「オンライン」と言っても「オンライン授業」ではありません
「オンライン授業」とは、例えば学校が授業として45分間を1コマと設定して、同時双方向型で行うものですが、明日からの本校の午後からの学習補充等において「オンライン授業」を行う予定はありません。
そもそも、オンライン授業を各クラスが同時に行うことは、現状、本市においては回線容量上困難な状況です。 授業ではありませんので、明日以降、保護者の方が午後の時間帯、常時子どもの横にいる必要はありません。(つながらなかったからといって欠席扱いにもなりません。)ご安心ください。 なお、「オンライン」を活用した場合においても、本校では「短時間の通信で実施できる課題」や「学校との通信が発生しない課題」「オンデマンド(オンラインではなく、あらかじめ学校が用意した動画などを自分の見たいタイミングで視聴する)の配信」など、各学年の発達段階に応じて行ってまいります。ご安心ください。 5年生 林間行事に向けて
昨日も紹介しましたが、5年生はとても計画的に林間学習の取組みを進めていきます。
今日は、緊急事態宣言下において密を避けるため、本来は学年集会で行う予定であった内容を、それぞれの学級にいながら、タブレット端末を活用して行っていました。 すごいなと思ったことはそれぞれのクラスで話を聞いていても、それぞれのクラスから子どもたちの拍手が聴こえてきたことです。 今後、仮に行事が延期されたとしても、2学期はじめのこの時期に「気持ちをひとつにして、同じ目標に向かって取り組んでいる」学年集団としての成長は、今後にしっかりつながると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室ではパート決めが・・・
2学期に入り、校内音楽会に向け、各学年パート決めが進んでいます。
音楽の先生って本当にすごいなと思います。いろいろな楽器のそれぞれの演奏を把握していること、それが各学年分あるということ、それを同時進行で各学年を指導していくということ。 今日の様子は6年生でした。話を聞く姿勢といいますか、聞いている雰囲気がとてもステキな6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
6年生はさらに高度な説明をしています。それに対して聞いている方も「納得がいったかいかなったか」によって、追加の説明を求めたり、自ら説明したりしています。
ちなみに本時のめあては「ドットプロットの意味と用い方を知り、読み取ったことを説明することができる」です。 本校では、教員のタブレット端末や大型テレビの活用は日常的であり、子どもたちの机の上も、1学期後半からタブレット端末が置かれていることが当たり前の風景になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
自分の考えた内容を全体へ説明する力、大事です。3年生ながらしっかり定着しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図書室にて
本に親しみ、本から学ぶ・・・。いくつになっても大切ですね。
![]() ![]() 4年生 詩の学習
先生の黒板も美しく、子どもたちの書く字も美しく。詩を味わうってステキですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ことばで道案内
めあては「道案内のしかたを考えることができる」です。日常生活でも必要なスキルですね。
しっかり考える様子の2年生でした。 ![]() ![]() 1年生 寝ているわけでは・・・
算数の学習です。寝ているわけではありません。「1とび」「2とび」「5とび」、数の概念を音によって思考する。しっかり反応できている1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月行事予定の更新
明日からも短縮授業が延長されたことに伴い、行事予定表を更新しました。
なお、9月13日以降の予定につきましては、9月12日までの緊急事態宣言がどうなるか(緊急事態宣言の延長、まん延防止等重点措置への移行、緊急事態宣言の解除)によって、実施や延期、あるいは中止の判断をする予定です。 6年生 テストだけどさっそくオンラインでやりとり
6年生はオンラインに慣れたもので、各クラス、担任とつながったことを確認したうえで、「チャット機能」を駆使していました。
例えば、あるクラスでは「今日のお昼ごはん、みんな何を食べた?」と、担任が聞くと一斉にチャットによる子どもたちからの返事があり、みんなで共有していました。 あるクラスでは「今日、社会で学習した内容から問題!」ということで、マイクで問題を出し、子どもたちはチャットで解答(平清盛や平治の乱など)していました。 校長先生もいくつかの画面に担任の先生と一緒に映り込みました。新鮮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ会議システム接続テスト1日目
午後の時間を使って、各学年、テレビ会議システム接続テストを実施しました。
1年生だけ、なぜだか音声がつながらなかったのですが、担任やサポートの先生方が機転をきかせて、やりとりすることができました。「デジタルを使ったアナログなやりとり」でしたが、こういった臨機応変さも時には大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|