氷野小学校のトップページです。

3年生

 道徳「ぼくのおべんとう」の学習です。読み物教材の世界に入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

 体育の学習「ティーボールに挑戦!打って、走って、みんなで守ろう!」です。ベースボール型の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 卒業アルバム作成に向けての活動が続きます。集中しています。
画像1 画像1

5年生

 「ももの収穫量と割合」について、エクセルを使って、表と円グラフを学んでいます。
 一人一台タブレット端末をこのように使うことで、様々なグラフが瞬時に作成できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 座席配置を見て、「話し込んでいるな〜」「しっかりメモをとりながら聞いているな〜」と感じました。めあては「目的や条件に応じて計画的に話し合おう」です。
画像1 画像1

6年生

 今日は、市教育委員会ICT教育戦略課よりICT活用教育アドバイザーが来校されました。タブレット端末を活用して完成した新聞をみています。気づいたことはメモ帳に記入しており、アナログとデジタルの併用が改めて大切だなと感じました。
画像1 画像1

4年生

 自分の作品について説明しています。作品は担任のタブレット端末から大型テレビに映し出され、視覚的にもイメージしやすいようにしています。
画像1 画像1

3年生

 金曜日に収穫したレンコンが姿を変え、レンコンチップスになりました。
 チップスを食べている様子を見ると、子どもたちは「うんうん!うんうん!」と美味しさを表すために何度も首を振って頷いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 保健の学習です。めあては「心と体について知り、心について考えることができる」です。保健室から養護教諭の先生が来て、授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 仲間どうしで品評会でしょうか。それにしてもすばらしい出来栄えの和菓子作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 漢字の学習です。漢字ドリルの横にはタブレット端末が置かれています。筆順は、指文字です。アナログとデジタルのハイブリッド学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 「一つ一つの名前カードをつくろう」ということで、一人8枚ずつ名前カードをつくっています。いろいろな種類のカードをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 「なるほど〜!」と思う学習をしていました。
 カードを使い、例えば、8+2のカードですと答えは10、すると次のカードの最初は10が書かれているカード(例えば、10−7)を使います。10−7を使った場合はその次は3が書かれているカードを使い、例えば3+2などを使います。これを並べていくゲーム(学習)です。
 頭を使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時の運動場

 「暑い〜!」言っている児童もいます。鬼ごっこをしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時の運動場

 風が冷たいですが、子どもたちは元気に外遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一週間のスタートです。

 今朝はやや風が冷たく感じました。正門の横の落ち葉は少なく、あと数枚を残すだけとなりました。
画像1 画像1

一週間が終わりました

 下校の様子です。一週間が終わりとなる金曜日の下校風景。子どもたちは一週間の疲れの中、元気にさよならのあいさつをしています。来週も子どもたちの元気な笑顔を待っています。
 上の写真は、セミのぬけがらを発見したと、ぬけがらを見せてくれている様子です。12月になってぬけがらが見つかる・・・。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がレンコン掘り!9

 食育も兼ねた今回のレンコン掘り、子どもたちの記憶にずっと残ることと思います。梵彩さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がレンコン掘り!8

 採れたレンコンは、月曜日に「レンコンチップス」として給食時間に試食予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がレンコン掘り!7

 とても楽しそうです。「採れた!」と思ったら長靴という場面もありました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:198
今年度:9804
総数:526750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 個人懇談会  図工作品展
12/22 6年こんぺいとう読み聞かせ
12/23 2学期給食最終日
12/24 2学期終業式