3月8日(火)
よく晴れて、朝は放射冷却でひんやりしていました。
![]() ![]() 今日の給食
きりぼしと青菜炒めの食感がとてもよかったので、おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
5年生の算数で少人数授業です。
「角柱の頂点や辺や面の数のきまり」に挑戦していました。 いつものように、説明できるかどうかまで追求していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(月)
くもりです。
寒のもどりでしょう。空気は冷たいものがあります。 今日は児童集会の日です。 teamsのリモートで集会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
キャベツは味噌で炒めると、甘さが増すような気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1ねんせいの こくごです。
タブレットを つかった クイズで 助詞(じょし)の べんきょうを して いました。 とてもたのしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の算数です。
意見を出し合いながら、いろんな方法で立体図形の説明に挑戦していました。 少人数だからこそできる全員の考え方の提示もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(金)
まだ暖か日ざしはあるものの、風が冷たい中で、きれいな花が咲いていました。
下足エリア前の1年生のプランターです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前
写真は、卒業式の練習をしている体育館に掲示してあったものです。
最高の卒業式にするためにはどうすればいいのか? 6年生の思いが強いことがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
6年生は連日卒業式の練習に励んでいます。
今日は、入場の練習を見学しました。 少しずつ緊張感が出てきていることを肌で感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生が防災の勉強をしていました。
もちろん題材は「東日本大震災」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は「ひなあられ」がついてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
3年生そろばんのじゅぎょうの続きです。
おとなの世界ではあたり前のようにつかっている「一定のかたまりで数をかぞえる」ことも、子どもの世界ではむずかしいことです。 たとえば、『13-5=』というけいさんをするときはこう考えます。 「13」を「10と3」と考えます。 まず、5ひくのだから「3」では、2たりません。 そこで、のこりの「10」から2ひくと、こたえは8となります。 ※「おはじきを13個よういして、その中から5個ぬいたら、8個のこった」という数え方とはちがいがあります。 「けいさんき」のなかった昔の子どもたちは、そろばんをつかうことで、こういう考え方がしぜんと身についていたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
3年生のさん数のじゅぎょうです。
2時間をつかって、そろばんを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(木)
今日は「ひなまつりの日」です。
立派なおひなさまが職員玄関に飾られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ビビンバとごはんの相性がバツグンでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6
2年生の さんすうです。
九九の 表に ちょうせんして いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
1ねんせいの じゅぎょうです。
タブレットを つかって かんじの テストを していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
3年生の社会です。
「50年前の暮らし」をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生の外国語の授業です。
AETの先生と発表をするための原稿(プレゼンテーション)をつくっていました。 使用しているのは「CANVA」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|