ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景3年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1クラスは、算数の問題に取り組みます。仕上げて先生のチェックを受けるため、集中して解いています。教室の後ろに「幸せのバケツ」が掲示してあり、言葉のカードがたくさん飛び出て来ています。1枚1枚読むと「人にやさしくする」「おちたものをひろってあげる」などなど、心が温かくなる言葉が散りばめられていました。ほっこりしました♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年のこのクラスでは、英語の授業でHow are you?「調子はどう?」と聞いたり、答えたりする活動です。先生とのりのりでジャンケンをしてそれからペアで聞く役、答える役で英語で会話をします。サッとフェイスシールドをつけて意欲満タン♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の2クラスです。予鈴で算数の分割で教室に残る子どもたちが準備をしています。お隣のクラスは配布プリントを配っています。まだ寛いだ雰囲気です。算数分割の教室では本格的に授業が始まっていて、とても集中していました♪

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室の後ろは感動的な掲示です。図画工作で、自分のランドセルを描いていましたが、とうとう完成しました。そしてそれぞれが自分のランドセルへの感謝の手紙を綴っていました♪愛情を持って描いたことが伝わってきます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室です。算数授業の導入で「線対称と点対称」について聞かれ、考えを話し合っています。国語のテスト直前勉強に励むクラス、図書の時間で、本を借りてきて教室に戻って来た子から自席で静かに読み始めているクラスの様子です♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の植木鉢は朝顔が揃って若芽を伸ばし、同じくらいに伸びました♪水道の水を汲んで2年生が走ってきました。2年生はミニトマトを育てています。「花が咲いた♪」と教えてくれました。黄色く小さな可愛い花です。蔓が伸び伸びと育ち、もっと花が咲くでしょう。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨で空気中の水分も全て流されたかのようにさっぱりと気持ちの良い朝です。運動場に残った水たまりに注意してもらおうと、朝から白く周りを囲んでくれた先生がいます♪

2年生、4年生へのお知らせ

 5月14日に配布しました「しじょっこ第4号」にのせていますが、明日予定されていた2・4年遠足はありません。通常授業で給食も出ますので、お弁当の用意は不要です。
 今日のお問い合わせ数がかなり多く、校長を始め、学年の先生たちも「学校だより、って読んでもらえてないのだろうか。」とがっくり。大切なお知らせがいろいろ盛り込まれています。お子さんには、きちんとおうちの人に渡すように日頃より言っていただくことと、ご一読の上、内容のご確認をお願いいたします。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の、テストの後は普通の授業です。今日はスペシャル授業で英語の授業でAETのフィオナ先生について知りました。名前、国、そしてフィオナ先生の母国オーストラリアについていろいろ教えてもらいました♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も一斉テストは無関係で普段通りの授業です。漢字をしっかり練習して先生に見てもらっているクラス、明日の連絡を書いているクラス、視力検査でシ〜〜ンがきちんと守られているクラスです♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャンプルはかつお節がきいていて良い風味でした。ラーメンは手づくりの美味しさがあり、ゴマがたくさん入っているのがおいしかったです。ソフトチーズもついてパンもおいしかったです♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にサプライズです。AETのフィオナ先生は、通常5、6年の授業を担当しています。今日はテストで英語の授業がないので、他の学年を見に来ました。自分の似顔絵を持って廊下に並んでいる子に、なんと英語で話しかけてくれました。子どもたちは、?、でも一生懸命考えて会話をしようと頑張っていました♪そして1つのクラスでは、担任の先生の「どうぞ」という言葉で教室に入り、そこからサプライズ英語授業が始まりました。子どもたちの目が急にまん丸くなりました。名前とどこから来たか、フィオナ先生の話から、なんとか聞いたことがある英語の言葉を聞き取ろうと集中します♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は一斉テストはありません。1クラスは登下校の注意をしています。1クラスは、廊下の大きな色模造紙にそれぞれが描いた笑顔の似顔絵を順に貼っていきます。出来上がりが楽しみです♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。4年生も共通到達度テストで国語の問題に集中して取り組んでいます。集中する様子が手応えあり、一心に問題文を読んでいるのが見て取れます。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のテストは、毎年大東市で行なっている共通到達度テスト、強みや弱みを分析して本人の学習や、授業改善などに活かします。テストが始まっており、国語の聞き取りテストが放送されていました。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のテストは、すくすくテストという大阪府が行なうテストで今年から始まりました。教科横断的なわくわく問題というのを毎年中学3年まで行って、伸びや課題を見るものです。先生の説明や解答用紙などの配布にシーンと緊張した様子で向かいます。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はテストデー、3〜6年は一斉にテストを受けます。6年生は先生の説明を聞いていたり、回答用紙など次々に配られます。子どもたちが緊張した面持ちで机上のプリント見ています。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの登校時にはかなりの降り方になっていました。運動場は広い水溜りがつながりあって、端も通れない状態の所がありました。やはり風が強く、傘が何回も逆さになりましたが、登校して来る子どもたちの傘が、既に「壊れた」や「使わない(風にメチャクチャにされる)」などなど濡れて歩いている子どももいました。教室に着いたらゆっくり濡れたところなど拭きましょう。

5.27朝の通学路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。特に警報も出ていませんので、通常通り学校へ登校できそうです。先日冠水した通学路を通ってきましたが、側溝の水もほとんどなく、今のところ増水の心配がないことを確認しました。写真は6時半頃のものです。
 大変なのは風でした。傘が飛ばされかけました。何度も傘が逆さまになり、壊れかけました。大人でも危ないです。この風が続くのであれば、特に低学年の子どもたちは、カッパがいいと思います。大人も傘を飛ばされそうな風なので、傘の扱いを注意して持たせてあげてください。

重要 明日の登校時について

 明日は午前中にまとまった雨が降ることが予想されています。先週の金曜日に校区の一部で通学路が冠水していた事が子どもたちの登校後に判明しました。外に出ていた、地域の方々がバス通りへ迂回させてくれましたが、通学路へ戻って登校しないといけないと、子どもたちは次の筋を戻り、やはり通行できないのを見て、更に山の方へ上がり、ずいぶん細い道を辿って学校へ来たようです。ケガや事故がなくて幸いでした。
 今日、野崎の山側の子どもたちを集めて、「道が危ない時は家にいて良いから、お家から学校へ連絡をします。」と伝えました。また、帰りの会の時間に全学年に臨時放送を入れて次の3つのことを伝えました。
1.雨が降っている時、止んだ後は、水路の近くに寄らない:増水した水路と道路の境目がわからなくなっていることがあり、危険です。2.1列で来る:傘で周りが見にくく、雨の音で車がわからず、危険です。3.大雨で通学路が通れなくなっている時は家に戻りましょう:通学路以外を通ることで迷ったり、新たな危険があったりします。
 ご家庭でも今夜から明朝の雨の状態や気象・警報情報などをよくご確認の上、家の周りや通学路の状況を見て、登校の判断をお願い致します。
 また、土砂災害警戒情報などの状況で、臨時休校の判断をすることもあります。その場合は、緊急メール(ミマモルメ)及びホームページで発信いたします。受信状況にご注意いただくと共に、ミマモルメのご登録がまだの場合、手続きをお願い致します。
本日:count up39  | 昨日:88
今年度:9169
総数:324251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより