いつもおいしい給食をありがとう!
先日おこなわれた「給食感謝集会」後に書かれた感謝の手紙です。
栄養士の先生、給食の調理員さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
冬にかぼちゃを食べるという昔の人の知恵と経験に感心します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(水)
きのう、1年生の子どもたちから「おてがみ」をいただきました。
今、おてがみの 書くれんしゅうを している とのことでした。 いっしょに なわとびをしたり、ろうかを おさんぽしたりと いっぱい おさそいが ありました。 校ちょうせんせいは おてがみを もらって とても うれしく おもいました。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)今日の給食
にくだんごが思ったより大きくて、おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物7
保健室前など、その他の掲示物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物6
6年生のろうかです。
「理科のまとめ」が掲示されていました。 しっかりとまとめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物5
5年生のろうかです。
5年生ぐらいだと、さすがに調べ学習は図や表を使ったわかりやすいものになっていますね。 「Good job!」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物4
4年生のろうかです。
とても上手につくられた「絵はがき」と「はん画」がかざられていました。 習字も「とめ」「はらい」がしっかりした作品となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物3
3年生のろうかです。
先日、学校中を調べていた「消火せつび」のまとめがはってありました。 地図もていねいにつくったね。 すごい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物2
2年生のろうかです。
1年生を まねいた おたのしみ会(おもちゃ)が とても たのしかったのだと思います。 1年生から おれいの おてがみを もらっていました。 うれしいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物1
1年生の ろうかです。
「100じ せつめいぶん」「にっき」「かんそうぶん」など。 ぶんしょうを たくさん かきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)
よく晴れています。
2学期もあと1週間となりました。 長かった2学期も過ぎてしまえば、あっという間だったように思います。 ![]() ![]() 今日の給食
アジの香りがとてもそそられる給食でした。
今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスパーティー(交流会)
2年1組のみなさんが、1年2組のこどもたちを しょうたいして、「ニコニコクリスマスパーティー」をひらきました。
あそびも わなげや ボーリング しんぶんダーツなど もりだくさんです。 2年生たちは しっかりと 1年生たちを エスコートして いました。 1年生の 子どもたちは、えがお いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(金)
雨となりました。
今は、「大雪」が過ぎて「冬至」の季節に入っています。 これからもっと寒くなります。 2学期もあとわずか。 子どもたちも大人も体調管理に気をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
冬の野菜は貴重なものです。
だいこんは、おいしい上に風邪の予防にも効果を発揮すると言われています。 大切にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の作品展
会場図はこちら
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/hai... ※この地図にある「青い矢印」をタップすると、それぞれの学年等の写真が出てきます。試してみてください。 冬の作品展2
マチアルキアプリを利用した作品もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の作品展1
体育館では、今日から冬の作品展が始まりました。
1年生から6年生までの子どもたちの作品(力作)が展示されています。 大東中学校のご協力で、卒業生の作品も披露されています。 私(校長)も1年生の見学の時間にあわせてじっくり鑑賞させてもらいました。 1年生たちはタブレットでお気に入りの作品をカメラに収めていましたが、使い方もかなり上手になってきました。中には、写真鑑賞モードからカメラモードに切り替える方法を困っている友だちに教えるなど、私でもすぐにはできないタブレットの操作をいとも簡単におこなう児童も見うけられました。 子どもたちのICT力の成長は早いものです。参りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末懇談
本日午後より2学期末懇談を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|