ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時の1年生です。お代わりを先生が注いで回っているクラスと、「いただきます」をしてマスクを外し、静かに味わっているクラスの様子です♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時の2年生、どのクラスもちょうど配膳が終わった所です。まだ「いただきます」をする前なのでみんなマスクをつけています。「美味しそう〜。」待ちきれない香りです♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃがいものそぼろは、とろみをつけてそぼろとからめてアツアツをいただきました♪味噌汁があっさり味でよく合って美味しかったです♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は2クラスが教室で授業をしていました。算数の「割合」では、まず基準になる数を見つけて考えます。国語の「資料を聞いて文を書く」は、資料を基に自分で文を組み立てます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2クラスはプレテストで学び合いで理解を深め、本テストへ向けて準備します。1クラスは国語の漢字で金(かね)+具(ぐ)で金具(かなぐ)と読むなど、日本語独特の漢字と読みを学んでいます。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の午後には、民生児童委員の方々が、玄関周りの花を植えに来てくださいました。ちょうど太陽陽射しが暖かな時でゆったりと活動していただけて良かったです♪いつもきれいなお花をありがとうございます!!

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)の朝一番は児童集会でした。見守り隊の方々への感謝を伝える場を、昨年はコロナで開催できず、子どもたちの感謝のお手紙をお届けする形になりました。今年も集会で子どもたちが集まることもできてない中で出来ることを考え、子どもたちの代表の児童会と、見守り隊の方々の中で学校近辺で毎朝立ってくださっている方に、代表としておいでいただき、感謝をお伝えする場を持ちました。また、その様子をteamsで各教室へ伝へ、見守り隊の方からは、「笑顔と挨拶で励まされる。」というお話がありました。
 校区には、夏の暑い日も冬の凍える朝も立って子どもたちを見守ってくださる方々がたくさんおられます。その温かい眼差しに守られて、子どもたちは安心して登下校することができています。また、その存在が子どもへの犯罪の抑止にもなっていると思います。地域の子どもたちを温かく見守る活動をしていただいていることに心より感謝申し上げます!ありがとうございます!!子どもたちは見守り隊の方への笑顔での挨拶が、毎日の「ありがとうございます」になります。「おはようございます」「行ってきます」「ただいま」を笑顔でしっかり伝えてください♪♪

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、警察の方が登校見守りに来てくださいました。立ってくださるだけで安心度がグッと上がります♪ありがとうございます!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はバリアフリー出前授業があり、近鉄バスと大東市都市政策課の方々が来校してくださいました。車椅子で段差を超える大変さを体験したり、アイマスクをして見えない状態で、支援者の声かけにガイドされながらゆっくり歩いたり、コミュニティバスに車椅子で乗り込む体験をしました。子どもたちが困っている人に気がついて手伝ったり、不便の解消を工夫する力を育ててほしいと思います。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のこのクラスでは、国語「三年とうげ」で自分が好きな場面とその理由を考える授業を行なっています。どの班でも自分の好きな場面を伝え合う活動があり、後半でクラス全体での発表には、「なぜならば」と自分がそこを好きな理由をはっきりさせて伝えたり、同じ場面が好きだけど理由が違って…とその理由の違いをはっきりさせて伝えたり、違いを味わいながら交流する場となりました♪音読の際は、とても感情を入れて、読み語りのように読む人がいて感動しました♪♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のこのクラスは、国語「うまのおもちゃの作り方」で、教科書を読みながら実際に馬のおもちゃを作ってみました。そのことも踏まえて、著者がどんなわかりやすいワザを使っているかを考え、お互いに出し合います。とても積極的な班の意見交流があり、最後にたくさんの子どもからたくさんの意見が出て、楽しい時間となりました♪

今日の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番人気のカレーシチューです♪廊下に漂う香りが半端なく美味しそうでした。コーンソテーは色合いもよくバターリッチな味わいでした。
 食育掲示板には、野菜は植物のどの部分を食べるのか、がわかりやすく視覚化されていました。今日出たコーンは種なんですね〜。実と感違いしそうです。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は町探検へ行っていました。1クラスは振り返りをしています。1クラスは算数「かけ算の九九」のテスト、1クラスは図工で「おもちゃづくり」をしています。切り替えて今やることに集中できているところに2年生の成長を感じます♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。金曜日の遠足はバスで行きます。1クラスは、バスの席決めを子どもたちで主体的に決めています。不公平の内容に話し合いながら決めているようです♪2クラスは国語「3年とうげ」の物語を読んで感じだことを交流しています♪

校内風景4年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数4分割、他の2教室の様子です。どの教室でも真剣に意識を持って学ぶ子どもたちです♪
 廊下にナマハゲのユーモラスな宿題励行ポスターを見つけました。ほぼどの学年にもあります。授業で理解したことをやってみるので、宿題をやることで自分の中に定着します。宿題は大切なのでご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は3クラスを4分割して少人数指導をしています。先生にチェックをもらいに行くクラスもあります。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの運動場です。先生も尻尾取りオニに入って走ってます♪使い方の安全を守って…という指導を各クラスで丁寧にしてから遊具解禁になっています。子どもたちが、ジャングルジムを始め、遊具を使う姿が楽しげです♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。1クラスは音楽、鍵盤ハーモニカはマスクを外す吹奏楽器なので使用が制限されており、PTAから購入してもらったミニピアノを使います。「きらきら星♪」に挑戦です♪1クラスは道徳「かやねずみのおかあさん」で、家族って自分にとってどんな存在なのかを考えます。1クラスは体育館、今日は冬の始まりのような寒さで、短い距離を走って体を温めています♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは国語「慣用句クイズ」でした。班でテーマの体の部分を使った慣用句を見つけ、その意味を3択でクイズにします。後で班毎に発表して、他の子どもたちが答えました。「腕をみがく」の意味として「お風呂に入る」をあげていたり、ユーモアも交えて楽しく生き生きと活動しました♪♪

校内風景3年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 工場見学から戻って来たクラスでは、明星金属の社長さん自らが子どもたちの前に立って、質問を受けたり、まとめの話をしてくださいました。私たちがよく知っている(持っている)車のボディなどを作っていると聞き、みんなとても身近に感じていました。最後に会社のレーザーカッターで手作りしたクリスマスオーナメントをクラス毎にプレゼントしていただき、みんなからうわぁ〜と歓声が湧きました♪
 社長さんが、地域のために子どもたちのために何かしたい、という気持ち持っておられ、社員の方々も子どもたちへの視線が温かく、ありがたいつながりに心から感謝を覚えました♪♪明星金属工業のみなさん、ありがとうございました。
本日:count up9  | 昨日:114
今年度:9253
総数:324335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより