4年生
運動場でボールゲームです。エンドラインにいる仲間といかに連携したプレーをするかが勝敗をわけますね。点が入るとおもいっきりガッツポーズです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
社会科の学習です。わた、そしてかわち木綿について話し合っています。校長先生もしばらくいましたがとても楽しそうに学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時20分
8時20分、放送委員会メンバーによる朝の放送です。英語でのアナウンスもします。しっかりとしたアナウンスに校長先生もおもわず「完璧です!」と伝えました。「やったー!」といって教室に向かっていきました。
![]() ![]() 昼休みの運動場
クラス遊びをしている学級があります。低学年と遊んでいる高学年の子どもたちもいます。心温まる光景です。また、複数の先生たちも運動場へ出て子どもたちを見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじの時間の下足室
くつのかかとをそろえています美しいです。ある高学年の人は「こうやってそろえておいて、次の日もくつがそろっていたらうれしいな〜!」と話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() そうじの時間です
放送委員会のメンバーが放送します。そうじの時間の曲もスイッチオンです。
![]() ![]() こんぺいとうさんによる読み聞かせ
今週は、5年生対象にこんぺいとうさんによる読み聞かせ会が行われています。
ろうそくに火を灯すと、その瞬間からお話の世界に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
大型テレビには足し算のカードが。そして子どもたちはリレー方式で順番に答えています。タイムもはかっているようで、先生から結果を聞いて、子どもたちは大喜び!引き算にも挑戦です。楽しく学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期所毒作業![]() ![]() 3年生
道徳「ぼくのおべんとう」の学習です。読み物教材の世界に入り込んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
体育の学習「ティーボールに挑戦!打って、走って、みんなで守ろう!」です。ベースボール型の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
卒業アルバム作成に向けての活動が続きます。集中しています。
![]() ![]() 5年生
「ももの収穫量と割合」について、エクセルを使って、表と円グラフを学んでいます。
一人一台タブレット端末をこのように使うことで、様々なグラフが瞬時に作成できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
座席配置を見て、「話し込んでいるな〜」「しっかりメモをとりながら聞いているな〜」と感じました。めあては「目的や条件に応じて計画的に話し合おう」です。
![]() ![]() 6年生
今日は、市教育委員会ICT教育戦略課よりICT活用教育アドバイザーが来校されました。タブレット端末を活用して完成した新聞をみています。気づいたことはメモ帳に記入しており、アナログとデジタルの併用が改めて大切だなと感じました。
![]() ![]() 4年生
自分の作品について説明しています。作品は担任のタブレット端末から大型テレビに映し出され、視覚的にもイメージしやすいようにしています。
![]() ![]() 3年生
金曜日に収穫したレンコンが姿を変え、レンコンチップスになりました。
チップスを食べている様子を見ると、子どもたちは「うんうん!うんうん!」と美味しさを表すために何度も首を振って頷いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
保健の学習です。めあては「心と体について知り、心について考えることができる」です。保健室から養護教諭の先生が来て、授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
仲間どうしで品評会でしょうか。それにしてもすばらしい出来栄えの和菓子作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
漢字の学習です。漢字ドリルの横にはタブレット端末が置かれています。筆順は、指文字です。アナログとデジタルのハイブリッド学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|