ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のこのクラスは地震について、断層のことなど調べて新聞を作って報告する学習に取り組んでいます。タブレットが大活躍♪それぞれでいろいろな使い方をしています。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
?





 5年生の2クラスです。それぞれに一心に学びに集中している姿にもパワーを感じます♪しっかりいろいろな力を伸ばして最高学年に向かってください。

校内風景 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 クラブ活動の様子・・マンガクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブです。「好き」で集まっているだけにみんな楽しそうです♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
?





 卓球クラブは和気あいあいですが、なかなか続きません、でもとても楽しそうです♪音楽クラブは何か楽譜を配っているようです。何か曲にチャレンジでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きのこのポタージュは、クリーミーでとても美味しく、ごぼうサラダはごぼうの味が引き締める役割を果たしていました。黒糖パンはふんわりと美味しかったです♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科クラブでは、スライムを作ろうとしています。太鼓クラブは迫力のある音が響いています♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。体育で移動するクラスは子どもたちだけで廊下に並び、揃ったら静かに歩き始めました、すばらしい♪社会の都道府県クイズのクラスとプリント学習に取り組むクラスとありました。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3クラスは、丁度休み時間です。授業時間の緊張が解けてリラックスした空気です♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の2クラスです。算数のプレテストに取り組むクラスと学級だよりをみんなで読むクラス、…どちらもとても静かでいい集中力です♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、紅葉した葉っぱをたくさん集めてきたのを使って工作をしているクラスがあります。他のクラスは算数の足し算のクラスと国語の「じどう車くらべ」を学習しているクラスです。

大東市小中学生弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、大東市小中学生弁論大会がありました。弁論の部には、2年連続になりますが、今年も本選出場者に選ばれ、6年生の比嘉大輔さんが「飯盛山」についてスピーチを行いました。三好長慶についてや飯盛城への山道にも詳しく触れていて、堂々とした弁士ぶりで力強い声が会場に広がりかっこ良かったです♪そして教育長賞に輝きました!
 各校から出場の、学校についての1分間スピーチには、5年生の木村愛来さんが出場し、よく通る声で四条小の校区が広いことやいろいろな発見が出来ることなど述べ、四小愛が伝わって来ました♪
 2人とも出場及び入賞おめでとうございます。素晴らしい姿でした!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の時間です。2クラスは丁度中学生も配膳に加わって準備中です。1クラスは「いただきます」の後で美味しいもぐもぐタイムでした。配膳を担当する中学生で、一人一人に「多めがいい?少なめ?」と聞いてあげている人がいるそうで、職員室では「さすが◯◯〜♪」
 先生たちへの挨拶で「先生たちの苦しさがよく分かりました。」と言った人がいて、職員室で笑いが起こりました。(今、わかってくれた?)中学生のみなさん、三日間よく頑張りました!この3日間での気づきや学びをこれからの自分の人生に生かしてくださいね♪私たちはみんなあなた方を応援しています!

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の給食の時間です。もう「いただきます」をしたクラス、配膳中のクラス、お代わりの順番を中学生とのジャンケン大会で決めているクラスです♪中学生は久しぶりの小学校の給食が懐かしく美味しいことと思います♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれも子どもたちが大好きなメニューです♪教室では、お代わりの希望が多いことでしょう。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。分数の意味を理解する学習をゆっくり丁寧に進めている教室、既習漢字の読みや書きのプリントに一生懸命取り組む教室、図書の時間に図書室から借りて来た本を読んでいる教室です。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。1クラスは、理科「ひとの体のつくりと運動」のテストのようです。とても集中しています。1クラスは道徳「いっしょになって笑っちゃだめだ」、あるあるのストーリー、この機会にそれは笑われている人にどういう気持ちにさせるのか、よく理解して、その上でいっしょになって笑うことはどうなのか、自分に問いかけていきます。1クラスは国語で学んだことを元に、今度は自分で人に伝える文章を書いてみるという、一番力を伸ばしたい学習です♪

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職業体験の四中生は今日が最終日で立ってくれています。
 朝から2〜3名の先生が出て、危ない、とご指摘の多い信号機の山側は高野街道から引っ込んだ所で児童を止めたり、学校沿いの道路の横断歩道の安全見守りに立っています。授業準備や朝の教室での健康チェックに影響もあり、この場所の安全見守りは、保護者、地域、学校で考えて行かなければならない課題になっているところです。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェネシス・オブ・エンターテイメント、昼からは5・6年生に3回目の公演です。車椅子のミサキさん、ダンサーのミナさんは、どのようなことを考えてこの道をたどってきたのか、様々な苦悩や人間関係のつまづき、そこから得た気づきなどの語りは、ちょうど思春期にさしかかっている高学年の子どもたちが自分のことと重ねて聞いているように感じました。カッコ良さと人権教育、キャリア教育、道徳ともつながり、広く深い公演となりました。

四条太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナで1年以上練習が止まっていた四条太鼓は、2学期からは定期的に練習の場を持つようになりました。今日は参加人数がまだ揃っていませんが、迫力のある叩きっぷりです♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食です。今日は急な冷え込みで、あんかけうどんが温めてくれる献立でした♪ちくわの天ぷらがカラッと揚がっていて、とても美味しかったです♪
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより