ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。6年生が平和学習の報告をしています。ハキハキと、きちんと前を向いて、顔を上げて語り、しっかりと来年の6年生へと引き継がれました。来年は今5年のみんなが伝えていく番となります。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。放送のあと、6年生は班ごとに、書き上げた平和学習レポートを持って1年〜5年の教室に分かれて自分達の学んだことを発表して、戦争は一瞬で家族も家も生活も友だちも奪ってしまうことや自分たちで平和を守っていく態度をしっかり取ることが大切なことなどを聞きました。

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室へ上がるとパワーポイントで映像が写り、6年生の語りが浸みわたるように流れています。原爆ドーム、「いわたくんちのおばあちゃん」の岩田さんのお話を聞く場面、広島に落とされたリトルボーイという原爆がTV画面に見えます。6年生は語りもしみじみとしていましたが、内容が素晴らしく、聞いているだけで心がズーンと打たれる思いでした。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は、雨が止みかけで山と雲がつながっているようにみえました。
 朝1番は6年生の平和学習報告会です。最初に話す人たちが8時半になる前に放送室に集まって来ました。各教室ではパワーポイントでテレビ画面にその場面を写し出します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に、バターの香ばしい香りが広がります。今日の給食はビーフシチューでした。とっても美味しい味でした♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスも、休憩時は、本当に人がいません。廊下にはカラフルで風に揺れる作品が掲示されています。

校内風景1年が

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスは、休憩時間になり、たくさんの子どもたちが外へ行った後の教室です。廊下には絵の作品掲示があります。クリスマスをテーマに描いているようです。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のこのクラスは算数の「比べる数」に取り組んでいます。廊下には色々な掲示物があり、「秋見つけ」で拾ってきた秋グッズを綺麗にして顔の周りに縁取りして写真を撮ったものや窓ガラスをカラフルにして外の青空に映える飾りなどがあります。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは、そろばんを学習している様子で、大きなそろばんが出ています。廊下には個々に作成した環境やエネルギーについて調べたものを新聞にして掲示しています。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のこのクラスは、タブレットでの取り組みです。廊下にはお花を観察して書いた絵に観察した様子もつけてレポートにして掲示しています。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のこのクラスは社会です。自分の住む地域と危険について学習しているようです。タブレットでは調べ学習や校区の調べたい街角の映像などが開かれています。よくタブレットを使っていて頼もしいです。廊下の作品は切り絵を立体的に仕上げています。それぞれテーマを持って仕上げた作品です。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1クラスです。学期末ならではの光景ですがいくつかのグループに分かれて取組みを完成させようと没頭しています。タブレットでローマ字入力を練習する人たち、ミシン作業をする人たち、絵を完成させる人たち…、それぞれ違うことに取り組んでいますがクラス全体として調和があります。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室はとても静かで集中しています。1クラスは道徳、命の重さや国境を越えた助け合いについて考えます。1クラスは図書、先生は教室にはいません。図書室で貸し出しのお世話をしていますが、本を借りて静かに戻って来ると、静かに席につき静かに本を読んでいます。1クラスは算数、それぞれ自分で考えて問題に取り組んでいます。素晴らしい姿です♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2クラスです。1クラスはタブレットで読書に関わるアンケートにteamsのformsという機能を使って回答しています。1クラスは国語「大切にしたい言葉」を自分で作り上げます。こちらもタブレットが大活躍、表現の意味を確認したり、漢字を調べたり、いろいろなことが次々にできます♪ 将来はノートや筆箱がなくなって、タブレットとタッチペンで学校に通うのかもしれないなぁ・・・、ふと思いました。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレット、すっかり操作に慣れて、キーボー島アドベンチャーのローマ字入力練習にそれぞれのペースで取り組んでいます♪ 一本指で打ち込んでいる人が多い中、なんと両手を使っている人を発見、すごいです♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、1クラスはお手紙を書く学習です。「お母さんへ」の文字が見えました。受け取って笑顔になるお母さんが思い浮かびます♪ 1クラスは算数で「長さくらべ」。物を使って2つの長さを比べます。自分の鉛筆や消しゴムを使って何回分かを測っているようです♪ 1クラスはタブレットでキーボー島アドベンチャーに挑戦、クリアするとWINの文字が出ます♪

朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おや、山側の四ツ辻に緑のジャケットとキャップが見えます。行ってみると1つ南側の信号から坂を登った四ツ辻や阪奈道路の信号に立ってくださっている見守り隊の方でした。登校時の道路の危険な状況を地域にお伝えしていたのを聞いて、見に来てくださっていました。ありがたい!!お仕事の前の時間に奉仕してくださっていることにも頭が下がります。通常の場所をお持ちなので、そちらに立たれますが、心配して様子を見に来てくださった温かい思いに感謝致します!朝から胸が熱くなりました!

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、1クラスは平和学習のまとめの新聞作りを、1クラスは算数の拡大図と縮図の学習を、1クラスは音楽の音階当ての授業に取り組んでいます。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下には、それぞれで調べ学習した「県」についての特産品や地図上の形などのレポートがそのままクイズになっており、紙をめくるとどこの県か答が書いてあります。なかなか興味深い展示です。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室です。タブレットに向かっている子どもたちは、もう使い慣れて自由に使えています♪ 大きな地図にこれからいろいろな印を入れていこうと、みんなで相談するクラス、理科のプレテストに取り組むクラスの様子です。
本日:count up18  | 昨日:50
今年度:8358
総数:323440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより