委員会
今日は、3学期最初の委員会活動です。
園芸委員会の子どもたちが、職員室前の花壇に、花を植えてくれました。 とてもカラフルでかわいらしい仲間が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
2年生の せいかつの じかんです。
「わたしの えほんづくり」 にとりかかって いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の社会です。
6年生も小学校生活あとわずかとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の算数の授業です。
自分のタブレットに平行四辺形の面積の出し方を表現しています。 答えは一つですが、そこにいたる考え方はいろいろあります。 子どもたちは、その違いを確かめ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の算数です。
少人数授業でがんばっています。 タブレットを使って、先生が手書きで書いた内容を大型テレビモニターに映し出しています。 勉強の内容は「小数のかけ算」です。 より分かりやすくなるように工夫されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月)
非常に風が強い日です。
そして、今晩から気温が低くなりそうです。 ![]() ![]() 授業風景3
3年生の書写の時間です。
題材は『正月』。 「とめ」も「はらい」もあってなかなかむずかしい挑戦になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の算数(少人数授業)です。
タブレットで台形の面積の求め方を考えていました。 子どもたちの考えたやり方が、タブレットを通じて、テレビモニターに映されています。 今どのくらい進んでいるかよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の社会です。
「SDGs」の勉強ですが、どうやらNHKに応募するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
3学期給食2日めです。
早くもカレーシチューが出てきました。 うれしくてたまりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中国交流会3
続きです。
中国語(単語)のクイズ(日本語にすると?)です。 いくつかわかる単語がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国交流会2
続きです。
動画も見ながらの勉強ですが、おいしそうですぐにでも食べたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国交流会1
6年生の中国交流会の様子です。
私が教室を訪れたは、ちょうど中国の食べ物(麺)の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木)
昨日と同じく、寒い1日となりそうです。
昨日よりも風が強い気もします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日から3学期の給食が始まりました。
雑煮とみかん。 そして赤飯。 新春にふさわしい給食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水)
良く晴れました。
しかし、とても気温が低く、厳しい寒さとなりました。 ほんの少しですが、雪もぱらつきました。 ![]() ![]() 教室の風景5
1、2年生の教室です。
担任の先生の話をしっかり聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の風景4
3年生の教室です。
感染症対策のため、3学期も「健康観察カード」をしっかりと提出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の風景3
6年生の教室です。
みんな2週間ぶりの再会となります。 教室では、冬休みのいろいろな思い出の話に盛り上がりを見せていました。 ![]() ![]() 教室の風景2
5年生の教室です。
新年を迎え、黒板にも先生たちの様々な工夫が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|