〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

介助犬のひろば 2

 車いすを使っている方が、部屋の中でスマホを探しているのに代わって介助犬がスマホを探す、というシチュエーションでは、「あ〜!そっちじゃない!右!右!」「後ろ!後ろ!」と思わず声を出して応援していました。
 介助犬が上手に探し出すと、拍手です。
 介助犬の役割や自分たちの接し方について、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬のひろば

 3年生は、オンラインで「介助犬のひろば」に参加しました。
 これまで、パラリンピアンをお招きして学んだり、バリアフリー教室を体験するなど障害に関してたくさんのことを学習し学びを深めてきました。
 今日は「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」と3種類ある「身体障害者補助犬」のうち、「介助犬」について学びました。
 本来なら、学校に介助犬を連れて来てくださって、まじかで学習することができるのですが、新型コロナ対策で今年度はオンライン開催となっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音のひびきをかんじとろう 3

 「鉄琴パートは、音がのびる楽器なので、速くならないようになめらかな演奏がしたいです。」等、子どもたちはうまくまとめて発表していました。
 最後に、自分たちで話し合ったことを意識しながら、全員で合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音のひびきをかんじとろう 2

 まず、どのように演奏したいのかを一人で考えたのち、同じ楽器グループで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音のひびきをかんじとろう

 3年2組で音楽の研究授業を行いました。「パフ」という曲を主旋律を意識して、音色や響きを楽しみながら演奏することが今日のめあてです。
 和歌山信愛大学の 村上 凡子 教授が指導・助言に来てくださっていたので、まずはみんなでごあいさつ。
 そして、音楽専科の北川先生と今日の活動を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 2

 6年生が、今月の暗唱達人の名文を紹介してくれました。今月は「走れメロス」の一文です。6年生がとても上手に暗唱してくれたので、自然と拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 朝礼のあと、引き続き児童集会を行いました。
 今日は、保健委員会、給食委員会、生活・美化委員会の各委員会から、12月の目標等が伝えられました。
 保健委員会の目標は「規則正しい生活をし、かぜを予防しよう」です。また、生活・美化委員会の目標は「力を合わせて掃除しよう」です。
 2学期も今日を含めてあと15日。みんなでしっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼で表彰 2

 今年度は、校内でも「本の帯コンクール」を実施し、児童の投票により決定した1位から5位までの子どもたち5名と、「校長先生大賞〇年の部」で選ばれた1年生から6年生までの子どもたち6名の表彰を行いました。
 児童の投票と校長先生選出のダブル受賞に輝いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼で表彰

 今日は、朝礼で校長先生からの話のあと、表彰式を行いました。
 まずは、「図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰と、「第17回大阪こども『本の帯創作コンクール』」の表彰です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポート養成講座 2

 質問コーナーでは「高齢者になるとみんな認知症になるのですか?」「脳に傷ができると必ず認知症になるのですか?」等、指導員の方が感心する質問をしていました。
 パンフレットやオレンジリング(認知症サポーター養成講座を受講した証)を家庭に持ち帰っています。ご家庭で今日の学習を話題にしていただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート養成講座

 5年生は、人権学習の一環として、大東市地域包括支援センターから2名の指導員さんをお招きし、認知症サポート養成講座を行っていただきました。
〇認知とはどんな病気か知る。
〇認知症の人の気持ちを理解する。 の2点が学習目標です。
 お話は、高齢者のイメージからスタートし、認知症は高齢者の病気のひとつであることや、脳の傷ができたり萎縮したりすることで発症することを理解した後、「おばあちゃんのきもち」という動画を使って、認知症の人の行動や気持ちをわかりやすく学習しました。子どもたちは、自分たちならどうするかという課題にもしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 7

 最後に、ソウルパラリンピック陸上競技の金メダリスト 永尾 由美 さんから、お話を伺いました。
 何か苦手な人のために、得意な人がお手伝いしてあげると、とても暮らしやすくなりますね。困っている人がいたら、「何かお手伝いしましょうか?」とトライしてみてください。と話されていました。
 子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。
 バリアフリーの体験にあわせて、金メダリストさんとの出会いは、子どもたちにとっても大きな財産になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 6

 子どもたちの学習のために、たくさんのスタッフの方が関わってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バリアフリー教室 5

 バスの乗車体験のときも、急には動かさず「動かしますよ。」「押しますね。」と声をかけてから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 4

 段差を越えるときは、腰で押すとよいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 3

友だちを上手にサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 2

 車椅子体験とアイマスクと白杖体験、車椅子のバス乗車体験の3つの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室

 3年生の子どもたちは、本日、バリアフリー教室で体験学習を行いました。
 この教室は大東市の主催で、講義や体験学習を通じ誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて、バリアフリーの必要性を理解することが目的の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 いよいよ冬の到来を思わせる寒さの中、児童会の子どもたちが南門であいさつに立ってくれました。
 一番下の写真は、登校してすぐになわとびを持って運動場のなわとびコーナーに出てきた子どもです。二重跳びを連続でびゅんびゅん跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 キッズプラザ大阪 13

 キッズプラザ横の公園で、短い時間でしたがみんなで遊びました。
 長いすべり台に大はしゃぎ。
 それでも集合時刻になるとサッと集まり、話を聞くことができていました。
 メリハリのある行動で、めいっぱい楽しむことのできた2年生。弾ける笑顔をたくさん見ることのできた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:166
今年度:29856
総数:462375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始 諸費引落し日
1/14 入学説明会 安全点検 地区巡視
1/17 児童集会 クラブ(クラブ見学)
1/18 三箇スタディ