ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で4年生の1クラスが体育をしています。先生は、始めに子どもたちにいろいろ注意をして、次は各グループで作戦会議です。そしてスタート、攻め側と守り側でチームで競います。タグラグビーですね、きっと。子どもたちは作戦会議でとても意欲的にキラキラした表情で話し合っていてとても伸び伸びとプレイしていました♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっこ煮はお肉が入っていてなおあっさりとした美味しさです。シーチキンご飯と共に沢山の具材が入っていてリッチな味わいです。胡麻和えはあっさりと組み合わせ良く食べやすかったです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスでは、どちらも算数「組み合わせ」の学習です。A,B,C,D4チームで試合をすると A・B、 A・C、次は A・( )を考えます。6年生は貫禄のある集中力で取り組んでいました♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2クラスです。1クラスは国語「音訓カルタ」です。例えば「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」と、カルタの中で同じ漢字「遠」を音読みと訓読みで使う言葉遊びです。1クラスは教科書の季節それぞれの人の様子を見て、いつ何をどうやってその季節を楽しんでいるかを表現する学習です。四季の移り変わりがはっきりしている日本の文化に繋がった学習です♪ 教室の中には床のゴミが落ちたままの様子が掲示され「どうしたら良いでしょう?」と訴えが・・・俄然みんなが意識するようになったようです。気がつくのは大きな成長だと思います。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。1クラスは新しい漢字の学習です。「交」という字を書きながら先生が、「交通」の「交」やね、「通」も知ってるね、と言うと、「通(つう)」は通りの「通(とお)る」でもある、と言った子もいて、先生も「そうそう、よくわかってるね」と掛け合いのような授業進行でした♪ 1クラスは1人ひとり戻って来ては、暗い中静かに読んでいました。気がついた人が「電気つけな」と言い、明るくなり、とても静かに読み進めていました。図書の時間、先生はまだ図書室ですが、子どもたちだけでこれだけ静かにできるなんて、頼もしい♪ 1クラスは外で体育、今日は縄跳びです。間隔開けて、それぞれで跳ぶ練習でした♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。1クラスは算数、いつの間にか100までの数字の学習です。100を作るには…黒板に9と5と書いてある所の間違いに気がついた人たちから手が上がります。1クラスは今日は何の漢字を学習しますか?子どもが「生肉の生」です、と答えました。微笑ましい♪ すると「生活の生」と音読みで答えた子もいました。素晴らしい!1クラスは、姿勢などのチェックでみんなの背筋がグッと伸びました。そして手拍子しながら先生が言うものが食べ物だったら「いただきます」、食べ物でなければ「いただきません」というゲームをしていました。「お好み焼き」「親子丼」…「隕石」でみんな「ええーっ」、楽しくクラスが団結です♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日ですが、中休みに元気に鬼ごっこする子どもたちです♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休み、遊具で楽しむ子どもたちです。登り棒とブランコは1年生、丸い遊具は4年生のようです。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休みの子どもたち、外にいるのは1、4、6年です。バスケゴール下では1年生が6年生にバスケを教えてもらっているようです。6年生が4年生に縄跳びの二重跳びを見せている場もあり、異学年の自発的な交流は、四条小の子どもたちの優しさが通い合うほっこり風景です♪ 6年生はもうすぐ卒業していきます。下の学年にも沢山の思い出を残してほしいと思います。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 植木鉢が並んでいますが、お花はありません。出て来たのは1年生、水やりが朝のお仕事です。寒い中も水を汲んできて丁寧に水やりしています♪芽が出るのが楽しみです♪春がきたらきれいな花を咲かせることでしょう。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。1クラスは社会、都道府県の名前と場所を覚えるのを兼ねてカルタをしています。1クラスは冬の星空観察、今晩それぞれの家で行います♪ 1クラスは国語の熟語、真剣な学びです。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。1クラスは英語、色と形をみんなで英語で言います。赤、青の基本色から黄緑も英語で言えていました。形は三日月や長方形まで英語で言えてすごいです♪ 1クラスは道徳「100羽のツル」、道徳の教材には、読むだけで心の中の道徳性が表面に出てくるようなストーリーの深さがあります。1クラスは、テレビに昔の洗濯桶と洗濯板が写っています。昔の生活を辿っているようですが、洗濯板を使って洗い物するようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すまし汁のダシの香りがとても上品で懐石料理をいただいているようです♪関東煮はふんわりと炊けて味もよくしみていました。ごちそうさまでした。

校内風景2年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1クラスは道徳「ゆきひょうのライナ」で命の大切さとその命をいただいて生きることの意味を考えています。トラの新年の抱負掲示には生き生きと新年の意欲が書かれています♪

校内風景2年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1クラスは、テストの真剣な表情と先生に丸つけしてもらう緊張が解けた場の両面がありました。虎の顔の掲示は寅年の抱負、〇〇に頑張る、と書かれています。隣のクラスは冬休みのことが掲示されています。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1クラスが体育館で体育です。準備運動として、手を膝に置いたままで動き回ります。次は、手を交差して膝に置いてそのまま動き回ります。みんなキャッキャッと楽しそうです♪ 跳んだり走ったりするわけではありませんがなかなかの運動量です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちに1番人気のカレーシチューです。スパイシーな香りが廊下に漂い、早くからお腹が減っていました。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。1クラスは「むかしあそび」の学習で、今日は「どんどんあそび」をする予定です♪ 2クラスはどちらも算数、2桁の数から1桁の数を引きます。繰り下がりの計算もあり、早く取りかかる人から終わるのも早いです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2クラスです。1クラスは星空観察の動画を見ています。また、1クラスは、詩集を編さんするために、空に関わる詩を集めようとしているようです。タブレットを開けて何やら真剣に迷っています♪

校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生です。算数の少人数分割授業のもう半分は、少人数教室で学習しています。問題を全部解いた人は他の人の進み具合や理解の状況を寄り添って見とっています。止まっている場合は、声をかけて学び合いが始まります。校舎の上から運動場で1クラスがハードルなど体育の授業を行なっている様子が見えました。
本日:count up21  | 昨日:50
今年度:8361
総数:323443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより