1年生と6年生の交流会 2
1年生の目線に合わせて、1年生がよく見えるよう工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の交流会
1年生が生活科で体験している昔あそびの中から、「こま」「けん玉」「あやとり」の3つを6年生が1年生に教えてあげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室 3
「ご破算でねがいましては〜」の先生の読み上げに、みんなで一生けん命玉をはじいていました。
みんなの答えが合うと、一緒に「ごめいさ〜ん!!」。パチパチと喜んで手をたたいていました。 頭の中にそろばんの玉をイメージしての暗算や、フラッシュ暗算にも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室 2
そろばんに触れるのは初めてという子もたくさんいます。玉のおき方、動かし方から丁寧に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
3年生は、守口門真珠算協会より 木鋪(きしく) 順子 先生を講師にお招きして、そろばんの学習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで
5年生の社会科の時間です。公害について自分たちで調べたことをグループで話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の練習風景
5年生が「威風堂々」を練習しているところです。今までの積み上げがあるので、すぐに上達していっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内掲示
先日お伝えした本の中から「鬼」を探し出す「鬼さがし」。子どもたちからの「報告書」がどんどんあがってきています。
下の写真は、4年生の掲示板、版画の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのメッセージ 2
2年生3クラスが3つのグループに分かれて、学年合同で活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのメッセージ
昨日は、電話回線不通のため、ネットもつながりませんでしたので、ホームページの作成もできませんでした。昨日の様子もアップいたします。
2年生がもうすぐ卒業を迎える6年生へのメッセージを、自分たちで一生けん命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャを楽しみました 4
みんなが楽しめるところが、このボッチャというスポーツのよいところです。
自分の順番のときだけでなく、みんなでナイスプレーを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャを楽しみました 3
スポーツ推進員の方々がデモンストレーションをしてくださっている際も、すばらしい投球に思わず拍手が起こっていました。
友だちのゲームも一生けん命見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャを楽しみました 2
2学期に一度体験をしている子どもたちは、さらに投球もうまくなり、白いジャックボール(目標球)にうまく近づけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャを楽しみました
昨日(17日)今日(18日)の2日間にわたり、3年生の子どもたちが大東市スポーツ推進委員会の皆さんに教えていただきながらボッチャを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル学習教室 3・4年 2
オンラインゲームに夢中になりすぎ、友だちの悪口をネットに書き込んだために起こったトラブル、ネットに夢中になり依存症になって日常生活に支障をきたすようになってしまったトラブル、ネットで知り合った人を信用して会いに行ってしまったために起こったトラブル等、それぞれの注意点を子どもたちはよく見抜いていました。
知っていることはとても大切です。でも、学んだことを自分の生活に生かしていくことはもっと大事です。 5つのチェック項目のうち、3つ当てはまると、もう依存症になっている可能性があることも教えていただきました。 「便利だけれど危険もいっぱい」ということを忘れずに、上手な使い方ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル学習教室 3・4年
本日、一般社団法人ソーシャルメディア研究会の方々を講師にお招きし、3年生・4年生を対象に情報モラル学習教室を行いました。
3本の動画を観た後、それぞれ何が問題だったのかみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動最終日
今日は、あいさつ運動の最終日です。来週からも、みんな元気よくあいさつし、黄帽をかぶって登校しましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ポートボールラグビー
2年生の体育の時間です。ボールゲーム(仮称ポートボールラグビー)に取り組んでいました。赤白対抗で競っていたのですが、運動量も多く、白熱した攻防が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャンスは、明日まで
今日も20分休みに体育委員の子どもたちが、なわとびの裏メニューの認定をしてくれていました。この取り組みは明日までです。みんなどんどん挑戦しましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() え〜っ!
3年生の国語の時間です。『モチモチの木』の「やい、木ぃ」の場面を学習しています。お互いの相互指名で意見をつないでいっています。「まだ当たっていない人も上手に当ててあげてね。」という先生の言葉に、子どもたちは、偏りがないよう辺りを見回してから指名していました。
終わりに差し掛かり、先生が「じゃあ、〇〇さんで最後にしてね。」と言うと「え〜っ!」と残念がる声が一斉にあがりました。 みんなで学び合っている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|