4年生です。
上から、
4-1では「空気てっぽう」のキットを片付けているところです。全員が実物を作って学べるなんて、いいですね。 4-2では係の人が前で仕切ってお楽しみゲームのようなことをしているようです。立っている人はじゃんけんをしていました。 4-3の黒板で代表の人が漢字の手本を書いていました。宿題の字の確認をしているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生です。
2-1で、算数の学習をしています。今はみんな「考え中」です。このあと、分かった人が分からない人に教えに行くのかな。内容が違えば、役割が逆になることもあるでしょう。教えることも、教わることも、どちらも大事な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生です。
上から順に
1-1は、始めたばかりの漢字の練習をしています。 1-2は宿題チェックのピンクのカードを点検しています。 1-3は「ひとつ、ふたつ…」と数の数え方について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(月)今日のりんご
りんごの実が大きくなって、うっすらと赤みをおびてきました。でも収穫にはまだまだです。
![]() ![]() 英語活動とイイネ!ノート
3-1の教室です。英語活動で「I like baseball…」といろんなスポーツについて言うビデオをみたりしています。扉の外には自主学習ノートから選ばれた「イイネ!ノート」が2人分掲示されています。どちらも植物の成長の様子を上手に図に描けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-2書道で「左右」
みんなきれいにかけていますね。
![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() 「クファジューシー」は沖縄県の郷土料理で、細切り昆布や麦の入った炊き込みご飯です。じゃが芋と剥き枝豆を一緒に茹でた「枝豆ポテト」はマヨネーズとよく合っていました。 1時間目の5年生2
上から5-3,5-4です。
4組ではレポートをPCで提出する練習をしているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の5年生
上から5-1,5-2です。
1組は静かに先生の範読を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(金)おはしと鉛筆の持ち方
職員室の前の「今月の給食目標」が、「おはしを正しく持とう」で、1番目にまず、「鉛筆を持つように1本目を持つ」とあります。
さて、「鉛筆を持つように」とはどうだったでしょうか。 ![]() ![]() 3-3の外国語活動です。
虹のアニメーションを見て、曲に合わせて歌いながら振り付けをしていました。楽しそうでした。
![]() ![]() 5-3の体育です。
運動場では5年生が同じく短い距離を走りつつ、エクササイズしていました。高速で足踏みしたり、空中で水平1回転したりして、そのあと走ります。「おぉーっ!いいねー!」という先生の声がちょっと乾いた空気に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6-1の体育です。
体育館の中で、短い距離を走りつついろんなエクササイズをしています。写真はちょうどバックで走っているところです。そのあと見た時には、片足立ちでバランスをとったり、いろんなポーズをとったり、身体能力アップのための運動をしているようでした。みんな頑張っていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(水)秋らしい空です
歩道橋を通る子どもを見ると後ろに秋らしい雲と青い空が広がっていました。でも日差しは暑いので、電信柱の細い影に入りながら登校する子どもらに「おはよう」と声をかけました。
![]() ![]() 1年生です。
上から1-1,1-2,1-3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生です。2
4-3の算数(分割)授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生です。
上は4-1で、道徳です。
下は4-2で、英語活動でした。 英語の歌を聴きながら、小さな声で、ノリノリで口ずさんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生です。
上から3-1,3-3です。3-2は図書室に行っていて留守でした。
3-1は算数で、円について勉強していました。 3-3では、音階を小さな声で歌っていました。 「ドレミファソラソ、ドレミファソラソ、ドシラソファミレ、ミファソファミレド!」 覚えておくと、ピアニカやリコーダーでも上手に吹けますよ。 早く気がねなく吹けるようになればいいのにね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 三角形について
上から2-3,2-2です。算数で三角形について勉強していました。たくさん手が挙がっているな( ^ω^)・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)5年生「ヒヤリ・ハット」について学ぶ
「ヒヤリ・ハット」とは、重大な事故が起きる前には「ヒヤリ」としたり「ハッ」とするような軽い出来事がたくさん発生しているということです。だから、軽い出来事が起きた時に『これぐらいなら大丈夫』と思わずにちゃんと対策をしないといけないのです。
久しぶりにこの話を聞いて、私もちょっと反省して、慎重に生活しないといけないな… と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|