ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。算数が2クラス、めあてに「正多角形の性質を知って説明できる」、これに「クラス全員が」とついているのが大事にしているところです。音楽は、先生が演奏する曲のメロディを聴きながら教科書の音符を見て学んでいます。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の教室の様子です。算数のクラスは「少数のかけ算」、小数点をどこに打つのか、真剣に聞いています♪理科のクラスは「めだかの誕生」、理科室には大きな水槽にメダカたちが…、ビオトープでは毎年たくさん子メダカたちが誕生しています♪国語のクラスは「竹取物語」、黒板に昔の言葉で書いてあります。「かぐや姫」で知っている人たちがいるかもしれません。テレビで物語を昔の言葉遣いと今の言葉で見ます♪他の2クラスもテレビを使っていました。見て入ってくるのでわかりやすいです。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の1クラスが体育館で体育です。フラフープを使って、行きは縄跳びのように輪くぐりで、帰りは体の横で転がして帰ります。自分の番をワクワク待ち、簡単そうな帰りが結構難しいことがわかり、行きも帰りも悪戦苦闘♪体の器用さも鍛えられます。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力で走っていた子どもも、予鈴が鳴ると、ビブスを返しに来ました。きちんと2回畳んでカゴに入れ、教室は急ぎます♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15分休みの様子です。1年、4年、6年が外にいます。1年はしっぽ取りオニが大好き♪ビブスの尻尾をつけて次々に走り出ます。一方、6年生は大縄跳びで一致団結、心を合わせて高く足を上げて飛んでいます♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の1クラスが体育館で体育です。窓も扉も全開放で距離も空けて、ケンケンパで順に行って帰って来ます。楽しそうです♪

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨を含んだ雲が広がっているような朝です。途中から降り出しそうな空気、でも子どもたちは元気に登校して来ました。いい1日をつくりましょう♪

下校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はまとまって下校したので、大きく3グループでした。しんがりに先生1人子ども1人、2年生が帰って行きました。

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と歩く3年生に2年が少し混じって通りました。少しして1年生が先生の先導で通ります。

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限が終了して1年〜3年が下校します。朝溢れていた辺りはすっかり水が退き、側溝も普段の浅さに戻っていました。見守り隊のバルパトが見守ってくださっています。山の方へ上がって行くグループが曲がって行きました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても中華です。「大東市の給食は美味しい。」とよく聞きますが、本当に毎日そう思います。また今日の美味しさの絶妙なこと♪春巻きはパリパリッと軽快な食感、わかめスープは具だくさんでそもそもおいしい上に春雨のツルツルで喉ごしがいいです!そして豚キムチご飯、調味加減の絶妙さに感動します。まろやかピリリ味わい豊か♪を満喫しました!ごちそうさまでした。

校区の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生2名ほどで校区を見回って来ました。寺川と中垣内方面は水路の水流は速いものの、側溝に十分深さもあり心配ないとのことでした。下校も大丈夫です。野崎方面は、山側の水が溢れていた所も市職員もたくさん来て、地域の方も一緒に流れて来たゴミをまとめて、コーンも立てて、「下校も大丈夫」と言っていただきました。ただ、この辺りから登校する低学年に「朝来るのが怖かった。」と先生に訴える子もいて帰りに不安を持つ子がいるようなので、5限までの1〜3年は、学年ごとにまとまって下校とし、野崎の山側方面は先生がついて行くようにしたいと思います。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。音楽のクラスは「みんなでおどりましょう」です。教室で自席でできるダンスは、足リズムでしょうか♪お隣は図画工作、カブトムシと青虫の絵のようですが、貼り絵でした。青虫は緑を塗った丸型を切り取って糊で貼ってつなげたのが青虫の体になっています。「ベタベタ♪」と言いながら手を洗いに行く子どもたちは、出来上がって満足そうです♪国語のクラスは、先生の後について読みます。教科書を立てて先生の読みを聞いてはっきり読んでいます♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は3クラスとも算数です。教科書に書き込む問題やノートに書く問題、いろいろ形態がありますが、しっかり理解して次へ進もうと、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1クラスは、先生のチェックを受ける列ができていました。一生懸命取り組んだことが顔に表れています♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2クラス、1つは算数、課題を終えたら、黒板の自分のコマを動かして先生のチェックを受けに行っています。もう1つは、キャリアパスポートをしていて、今年の自分の成長を思い描いてプリントに書き、それを集めています。キャリアパスポートは、先を見通す力につながっていくと思います。また、教室外の廊下にあるケースでは、アゲハ蝶の幼虫が育っています♪

朝の校区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野崎の方から来る子どもたち何人かが、家の前の道路が水だった、と言うので見に行きました。途中で水が溢れていて道路を通れなくなりました。地域の方々がなんとかしようと作業されていました。子どもたちをバス通りの方へ一旦迂回させてくださっていたことがわかりました。ありがとうございました。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩からの雨は怖くなるような激しい音でしたが、登校の時間には少し落ち着いた降り方になっていました。 

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の給食当番のお仕事拝見。こぼさないように気をつけて教室へ。下では、もう一つのクラスが「いただきます」と丁寧に声を合わせて、それぞれの役割分担に従って食管を取りに行きます♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年のこのクラスは、手をみんな揃えて「いただきます」をしました。おかず増量希望者は手を挙げます♪
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより