12月17日(金)
雨となりました。
今は、「大雪」が過ぎて「冬至」の季節に入っています。 これからもっと寒くなります。 2学期もあとわずか。 子どもたちも大人も体調管理に気をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
冬の野菜は貴重なものです。
だいこんは、おいしい上に風邪の予防にも効果を発揮すると言われています。 大切にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の作品展
会場図はこちら
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/hai... ※この地図にある「青い矢印」をタップすると、それぞれの学年等の写真が出てきます。試してみてください。 冬の作品展2
マチアルキアプリを利用した作品もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の作品展1
体育館では、今日から冬の作品展が始まりました。
1年生から6年生までの子どもたちの作品(力作)が展示されています。 大東中学校のご協力で、卒業生の作品も披露されています。 私(校長)も1年生の見学の時間にあわせてじっくり鑑賞させてもらいました。 1年生たちはタブレットでお気に入りの作品をカメラに収めていましたが、使い方もかなり上手になってきました。中には、写真鑑賞モードからカメラモードに切り替える方法を困っている友だちに教えるなど、私でもすぐにはできないタブレットの操作をいとも簡単におこなう児童も見うけられました。 子どもたちのICT力の成長は早いものです。参りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末懇談
本日午後より2学期末懇談を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(木)
よく晴れていますが、天気は下り坂のようです。
明日からはさらに気温が低くなることが予想されます。 マスクや手洗いなど、基本的な感染症対策を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 授業風景3
おなじく 2年生の おんがくです。
サンタクロースの おんがくに のせて、リズムを とっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生の図工です。
折り紙をしていました。 もしかして、クリスマスに関係するものをつくっているのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の音楽です。
「威風堂々」を演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
豆腐のチャンプルは、思った以上にボリュームがあり、満足感がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(火)
穏やかに晴れています。
冬型の気圧配置は崩れているのですが、気温は低いままです。 穏やかに晴れているということは、放射冷却がかなり進んでいるものと思われます。 寒い日が続きそうです。 ![]() ![]() 修学旅行発表会2
6年生たちは自分たちの学習したことを発表しただけではありません。
灰塚小学校の中で、どうすれば「平和」をつくっていくことができるのか。 まず身近なところから何をすればいいのかを問いかけていました。 とても素晴らしいことだと思います。 「戦争をなくすための第一歩」が後輩に受け継がれるであろう今日の発表。 まさにSDGsですね。 【訂正版】修学旅行発表会の様子(ごく一部)です。 https://drive.google.com/file/d/1zdhATZ-KdJFqbQ... ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、マグロの大和煮です。
大和煮は、肉を醤油・砂糖・生姜で煮た料理の総称で、日本の料理という意味でこう呼ばれたという説や、醤油と砂糖の甘辛の味が日本の代表的な味覚なので「大和」とされたという説もあるそうです。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行発表会1
今朝、先進7か国(G7)外相会合(イギリスで開催)で、日本の外務大臣が夕食会の開かれた「ビートルズ・ストーリー博物館」で「イマジン」をピアノで即興演奏し、拍手を浴びたことが話題となりましたが、灰塚小学校の6年生たちも「修学旅行」で学んだ平和学習の発表会を体育館でおこないました。
※「イマジン」はジョン・レノンの代表曲で、宗教や人種の対立から起こる憎悪を無意味なものとし、平和を訴える歌です。 感染症対策のために、しっかり換気をすることはもちろんのこと、1〜5年生の児童も分割し2回に分けての発表となりました。 この2年間コロナ禍の中で、人前で発表することが極端に少なくなっていました。 しかしながら、6年生たちは、マスクごしではありますが、はっきりとした口調で立派に発表しました。 さすが6年生。すばらしかったよ!いい経験をしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(月)
よく晴れていますが、強い冬型の気圧配置となりました。
いよいよ本格的な冬がやってきました。 ただ、寒くなればなるほど夜空の星は見やすくなります。 今日と明日は、ふたご座流星群が見られるのだそうです。流れ星に願いを込めるにはチャンスかもしれません。 だからといって、見られるのは夕方から夜にかけてです。夜遅くに見に行くのは控えましょう。もちろん、見るときは大人と一緒にみるようにしましょう。運が良ければ、16時過ぎから見られるかも。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「きぼう」(国際宇宙ステーション)が見えるかも
今話題になっている「国際宇宙ステーション」、今日は2回日本上空を通過します。
その2回目沖縄付近を通過するとき、大阪からもかすかに見えるかもしれません。 時間は18:26頃で、大阪からだと西南西の空に見えるはずです。 見え始めから見え終わりまでは5分間ぐらいで、明るい星のような飛行機よりも早めのスピードで、流れるように見えます。 なんと望遠鏡よりも肉眼の方が見逃しにくいと言われています。 挑戦してみてはどうでしょうか? ちなみに、「きぼう」とは国際宇宙ステーションにある日本の実験棟のことです。 今日の給食
待ちに待った「カレー」です。
大東市の給食「カレー」は、どこにも負けないおいしさだと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の笑顔3
第3弾
学校では、やっぱり子どもたちの笑顔が一番似合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の笑顔2
第2弾
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|