10月14日(木)運動場の準備整う。
明後日ふこのフェスタが開催されます。いよいよ目の前になり、運動場も準備が整ってきました。後は、みんなの団演、競技が楽しみです。
10月13日の給食シーチキンのそぼろ煮・・シーチキンとは、静岡県のある会社が作っているツナ缶のことです。シーチキンという名前はとり肉みたいにやわらかくておいしいことから「海のにわとり」という意味で名づけられたそうです。そのツナ缶が全国的に最初に広まったため、シーチキンという名前がツナ缶の代名詞のように呼ばれるようになっているようです。今日のシーチキンのそぼろ煮は、ごはんと良く合うように、甘辛く味付けしています。 10月13日(水)の欠席状況をお知らせします。
10月13日(水)欠席状況 発熱等かぜ症状・・4名
運動会練習の疲れも出てくる頃です。体調管理をしっかりして、引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう。 10月12日(火)の欠席状況をお知らせします。
10月12日(火)欠席状況 発熱等かぜ症状・・4名
引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう。 10月11日の給食今日のキムチ肉じゃがの味の決め手はキムチです。キムチに辛味を付ける唐辛子は、辛いだけではなく、唐辛子に含まれるカプサイシンは体温を上げ、血流をよくする効果があります。新陳代謝を高めてくれ、免疫力の向上も期待できます。 10月11日(月)の欠席状況をお知らせします。
10月11日(月)欠席状況 発熱等かぜ症状・・5名
運動会に向けて練習も頑張っています。引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう。 眼科検診
今日は眼科検診です。みんな少し緊張していましたね。大変、静かに検診できていました。
10月8日の給食わかめごはんは、ごはんが炊きあがったらすぐに「わかめごはんの素」をごはん釜に入れて、15分ほど蒸らしてからむらができないように混ぜ合わせます。ほんのりとした塩気が食べやすく、人気の献立です。 10月8日(金)の欠席状況をお知らせします。
10月8日(金)欠席状況 発熱等かぜ症状・・2名
まだまだ、暑い日が続きそうです。引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう。 10月7日の給食ピリからラーメン・・ラーメンは中国から伝わってきた料理で、日本では港町である横浜や神戸などの中華街で食べられてきてました。麺は小麦粉に、「かんすい」という水を加えるのが大きな特徴です。そのため、同じ小麦粉で作った麺でも、日本のうどんと違った中華麺独特の黄色い色で、コシがあってよく伸びてなめらかです。 図書の寄贈
深野北子供会が解散されることに伴い、本校に図書の寄贈がありました。ありがとうございます。子ども達の読書の本が増えて助かります。大切にしていきます。
10月7日(木)の欠席状況をお知らせします。
10月7日(木)欠席状況 発熱等かぜ症状・・1名
今日も、暑いです。引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう。 10月7日(金)綺麗に整頓されているスリッパ
休み時間が終わっても、綺麗に揃えられているスリッパ。素晴らしい。みんなの綺麗にするという心の表われです。これからも続けていって欲しいことです。
10月6日の給食カレーピラフは、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、エリンギをオリーブ油で炒め、カレー粉、塩コショウ、ボーンストック(豚骨でとった洋風のスープの素)で味付けをし、精白米と一緒に炊飯しています。カレーの香りで食が進みます。 10月6日(水)の欠席状況をお知らせします。
10月6日(水)欠席状況 発熱等かぜ症状・・3名
引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう 10月5日の給食魚のオイスターソースに使われているオイスターソースは牡蠣を塩漬けにして発酵させ、その上澄み液を濃縮させたもので、深いこくとうまみがあり、魚介類はもちろん、肉、豆腐、野菜とも良く合います。 10月5日(火)の欠席状況をお知らせします。
10月5日(火)欠席状況 発熱等かぜ症状・・2名
昨日から、日中は暑い日が続きます。引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう 10月4日の給食よしの汁は、昆布と削り節と干ししいたけのもどし汁でとった出汁に、鶏肉や豆腐、にんじん、白菜、干ししいたけ、白ネギなどの材料を、塩と薄口しょうゆで味付けをし、吉野葛でとろみを付けています。片栗粉を使うよりも、なめらかで口当たりよく仕上がります。 10月4日(月)の欠席状況をお知らせします。
10月4日(月)欠席状況 発熱等かぜ症状・・4名
引き続き、水分補給と手洗い・マスク等感染予防にとりくみましょう 10月4日(月)児童朝礼・折り鶴集会
児童朝礼後に折り鶴集会をしました。修学旅行に行く6年生より他学年に折り鶴の意味を説明し、折り鶴を通して交流を行いました。平和の大切さ、平和であることの幸せなどを折り鶴を通して理解してもらえればと思います。折り鶴の折り方を各学年に教えにいってくれました。
|
|