ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景3年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2クラスです。1クラスは課題をやり終えて教科書など片付けにかかっています。1クラスは算数の学び合い、今は個人で学んでいます。先生のチェックを受けてクリアしたら黒板のお名前マグネットを一段動かします♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 このクラスは学級内で読み聞かせをしています。4人で役割を決めて読んでいます。一生懸命読む人たちの前には、一生懸命聴いている人たちが座って、一体感がポカポカしました♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。図工「うきうきボックス」作成中、何かの空き箱を変身させています。考えるだけでウキウキしています♪1クラスは、課題をやって先生のチェックを受けます。みんな一生懸命!いい姿です♪もう1クラスは、席替えです。1つ1つの席を指差しては「〇〇さん」と名前を呼びます。自分の名前が呼ばれるか、誰かな、とみんなドキドキ♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。ペア決めをしているクラス、図書室から本を借りてきて自席でシーンと静かに読んでいるクラス、先生が自分の子どもの話をして、そこから学んでいるクラスです。2年生はすっかり集中上手になったなぁと感心します♪

引き渡し訓練1年

 昨年も今年も6月に行っている「引き渡し訓練」を学校全体で行うことができずにいます。が、1年生のお家の方には手順を知っていただく必要があるので、1年生のみで行いました。地震発生の放送の後、1年生は指示に従って速やかに避難してきました。ホームページとミマモルメメールで保護者の方も速やかに受付に間隔を取って並び、1年生だけとは言え、わずか20分ほどで引き渡しを完了しました。参加くださった1年の保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 絵本の読み聞かせの後、6年生はそれぞれの班で分かれて1〜5年の教室へ行って、鶴を折る指導です。鶴を折る紙の白い所へ「平和への願い」「サダコさんへのメッセージ」などを書いて、それから大きな紙で鶴を一折り一折り丁寧に一緒に折っていきます。1年生も丁寧に真似して折っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 「折り鶴集会」では、6年生が、2歳で被爆して小学校高学年で発病し、千羽鶴を折ったら治ると信じて鶴を折り続けた少女の話を読み聞かせしました。各教室で同時に絵本を映してみんなし〜んとお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 朝1番に児童集会を行いました。児童会のメンバーが放送室に集まり、放送児童集会の始まりです。はきはきとした声で、今月の生活目標などを伝えました。続いて「折り鶴集会」です。6年生が、修学旅行で原爆や戦争を通して、平和について学習してくる話をし、全校の子どもたちで千羽鶴を折って、それを持って行き、原爆で犠牲になった子どもたちに捧げて来ます、と話をし、絵本の読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 これは訓練です!

 本日は1年生の「引き渡し訓練」です。以下は「引き渡し訓練」に参加される保護者の方への連絡事項になります。

 先ほど地震があり、子どもたちは運動場に避難しています。震度5弱との報道を確認しましたので、子どもたちは保護者のお迎えでお引き渡しし、下校となります。学校の運動場にてまず受付をして、担当の誘導に従って、お子様のお引き取りをお願い致します。
 本ホームページまたはメールをご覧になられた保護者様は、急ぎお子様のお迎えをお願い致します。

 お迎えがない児童は、「引き渡し訓練」終了後、家が近い子どもたちと下校となります。以上、1年生の保護者の皆様、よろしくお願い致します。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが元気に登校して来ました。2箇所の下足に分かれて行きます♪

校内風景4年

画像1 画像1
 4年生は、学年で出前授業を受けています。情報モラル教室です。teamsを使って向こうの人から3クラスにおくられ、子どもたちはそれぞれの教室で参加します。クマのぬいぐるみかわいくない、が課題でした。彼が良い意味に感じる人と良くない意味に感じる人自分がどちらか手を上げて示します♪

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。1クラスは算数「円と球」、テレビに写る問題について、「なぜならば」と理由づけして立派な答え方ができています♪1クラスは国語「すがたをかえる大豆」、大豆がさまざまな食べ物の中に形を変えて入っていることを丁寧に考えます♪1クラスは「円」、コンパスを持って慎重に円を描いている人もいます。どのクラスもとても落ち着いた、子どもたちが意欲を持って臨む学びが伝わって来ます。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレの鏡などは子どもたちがきれいにします。床拭きはほうきがメインです。雑巾を手に持って拭くことがなくなりました。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お掃除の時間、階段、廊下では、いろいろな学年の子どもたちが一生懸命お掃除をしています♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育掲示板より、かむかむクイズです。子どもの答えは?親子で「噛む」を考える良い機会です♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 シーフードスパゲティは、エビやイカがたくさん入っていました。オレンジパンチは超爽やかな口当たり♪今日は残菜がほとんどないクラスが多かったそうです。

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い年月、本校の正門に毎朝、毎日の下校時に立って見守り活動をしてくださり、そして昼間も運動場周囲やビオトープの手入れをしてくださっていた頼もしい支援者の方、「最近見ないけどどうかされましたか?」「お元気にされているのですか?」よく聞かれますが、お住まいの近くで朝立ってくださっています。子どもたちがたくさんメッセージを寄せてくれたので、お届けしました。挨拶が不器用な子もいますが、毎日見守ってくださる温かみをしっかり感じてくれていたようです♪今の「しじょっこ」たち、そしてたくさんの卒業生がお世話になって来ました!言葉に尽くせない、ただただ感謝の思いです!!
 これからもどうぞお元気で、ここを通る子どもたちをよろしくお願い致します♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育掲示板にかむかむクイズが登場しました。噛むことの大切さにいろいろなアプローチで親しみます。クイズの答えは?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は和風献立です。関東煮のじゃがいもは栗を思わせる甘味とほっくり感で主役でした。茎わかめのきんぴらは、あっさりとして食べやすい味付けでした。どれもとても美味しくいただきました♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。15分休憩は教室で過ごす時間、1クラスはテレビに映るダンスの振り付けを見ています。座席で一緒に動いている人もいてノリノリです♪1クラスは、みんな自席でタブレット、ゲームもOKです♪1クラスはNHKをつけています。タブレットを開けている人たちも含めて、みんなテレビに見入っています。NHKすごいです♪
本日:count up1  | 昨日:99
今年度:9536
総数:324618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより