2年生 授業風景
2年生は算数で「はこの形」の学習をしています。面の形や辺の数や長さ、頂点の数などを調べています。工作用紙を使って、実際に箱を作ってみました。
国語では「おのごっこ」という説明文を学習して、こんどはオリジナルの「あそびブック」を作ります。教科書の文章をタブレットパソコンに写すことで、色付きのマーカー線も引くことができます。
【低学年】 2022-01-31 12:21 up!
1年生 授業風景
1月31日(月)、今朝も校区の各ポイントで見守り隊の皆様や保護者の旗持ち当番の皆様が、子どもたちに「おはよう!」と声をかけてくださっていました。寒い中で子どもたちの安全を守ってくださり、本当にありがとうございます!
1年生は国語で言葉の中に言葉を見つける学習をしていました。
たとえば、「かばんの中には( )がいる」です。( )には動物の名前が入りますね。
算数では「大きなかず」のまとめ問題をがんばっていました。
【低学年】 2022-01-31 11:31 up!
1月28日(金)の給食
今日の給食は、
ごはん、のっぺい汁、さばのみそ煮、牛乳 です。
さばのみそ煮はお魚のメニューの中では一番人気のメニューです。
甘めのみそだれがおいしいようです^^
青魚のさばには、DHA(記憶力をよくしてくれる)やEPA(血流を良くしたり、肥満を防いだりする)が豊富で、栄養がたっぷりのお魚です。
【給食室】 2022-01-31 11:24 up!
1月27日(木)の給食
1月27日(木)の給食は、
クロワッサン、スパゲティミートソース、チンゲン菜のスープ、ヨーグルト、牛乳 です。
久しぶりのクロワッサンでよろこんでいる様子でした^^
クロワッサンとはフランス語で「三日月」という意味で、三日月の形のパンのことを言います。
【給食室】 2022-01-31 11:24 up!
今後の教育活動について
泉小学校保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日1月26日、大東市教育委員会を通して、大阪府教育委員会教育長より通知があり、大阪府にまん延防止等重点措置が適用されたことにより、市町村立学校園における今後の教育活動について下記の方針で行うことになりました。
この方針を受けて、この期間に実施予定であった、各学年で行うマラソン大会や朝のマラソン集会、にこにこ泉遊びも感染リスクの高い活動と判断し、中止いたします。
また、放課後の遊び方として、友人宅でマスクをはずしてお菓子を食べながら長時間ゲームをすることで感染拡大につながった例もあります。
各ご家庭におかれましても、児童の放課後の外での過ごし方として、マスクの着用や手洗い、身体的距離の確保など感染症対策にご留意いただきますよう、お願い申し上げます。
泉小学校長
【期間】 令和4年1月27日(木)から2月20日(日)まで
【今後の教育活動について】
・毎日の健康観察や基本的な感染症対策を徹底する。
・体調不良の場合は登校を控えるよう指導を徹底する。
・下校時等の児童生徒どうしによる飲食を厳に慎むよう指導する。
これらを徹底し、具体的な教育活動の実施にあたっては、以下のとおりとする。
(1)授業
・感染リスクの高い活動は実施しない
・分散登校や短時間授業は行わず、通常形態(1教室40人まで)を継続
・不安を感じて登校しない児童生徒等については、オンライン等を活用して十分な学習支援を実施
(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事
・感染防止対策を徹底したうえで実施
(3)学校行事
・来場者(保護者等)も含めて感染防止対策を徹底したうえで実施
(4)部活動
・感染リスクの高い活動は実施しない
・更衣時に身体的距移離を確保するよう指導
・合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しない
【全校】 2022-01-26 18:23 up!
1月26日(水)の給食
今日の給食は、
ごはん、すきやき煮、にんじんしりしり、ふりかけ、牛乳 です。
にんじんしりしりは沖縄の郷土料理です。
「しりしり」というのは、せん切りという沖縄の方言だそうです。卵も一緒に炒めるのが一般的なようですが、給食ではまぐろオイル漬けと、大豆の華という大豆加工品を入れて作りました。子どもたちにも好評で、よく食べていました^^
【給食室】 2022-01-26 17:14 up!
1年生 授業風景
1月26日(水)、今日はとてもいい天気になりました。日が当たると春のような暖かさを感じます。
1年生は算数で「50ますたし算・ひき算」をしています。時間内でどれだけ計算できるか挑戦しています。
体育ではボール運動で、サッカーボールをける練習をしています。ソーシャルディスタンスで、身体的距離をしっかりとって練習しています。
【低学年】 2022-01-26 14:20 up!
6年生 授業風景
6年生は理科で重さのつり合いについて班で実験しています。おもりをどの位置に何個つり下げれば、つり合うか、いろいろやってみます。
図書の時間は、好きな本をゆっくりと読んでいます。
【高学年】 2022-01-26 11:55 up!
5年生 授業風景
5年生は図工で自画像の木版画に取り組んでいます。丁寧に彫り進めています。
国語では「想像力のスイッチを入れよう」の説明文を学んでいます。自分でまとめた文章を友だちにも読んでもらっています。
社会科の「新聞ができるまで」の学習で学んだことをまとめた「しんぶん新聞」が完成しました。
【高学年】 2022-01-26 11:51 up!
4年生 授業風景
4年生は社会科で大阪府のことを学んでいます。産業によるつながりについて、教科書を読んでまとめています。
図工では木版画に取り組んでいます。彫刻刀でけがをしないように先生から注意を受けます。
書写の学習では、「土地」という字をお手本をよく見て書いています。
【中学年】 2022-01-26 11:44 up!
3年生 授業風景
3年生は体育でポートボールに取り組んでいます。ゲーム形式の練習で、みんなよくがんばっています。
図書室で借りた本を教室で読んでいます。
【中学年】 2022-01-26 11:38 up!
2年生 授業風景
2年生はタブレットパソコンを使った国語学習に取り組んでいます。
タブレットで先生から送られた教材を自分のタブレットで読み込み、学習の際には自由にマーカーや書き込みができます。
マーカーを引いたところを班のお友だちとも確認し合えます。
道徳で「七つの星」が出てくるお話なので、まず星空の様子をテレビで見てから、学習に入ります。
【低学年】 2022-01-26 10:52 up!
1年生 授業風景
1月25日(火)、今日は寒さが身にしみるような1日でしたが、子どもたちは朝から元気にマラソンを頑張っていました。
1年生は図工で、大きなカラフル卵の絵を描きました。卵がわれて楽しい恐竜が生まれます。子どもたちがどんな恐竜を描くかお楽しみに!
【低学年】 2022-01-26 10:44 up!
1月25日(火)の給食
今日の給食は、
コッペパン、じゃがいものスープ煮、魚の野菜ソース、ソフトチーズ、牛乳 です。
魚の野菜ソースは、揚げた白身魚に、にんじん、たまねぎ、ピーマンの入った甘酢ソースをかけて作っています。「魚苦手やけど、おいしかった」「野菜の入ったソースがちょっと苦手やったけど、食べたよ」など、子どもたちが感想を話してくれました^^
【給食室】 2022-01-26 10:27 up!
6年生 授業風景
6年生は社会科で日本と外国のつながりについて、パワーポイントでまとめた内容をそれぞれ発表しています。
算数では「組み合わせ」について学んだことを振り返りにまとめました。今までのノートも見返しています。
【高学年】 2022-01-24 17:54 up!
5年生 授業風景
5年生は図工で自画像の木版画をしています。彫刻刀でけがをしないように慎重に彫っています。
算数では面積の学習のまとめをしています。
【高学年】 2022-01-24 17:47 up!
4年生 授業風景
4年生は社会科で大阪府と外国のつながりについて調べています。今日はスーパーのちらしから、外国産の食材など見つけていました。
図工では木版画に挑戦しています。細かい下絵なので、彫り込むのはなかなか大変です。
【中学年】 2022-01-24 17:44 up!
3年生 授業風景
3年生は算数でまとめの学習をしています。わからないところは友だちからアドバイスをもらっています。
国語では音読みと訓読みの同じ漢字を使った文でカルタを作りました。思わず笑ってしまうようなすてきな内容のカルタです。これからカルタ大会をするので、みんなワクワクしています。
【中学年】 2022-01-24 17:38 up!
2年生 授業風景
2年生は国語の時間に漢字の学習をすすめています。
「『2年生あそびブック』を作ってみんなで遊ぼう」という学習にも取り組んでいて、遊びアンケートをとって、みんなが書いている言葉からキーワードを選んでいました。
【低学年】 2022-01-24 17:27 up!
1年生 授業風景
1月24日(月)、今朝も寒い1日のスタートでしたが、みんな元気に登校しています。
1年生は6年生に感謝の気もちをこめて卒業記念のメダルを作りはじめました。どんなメダルが完成するか楽しみです。
音楽の時間は鍵盤ハーモニカの演奏ができないので、音楽に合わせて指使いの練習をしています。曲はベートーベン作曲の「よろこびのうた」です。
【低学年】 2022-01-24 17:11 up!