台風避難訓練2
子どもたりは、それぞれの地区に分かれます。
避難訓練なので、教室から下靴で下校することになるのですが、下靴がろうかにきれいにならべてありました。 さすが灰小生。すばらしい! 高学年の班長さんを中心に、避難訓練を開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風避難訓練(地区児童会)1
地区児童会を始める前に、6年生は1年生を迎えに行きます。
やさしい6年生が、1年生を守ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
とうがんのスープ。
やさしい味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の国語です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の算数です。
計算ができるだけでなく、どうやって解くのかを説明できるところまで挑戦しています。 とても大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
3年生のさんすうです。
計算の練習をしていました。 できるようになるまで、がんばっていました。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水)
今日もよく晴れていますが、夕方は雷雨が予想されています。
午後から、台風被害を想定した避難訓練を実施するので、それまで天気がもつように祈ります。 写真は、1年生のあさがおが咲いている様子です。 日に日に花が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景7
6年生の社会です。
古墳時代の勉強をしているのですが、実際に古墳をつくってみようということになりました。 運動場の砂場で実験です。 それなりに形になりました。がんばったと思います。 ただ、「古墳づくりがいかにたいへんか!」もよく分かったと思います。 私は、この作り方を見ていて、京都のお土居ににているなと感じました。 大きな建造物をつくることができるということは、技術的にも権力的にもすごいことなんだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
待ちに待った「カレーシチュー」です。
おいしくないわけがありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6
ふたたび、1ねんせい。
おんがくで、リズムがっきを ならしていました。 いき、ピッタリでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
ふたたび、2年生です。
外にでて、タブレットによるしゃしんさつえいをしていました。 かんさつ日記をつくるためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
やきものづくりの続きです。
だんだん形になってきました。 やいたとき、われないように、しんちょうにつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
4年生の図工です。
やきものづくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1ねんせいの こくごの じゅぎょう です。
タブレットを つかって クイズを つくる じゅんびを して いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火)授業風景1
2年生のこくごです。
本よみを していました。 自分の ばんが くるのを まって、よむのですが、とてもじょうずに あわせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影4
続きです。
バスケットボールクラブとサッカークラブです。 今日紹介したのは、ほんの一部です。 できあがりが、たのしみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影3
続きです。
卓球クラブに、図工科学クラブ、そしてバレーボールクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影2
続きです。
ダンスクラブに、家庭クラブ、そしてバトミントン部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影1
早いと思われるかもしれませんが、卒業アルバムの撮影をしました。
とてもいい天気だったので、恵まれていると思いました。 社員は、教職員とコンピュータクラブ、そして将棋・オセロ部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生の道徳です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|