3月17日 卒業式準備
明日の卒業式に向けて5年生が体育館掃除や会場準備をしてくれています。5年生ありがとう。明日はいい卒業式になるでしょう
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日の給食![]() ![]() ナンは、インドの西北部でよく食べられているパンです。小麦粉と塩、水、酵母で発酵させた生地をタンドールという土で作ったかまどの内側に貼り付けて焼きます。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ポコポコ膨らんでいます。 6年生のみなさんは、小学校最後の給食をたのしんでくださいね。 3月16日の給食![]() ![]() 豚肉のごま煮・・豚肉を土しょうがと炒め、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、じゃがいもを加え、削り節の出汁で煮た炒め煮です。仕上げにごまを加え、風味を増しています。 3月16日(水)の欠席状況をお知らせします。
3月16日(水)欠席状況
発熱等かぜ症状・・・11名 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう 3月15日 卒業式練習
卒業式の練習も中盤になってきました。決意表明で、最初は声がでなかったのですが、しっかりした表現ができるようになってきました。練習に対する姿勢も素晴らしいです。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食![]() ![]() 白身魚フライ・・使われている魚は、ホキという白身魚です。クセが無く、身は柔らかく食べやすいです。きょうは、バーガーパンにはさんでフィッシュバーガーにしてたべてくださいね。 3月14日の給食![]() ![]() さばのみそ煮は、さばの素焼きを、土しょうが、みそ、しょうゆ、酒、みりんでよく煮込み、別に作ったみそだれをかけています。甘辛いみそだれが、ごはんのおかずにぴったりです。 3月14日 地区児童会
今年度最後の地区児童会です。新年度の班編成を確認し、集団登校の約束を確認、班内の問題を解決するための会です。3月15日(火)からは新班長を先頭に登校です。
今日は今年最後の集団下校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() 青菜わかめごはん・・わかめ、広島菜、水菜、大根葉を乾燥させ塩味を付けたものを炊きたてのごはんに混ぜて作りました。とても人気があり、きょうもたくさん食べてくれていました。 3月11(金)の欠席状況をお知らせします。
3月11日(金)欠席状況
発熱等かぜ症状・・・12名 週末に向けて、急に暖かくなるそうです。、体調管理に注意してください。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう 3月10日 2年生遠足1
2年生が遠足で咲くやこの花館、鶴見緑地公園に行きました。最初に咲くやこの花館に行きました。たくさんの植物を観察しながら、しりとりウオークラリーをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足2
公園内の大芝生で遊びました。とてもいい天気でしたので、たくさん汗をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足3
さぁ、お弁当の時間です。コロナ禍で遠足に行けていませんでしたから、小学校での初めてのお弁当です。おうちの方に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
班行動、整列して歩くなど、みんなで声を掛け合う姿から成長を感じます。もうすぐ3年生。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日の給食![]() ![]() 今日のはくさいと肉団子のスープは、肉団子を調理員さんが、豚ひき肉と、土ショウガ、ニラを混ぜ合わせ、ひとつずつ丸めて作った手作りの肉団子です。手作りならではの温かい味わいを感じてくださいね。 3月10日(木)の欠席状況をお知らせします。
3月10日(木)欠席状況
発熱等かぜ症状・・・10名 かぜ症状の休みが増えています。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう 3月9日の給食![]() ![]() ガーリックピラフ・・ニンニクがたっぷりと入ったピラフです。ニンニクは、栄養素をエネルギーに変える働きを高め、体の疲れを防ぎ、血液をサラサラにする効果があります。 3月9日校長室にて表彰式
大阪府青少年読書感想文コンクールにおいて、5年生の大本理名さんが入選しました。おめでとうございます。校長室で表彰しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)の欠席状況をお知らせします。
3月9日(水)欠席状況
発熱等かぜ症状・・・4名 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう 3月8日の給食![]() ![]() ちゃんぽん・・明治の中頃、長崎に中国から来ていた留学生のために、安くておいしい料理はないものかと考え出されたのが「ちゃんぽん」です。豚肉や野菜などがたくさん入っていてたんぱく質、ビタミン類が多く含まれ、体を丈夫にし、かぜを予防してくれます。 3月8日(火)の欠席状況をお知らせします。
3月8日(火)欠席状況
発熱等かぜ症状・・・5名 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう |
|