〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
12月2日(木)の給食は、

メロンパン、ポトフ、バターコーン、牛乳 でした。

12月の献立表を配ったときから、「メロンパンがたのしみ」と話している子がたくさんいました。お楽しみのメロンパンいかがだったでしょうか^^

緊急 全児童、運動場に避難しました

9時30分ごろ和歌山県北部で震度5弱の地震が発生しました。

大東市も大きく揺れ、震度3の揺れでしたので、児童の安全確保を行った上で、運動場に全児童避難し、全児童の安全を確認しました。

放送より4分以内で避難し、「お・は・し・も」の約束を守ってすばやく行動できました。

ご心配をおかけしましたが、大丈夫ですので、現在、教室に戻って授業を再開しています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で「拡大図と縮小図」について学んでいます。自分ができたところに、名前のマグネットを貼って、それぞれの進捗状況がわかるようにします。早く目標を達成できた人は、まだできてない人のところに行って、アドバイスをしたりします。

体育ではTボールというゲームに取り組んでいます。ゴルフのピンのように、ポールの上にのせたボールをバットで打つので、誰もが打ちやすく、みんなで楽しんでゲームをしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で「割合」について学習しています。

難しい内容の単元ですが、毎時間、自分の達成目標(ゴール)を決めて、全員が目標を達成できるように、学び合っています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で自分で調べた伝統工芸について、パソコンを使ってリーフレットにまとめています。

総合的な学習の時間には、泉小の校舎内で車いすで移動したとしたら、どんなところに不自由を感じるかをチェックして、その障害(バリア)を解消するためには自分たちで何ができるかと、バリアフリーについて考えていました。

理科では水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化について実験していました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で世界の民話や物語の絵本について学習します。

国語の「三年とうげ」について、物語の起承転結について、班ごとにまとめています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科で紙コップを使ったフリスビーを作っていました。

算数では、かけ算のまとめ問題に取り組みました。

国語では1年生にプレゼントする、おもちゃの作り方ブックを班ごとに作ります。国語で学んだ説明の仕方の工夫の応用です。


1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(水)、今日から季節は冬になりました。寒さも増してきています。

1年生は算数でたし算やひき算の計算ドリルをしていました。

生活科ではテレビを見て、家族に喜んでもらえるような自分にできる仕事を考えました。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん、かきたま汁、五目豆、牛乳 です。

五目豆は、前日から水戻しした大豆を朝からコトコト煮て作ってくださっています。
大豆の勉強をした3年生は、「大豆が入ってた!」「にまめや」と話していました。いろんな姿に変わっている大豆について、今も興味をもってくれているようです^^
本日:count up19  | 昨日:261
今年度:15641
総数:450494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/13 5時間授業
12/14 住道中学校入学説明会14:30住中
12/15 地区児童会5時間目
12/17 6年修学旅行(広島方面)、期末懇談(1〜5年)、校内作品展