1-1漢字で「学校」が書けるんだね!
漢字の学習で、お手本を見ると「学校」とありました。どんどん難しくなりますね。がんばれ1年生!
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1理科「動物の体」
「関節」について勉強しているところでした。
教室の前には木でできたちょっとおしゃれな感じの骨格標本がありました。昔の標本はなんだかものすごくリアルで怖い感じの標本でしたが、これなら見てても怖くないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3-3 はじめての録画
これから録画しますということなので、ちょっと見せてもらいました。子どもたちはやる気満々です。このあともう少し練習が続くのでしょうね。がんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に「虹」が現れた!
きれいな色紙を虹の形に貼って作った貼り絵です。よく見ると、一枚一枚に音楽会に向ける思いが書かれていました。今年はクラスごとの演奏を録画したものをタブレットPCを使って各家庭で見てもらいます。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 5-2バトンパスのコツは
5-2の廊下にバトンパスのコツをまとめたノートのコピーが掲示してあります。運動会に向けての準備ですね。他のクラスにも見せてあげるところが親切だなぁと思いました。
![]() ![]() 10月20日(水)2-3の校区探検
今日は2-3の校区探検に同行しました。
天気もよかったので、公園で楽しく遊べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年のダンスもどんどん…
振り付けを覚えていっています。
音楽に合わせるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6-1フラッグの練習
フラッグの練習もどんどん進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のはっぴづくり
黒いはっぴに白い絵の具で大きく一つの漢字を書いています。
みんな、上手だな?! ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2の道徳
道徳の本を読んでいます。
![]() ![]() 10月19日(火)町探検に同行しました。
2-1の町探検にいっしょに行きました。
諸福中学校まで歩いて行って、違う道を通って戻ってきました。 東諸福グランドで遊具で遊んだり、リレーの練習をして帰りました。 帰り道、「町探検、楽しかったー」という声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() 年に一度の栗ご飯です。里芋や蓮根の入った煮物と、平天の入った煮浸しは、和食の組み合わせでよく合っていました。食べなれない子ども達は苦戦していました。 3-1 トーンチャイムの練習
オルゴールの音楽かな?と思って見に行くと、子どもたちがチャイムを演奏していました。とてもきれいな音色でしたよ。
![]() ![]() 4年生です。
上から、4-1は算数で、「資料を表に整理する」学習をしています。
4-2と4-3は国語で「ごんぎつね」を読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 スポーツ参観の練習
体育館では、2年生が先生の模範演技を見ていました。踊れるようになるかな?がんばって。
![]() ![]() 1年生 スポーツ参観の練習
1年生が演技の隊形の練習をしています。きれいに並べてるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(月)登校の様子
今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。先週は半そでTシャツの児童も多かったのですが、今日はみんな一気に長袖+上着に衣替えです。
![]() ![]() 10月15日の給食![]() ![]() ごま油や生姜の効いたかやくご飯と、具だくさんの卵スープはよく合っていました。シューマイも人気があり、残菜は少なかったです。 4年生です
上から
4-1は習字の手本を使って上手に書くために分析をしていました。 4-2は運動場でリレーの練習の合間です。まだまだ日なたは暑いです。 4-3では「稲むらの火」のビデオを見ていました。防災の学習教材です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-3「明日という日がくる限り」
スピーカーから流れてくる合唱曲を聞いている姿がありました。「明日という日がくる限り 自分を信じて…」という歌詞が聞こえてきました。
![]() ![]() |
|