Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

デジカメ持って碑巡りへGO!

班にひとつずつのデジカメを持って、時間内に公園内の碑をさがします。行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆祈念資料館を見学しました。

3枚目は出口にあったイチョウの木です。あまりに見事な色だったので‥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴を捧げました。

セレモニーのあと、みんなで作った千羽鶴を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和セレモニーをしました。

原爆の子の像の前で、代表が諸福平和宣言をしっかり覚えて発表してくれました。堂々とした発表に、みんな拍手しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講話を聴かせていただきました。

講師の先生は、被爆された方の娘さんだということです。貴重なお話をみんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ごはんはお好み焼きです!

2つの集会室に分かれて食べました。この後この部屋で講話を聴かせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆ドームにつきました。

川向こうからクラス写真を撮った後、資料館前の階段で学年写真を撮りました。背中には図工と家庭科で作ったお揃いのリュックが可愛くならんでいます。地元のテレビ局が、後ろから撮ってもいいですか?と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11:30広島市に着きました!

まずはバスから広島城が見えて、実感が湧いてきました。続いて路面電車とその駅です。目的地が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10:00ほぼ予定通り福山SA到着。

広島県に入りました。お天気は最高に晴れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8時15分予定通り龍野西SAで休憩

高速道路は順調に流れ、車窓からは秋景色を眺めることができました。8:30にはSAを出発し、おやつ&DVDタイムが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時30分、バスは出発しました。

くら寿司さんの駐車場から6台のバスで出発しました。保護者の皆さん、準備やお見送りありがとうございました。諸福小学校のみんなで作った千羽鶴を持って、行ってきます!

タイトルの時刻が間違っていたので11/30に訂正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)6年生 修学旅行へ出発!

朝6時に集合して、広島への修学旅行が予定通りスタートしました。この後、順次アップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2ホワイトボードでコミュニケーション

グループで意見を交換する練習をしているところです。自分の考えを言ったり、人の考えを引き出し、耳を傾けることは大事な技術ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての遠足へGO!

1年生全員で下足室前で集合して、引率の先生の紹介や遠足中の注意などをきいています。並んで、バスに乗って、水族館へ行きます。いってらっしゃい!気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)風景いろいろ

今日は2,4年生のリズムなわとびでした。ある教室にはお手本となる「自主学習ノート」が額縁にいれて展示してありました。廊下の掲示板にはお手本となるノートが掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3 体育でリズムなわとび

運動場では朝のリズムなわとびの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)しずかだなと思ったらテスト

4−2の教室が静かなので留守かな?と思ったらみんなテストに取り組んでいました。がんばれ!
画像1 画像1

6年生はもうすぐ修学旅行

廊下の千羽鶴も完成に近づいています。
読み聞かせの絵本も戦争に関する本を読んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)今日は「読み聞かせ」

今日は朝から雨が降っています。教室では月に1回の「読み聞かせ」をしています。方法はいろいろですが、担任の先生が選んだ本を子どもたちに読み聞かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)の「ほぼ皆既月食」

学校というよりは校区の様子です。
このレベルの月食はなんと140年ぶりなのだそうです。皆さんはご覧になりましたか?この写真は帰宅時に校区内の道路上から撮りました。こんな現象を『何月何日の何時何分頃からどの地域で見ることができる』と予測できるなんて、科学の力はすごいですね?昔なら、天変地異の前触れだと人々は大騒ぎしたことでしょう。見逃した人のために、掲載しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up18  | 昨日:243
今年度:11954
総数:492240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 読み聞かせ・クラブ(4,5,6年:中止)

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教材等リンク集

諸福小だより