ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2クラスです。1クラスは人権教育の授業、共に学ぶことについてまず自分の考えを見つめ、その後交流し考えを深め合います。1クラスは、理科の磁石の実験キットが配られています。見るからに楽しそうです。仲良し交流で魚釣りがあったような・・・♪

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時から授業始めの4年生です。1クラスはチャイムで休み時間から切り替えようとしています。1クラスは日直さんの号令で姿勢を正して授業開始の挨拶です。1クラスは、道徳「ありがとうの言葉」を先生が範読するのを聴きながら、子どもたちは話を追っています。4年生は伸びやかな中にもメリハリをつける態度が育っています♪

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2クラスです。1クラスはお礼の手紙を清書しています。とても静かに凛と着席し、頼もしい集中を見せてくれています。1クラスは教室の中で2つの場面がありました。1つは理科「もののあたたまり方」のプリントに取り組む、1つは家庭科のミシン作業です。ミシンを使い慣れていないので、ほぼマンツーマンです。

校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室、ちょうど1時間目が始まりました。1クラスは「〇〇先生が来ます」と担任が出て行った後、子どもたちは静かに待っています。1クラスは道徳「ぼくのおばあちゃん」、家族について考えます。1クラスは算数「二桁のかけ算」4×30= を考えます。答え120はどうしてそうなるのか、説明を考え、ペアで交流をして、わからなかったところをだしあったり、自分の考えを深めたりします。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の1年生、モジュールの時間です。タブレットタイムのクラス、「どんな気持ち」の1枚からこの子はどんなことがあってこんな表情になっているのか、の質問にたくさん手が上がっているクラス、出席確認の間に朝の準備をするクラス…それぞれです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはんの中で1番人気の青菜わかめごはんが嬉しいメニューです♪豆腐のチゲはエスニックな風味、ちくわはカラッと口当たりが美味しかったです。

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2クラスです。どちらも算数、1クラスは文字を使った式を解く学習、1クラスは問題を次々に解いていき、お互いの学び合いで進めます。

校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1クラスが、人権教育の学習で絵本「わたしの足は車いす」を読んでいろいろなことを考え、気づきや自分に何ができるかを考えます。今は車いす生活ではない人も、事故や病気や加齢で車いす生活になることもあります。誰もが暮らしやすい環境や助け合い支える心を大切に生きてほしいと思います。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。1クラスは体育で体育館でタグラグビーのパスなどを学びました。1クラスは社会、日本地図が都道府県で分けられており、県名を書き入れます。1クラスは国語「うなぎのなぞを追って」、分けた段落それぞれを一文でまとめる学習です。

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは陽射しがポカポカ暖かく、人気のブランコには列ができ、大きな岩の上も居場所になっていました。しっぽ取りオニの人気は普遍です♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの運動場です。2年、3年、5年が外に出ています。3年生には縄跳びが楽しいようです。バスケゴールには5年生、ジャングルジムには2年生が集まっています♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は和食、新鮮な鯖のみそ煮で、とても美味しい味でした。のっぺい汁はほんのりとろみがついていました。冬にほっこりの味わいでした。

校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の2クラスです。1クラスは国語「うなぎのなぞを追って」をグループ読みしています。1クラスは保健体育で思春期について学習しています。

校内風景1年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の1クラスは国語「たぬきの糸車」の物語です。たぬきに何が起きたのか、何人かが同じことを答えました。「教科書のどこに書いてあるかな?」子どもたちは早速考えの根拠となる箇所を探し、◯ページの??行目に「・・・・」と書いてあります。と答えます。立派な答え方、1年生の頼もしい成長に触れました♪♪ 教室の後ろには新年の抱負が掲示されているようです。下の「はしれ、ちびとら」も心奪われます!

校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスは、算数で100を超える数の大きさを比べたり、くり上がりのある足し算プリントに取り組んだり、数の世界が広がります。廊下にはお正月の絵が展示されています。鏡餅の上には、みんな橙を描いています♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の1クラス、プリントを仕上げたら、廊下から前へ一方通行で、先生のチェックを受けに行きます。廊下では、たくさんのオニがこちらを見ています。可愛いオニさんもちらほら♪

校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。1クラスは体育館で縄跳び、足グーチョキパー、かけ跳び、後ろ跳び…次々に変わり跳びも交えて、リズムで跳び続けるので子どもたちは大忙し♪ これは体力つきます!1クラスは国語「おにごっこ」、今日は自分が好きな遊びを人に説明して、どういうところが楽しいかを伝えます。伝え方を工夫したり、相手に伝わるような説明を考えたり、遊びをテーマに、時代が求める力が鍛えられます♪ 1クラスは道徳「ぼくはのび太くんでした」。ドラえもんの作者、藤子F不二雄さんはとても不器用だったそうです。ドラえもんの漫画を長く描き続けることができるとは思ってなかったとのこと。不器用さんも頑張ったら何かを成し遂げることができる!大いに力をもらい、子どもたちは、自分が何に頑張ろうか、自分を見つめ、一生懸命に考えていました♪

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週突然の学年休業がありましたが、このように朝決めた時間にteamsで健康チェックや朝のあいさつをしたり、時間を決めてショート授業や家庭学習の指示を行うことで、学習を継続することができました。学級・学年・学校といつ休業があるかはわかりませんが、突然のことにはなりますので、お配りしたプリントでオンライン活用の要領をご確認の上、子どもたちがスムーズに活用できますよう、ご支援をよろしくお願いいたします。
 また、ミマモルメでの連絡になりますので、併せてよろしくお願いいたします。

校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張アクセスプランでは、「中学校生活を成功させるには」で小学校と中学校の違いの話や、生徒会「菊場会」の活動や目標を聞いたり、生徒指導担当の先生からは校則は社会のルール、という話などがあり、どれも基本で大切なポイントでした。6年生はしっかり静かに聞いていました。他の中学校へ進学する人もいますが参考になったと思います。みんな、中学校生活を良いスタートをきってほしいものです♪

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はアクセスプランがありました。今回は中学校のクラブ活動を見学する予定でしたが、まん延防止重点措置が出され、大東市の全中学校でクラブ活動が中止となりました。四条中学校の先生方のご厚意により、中学校の先生方と生徒会メンバーが小学校に来て、出張アクセスプランとなりました。感謝!
本日:count up15  | 昨日:104
今年度:8867
総数:323949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより