよ本番。立派な姿が見られるだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして、退場。

各学年、出入り含めて5分ずつでしたが、とてもすばらしいパフォーマンスでした。最後は5年生の奏でる音楽で退場です。これも残念なことに、卒業式の日は生演奏はできません。だから今日と式練習の時に、5年生の生演奏をすることになりました。式当日は録音したものを流すことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から在校生へメッセージ2

短時間でハキハキと表情豊かにメッセージを言えていました。さすがは6年生。卒業式の本番は残念ながら5年生は参列できません。この6年生からのメッセージをしっかり受け止めて、4月から諸福小学校をリードしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から在校生へメッセージ

6年生も、お返しにメッセージをみんなで言ってくれました。もちろん、この様子は全学年が教室から見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up180  | 昨日:251
今年度:11873
総数:492159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教材等リンク集

諸福小だより